fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ


社交ダンスを始めるということ 更新しました

美脚道へまっしぐら!?





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

音楽と自分の関係を感じる

~ザ・音楽トラブル~


前回からの続きだ。

ジュンコ先生は
チャンと音楽を聴いているかどうかの判断基準は、
正しくカウントが言えるか?や
正しくリズムに乗っているか?にはナイ
という。
では・・・一体ナニが基準なのか?


ジュンコ
「ソレはね・・・

音楽を聴く体験により、

自分にどういう変化が起きているかを

感じる
ことよ。

つまり、

音楽と自分との関係が

感じられるところにいるかどうか


・・・ソレが判断基準なの」



「うーん、なんだか、
ソッチの方がカウント数えるより難しそうです。
というか、
どんな感覚のことなのか、イメージできないのですが」


ジュンコ先生
「では、実際にやって見ましょう。
コレから音楽をかけてみるから、感じてみて。
つまり意識してみてね」


ワルツの音楽スタート



「・・・」


ジュンコ先生
「感じているかな?音楽、聴こえているかな?
(Qサンがうなずくと)
OK!
では次、あえて、カウントを数えてみてちょうだい」



「1・2・3 1・2・3・・」


ジュンコ先生
「今、Qさんは音楽を感じているわね?
音楽を感じて、
カウントを言うという行為をしている、そうね?」



「ハイ」


ジュンコ先生
「じゃぁ、次、
もう一度音楽を感じてみて。
でも、今度は、

音楽を通して自分を感じて欲しいの。

音楽はただの手段、でね。
どう?
ナニかしたくなる?」



「音楽に合わせて揺れたくなります」


ジュンコ先生
「いいわね。
その感覚をもっと詳しく観察できるかな?」



「目を閉じて、横に揺れたくなって、
揺れています」


ジュンコ先生
「ソウ、ソレが、

音楽を聴く体験により、

自分にどういう変化が起きているかを

感じる
ことなのよ。

目を閉じたくなって、横に揺れている・・
ソレが変化ね。
でも、その前に体験した、
音楽に合わせてカウントを言う時って、
自分の変化に対しては疎かになっちゃうでしょう?」



「そういわれれば、そうですね、確かに。
音楽にばっかり意識がいって、
自分のことは、わからなくなっていますね。
それに、面白いことに、音楽の聴こえ方が全然違います。
カウントを言っているときって、

音楽は薄くしか聴こえない

自分の身体の変化を感じているときは、
音楽はよく聴こえます。
しかも、すごくいい音楽に聴こえます。
音楽を聴きに行っているときより
自分のカラダを感じている方が、
音楽がよく聴こえるって不思議ですね」


ジュンコ先生
「ソウ、でも、ソレでいいのよ。
ホントウに大事なのは音楽を感じることではないの。

音楽を感じている自分を感じることなの・・・

ソレができているかどうかが、
チャンと音楽を聴いているかどうかの
判断基準
なのよ」


       続く第1484話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン183

~パワースポット・・・五蘊(ごうん)のお話~ 

ワタシに憑いていたものの具体的お話に入る前に
解説が必要だろう。

内魔について。

内魔の魔は悪魔の魔。
つまり、
悪い憑依現象を生み出す、悪い存在たちのことだ。

“魔が差す”の魔である。

あぁ、そうだ。
“教え魔”の魔も一緒の意味だ。

仏教の世界観では、
魔には外魔(げま)と内魔の二種類があるという。
そして、
「魔というのはその人自身の内にあるのだ」
というのが仏教の悪魔観でもある。

それを、五蘊(ごうん)魔と呼んでいる。

五蘊(ごうん)?
難しい言葉だ。
「蘊」は“集まり”という意味。
そのまま解せば「5つの集まり」ということになる。
5つ集まって、ナニができているのかというと、
ワタシたち、人間である。
5つを掲げておこう。
色蘊、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊
この5つから、
ヒトのカラダとココロは構成されているというのだ。

たとえ話をしよう。
ダンスパーティ会場で、ある男性から、
「踊っていただけますか?」
と、誘われたとスル。
その人は、
見た目、かっこ良く、身なりもソレっぽく、
いかにも上級者・・・これが(物体)
アナタは、
「ドキッ」とする・・・これが(受けとめる・感じ取る)
そして、心の中でこう考える。
「きっと、上手いんだろうな。
ワタシなんて下手だって思われないかしら?」
・・・これが(思う・考える)
が、断らずに、踊ってみる・・・これが(行動する)
体験後、
見た目より、初級者のダンスだったとわかり、
「ダンスは見た目で判断できないものね」
・・・これが(経験的自我を蓄積していく)

ヒトは、
色、受、想、行、識
を繰り返しながら、人間として構成されていくというのだが・・・
問題は、
「これが、一体、どうして魔なのだ?」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)