fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第110話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

シンコペーション・テクニック

~ザ・音楽トラブル~


ハーイ、エレナです。
ブラックリズム・ダンスの天才、マイケル君から聞いた

シンコペーションについて。

へぇ~!?ってことがいっぱいあって、
エレナ的にも非常に参考になったわ。

では、みなさまも、ドーゾ。


マイケル
「“シンコペーション”っていっても、
あくまで、オレの思うダンステクニックとしてのもの。
その上で“シンコペーション”のオレ流意味を言えば、

リズム変化

リズム崩し

リズム遊び

リズムのアドリブ
さ。

ちょうど音楽で言えば“ジャズ”のノリだね。
ジャズって、
楽譜どおりに完璧になぞることをシナくてOKだろ?。
演奏者のセンスでアクセントをビートからずらして付けて、
適当にヴァリエーションをプレイする・・・
ホラ、こんな風に・・・
(実際に音楽をかけ、踊ってみせている)」


エレナ
「かぁっこいい!!」


マイケル
「ありがとう。
わざと、『音楽を外して』踊っているけど、
変にみえないだろ?」


エレナ
「もちろん!
割とゆっくりした音楽なのに、
マイケル君と踊りが加算されると、
スピードが増したみたいに感じる。
音楽が立体的に聴こえてくる・・・」


マイケル
「さすが! 
いいところ、ついてくるね(笑)
シンコペーション使いが上手くなれば、
『音が外れている』って世界観がなくなる・・・コレが良いのさ。
だって、わざと外しているんだもの(笑)
ブラックリズムダンスの世界にはすげぇヤツが、いっぱいるぜ。
もう、とびきりのシンコペーションで、音楽を引っ張る。
リズム音痴と紙一重ってとこまで、もっていっちゃう」


エレナ
「でも、とびきりのシンコペーションなのか、
リズム音痴なのかは、
見ている人に一発で分かっちゃうでしょうね」


マイケル
「それはそうさ。
ソンナことができるヤツは
体内リズムはトーゼンのことながら

マルティプリケーション

がカラダに染み付いているからね」


エレナ
「次は、そのマルティプリケーションについて
・・・あ、言えた(笑)
教えて下さい!」


       続く第1481話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン180

~パワースポット・・・プロ教師として避けちゃぁダメ!?~ 

さぁ、ココから少し、
心身を引き締めて書いていかねばならないだろう。
悪い方の憑依現象例を上げていくからだ。
それは、一筋縄では手に負えない厄介なものであり、
それゆえ、
存在たちが助けにくい状況のもの。
または、
現時点では、本人のために助けないでおいた方が良いと判断、
静観されることが多い・・・

と、その前に、
伝えておかなければならないことがアル。
専門家でもないワタシが、
(ダンナ様 ヒデ君の懸念をそばで感じながらも)
あえてソンナ話をブログの中に、
アップしていこうと思っている理由について、だ。

考えてみたらおかしなコトだ。
ダンスの教師が、
どうして“憑依現象”について語る必要がアルのだろう。
自らの体験の
“ブログ的・告白”“ツイッター的・つぶやき”の域を超え、
やや控えめながらも、大マジメに、

「みなさん、良い憑依現象と、
悪い憑依現象の見極めがつくようにしましょう」

「悪い憑依現象は、こうやって乗り越えましょう」


と言った提言記事を綴り
さらにこの先、

「悪い憑依現象の中でも、非常に厄介なものを取り上げます。
それについてどう考え、
どう処するべきか、アイデアをアップしていきます」


だなんて。
なぜなのだ?
と、不思議に思われる読者も多いかもしれない。
が、
ワタシはこう答えるだろう。

「アル時点から、
社交(競技)ダンスのプロ教師として、
絶対に避けてはいけない点だと痛感し、
“勉強”を積みました」


真意は・・・

ズバリ、
社交(競技)ダンスの世界は、
悪い憑依現象を生み出す“悪い存在たち”が、
非常にたくさん出入りしている
から、だ。

なぜなら、この世界、
“悪い存在たち”が出入りしやすい “条件”が揃っているからだ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)