fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第103話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

音楽鑑賞のときのNGは?

~ザ・音楽トラブル~


前回の続き。

「音が取れない種目は
音楽鑑賞からのスタートが良いと思うわ」
                BYジュンコ

ダンスが上手くなるための

音楽鑑賞
って、一体どんなでしょ!?


ジュンコ先生
「何かをヤルってことよりも、

ヤラナイことを明確にしておきましょうか」



「ヤラナイことですか?
ソレは、
ヤッテはダメという意味に取っていいのですか?」


ジュンコ先生
「そうね。
音楽トラブルに悩んでいるダンサーほど、
アレもコレもって・・・
やらなければいけないことがいっぱいあって、
音楽がかかったときに
脳みそがパニックになってしまう

習慣性を持っているケースが多いの。

で、結局は、

音楽がちゃーんと鑑賞できていない。

ところで、
“音楽鑑賞”の意味は分かるかしら?」



「えぇ~、
改めて聞かれると、戸惑いますが。
音楽鑑賞とは、
音楽そのものを聴いて、味わうこと・・・ですか?」


ジュンコ先生
「ソレでOK!
じゃぁ、ソノとき、イラナイことって、何かしら?
音楽そのものを聴いて、味わいたいなってときに、
邪魔になるもの・・・
でも、ダンスをしているヒトほど、
無意識的にヤッテしまうこと」



「ワカッタ!

この音楽、何の種目かな?と考えること」


ジュンコ先生
「ソウソウ!
ソレは、音楽鑑賞にイラナイ意識ね。
他には?」




カウントを数えること、ですか?」


ジュンコ先生
「当たり!
他にも
テンポやリズムを聞こうとしたり・・・

とにかく色々知識の扉を開けて、

分析することを辞める」



「分かってきました。

左脳が働くから、ですね!?

論理的思考になって、リラックスできない状況になる」
(第1447話参照)


ジュンコ先生
「ソウなのよ。
ダンサーの多くが音楽を聞くと、
リラックスできない脳ミソ状態になっちゃうのよ。
コレは由々しき問題・・・
なぜかというと、
音楽と仲良くしましょ?
というときに、最も大事なのは、

リラックスなのよ。

力んでしまうと、一気に関係が悪くなるわ」



「あのぉ、今言っていることって
音楽鑑賞のときの話なんですよね?
実際は、音楽が鳴ったら、
コレはナニを踊るのかを確認して、
テンポもちゃんと認識し、
出だしがスムーズにいくために
カウントを数える・・・は、必要でしょう!?」


ジュンコ先生
「いいえ、
実際のときも一緒よ。

分析イラナイ

だからこそ、
音楽鑑賞の中での学習が必要なのよ」


       続く第1458話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン169

~パワースポット・・・憑依されない参拝心得~ 

Aさんの友人は、
いわゆる“感じやすい”ヒトで、
スピリチュアル関係の知識もあったようだ。

その友人、Aさんにアドバイスし、諭したという。

「下手に見知らぬ神社や寺に、立ち入るものではない。
たとえ、有名な神社であっても、
“お参り”する気もないのに、
行っても効果がナイ、
その反対になることもあると心得た方が良い」

「縁起ものだからって何でもかんでも、
手を合わせるとひどい目に遭う。
手を合わせる行為は、波長を合わせやすくなるから」

確かにそうなのだ。

以下は、
パワースポットに向かうとき、ワタシが気をつけている要点だ。

「神社や寺には、
色んな目に見えないものが集まってきている。
ソレは、
決して、良いものばかりではナイ
中には邪気もある。
参拝者が運んできて“落として行く”ケースもアル」

「心身の“免疫能力”が落ちているとき、
邪気を受けやすくなる。
参拝のときは、感謝の気持ちを持つ。
できることなら、誰を祀っているかなど、
最低限で良いので知ってお参りすること
そういう“準備”は邪気からの“ガード”となる」

「寺や神社に入るときは、
鳥居外でいったん立ち止まり、ひと呼吸置いた方が良い。
(境内などに)入って、
違和感を持ったなら、すぐに引き返すように」

さて、
こう書きながら、
思い出してきたことがいっぱいある。

なんと、ヒデ君は、
意外や“憑依(ひょうい)体質”なのだ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)