初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ダンサーが知っておきたい筋膜について
~社交ダンスにおける女子力の定義~
さて、
チョイと回り道をいたしまして、
快刀乱麻クリニック 院長ジュンコ先生に
ダンサーが知っておきたい
“筋膜”(きんまく)についてお話を聞いてみよう。
Q
「『良い姿勢はがんばっても続かない。
なぜなら、
歪んだ悪い姿勢を筋膜(きんまく)が覚えているから』
って、ビックリしました。
まるで“形状記憶”ですね」
ジュンコ先生
「まさにそうなの。
かなり強力な習慣性を持っているわ。
しかも、筋膜は全身でつながっているから、
1カ所だけの“治療”で終わらない。
『真の姿勢改善は難しい』といわれているわけね。
エエト・・・
筋膜については、随分前に一度取り上げたんだけれど、
(第340話参照)
覚えているかしら?」
Q
「はぁ、でも、その当時は、
それほど大事なモノだと思っていなかったモノですから。
待って下さい、すぐに記事を開けてみます。
姿勢のことは・・・こんな風に載っています。
『筋膜は姿勢、
いわゆる“カラダつき”を作ることに大貢献している。
筋膜に覆われ(おおわれ)束ねられた筋肉が、
いくつか集まってグループを作り、
さらには、それらも束ねて、
まるでボディ・ストッキングのようにカラダ全体を覆っている。
で、そのボディ・ストッキングは、
カラダをピシッと張っていてくれる作用がある。
そう、テントのようにピシっと張れているカラダが理想・・・』」
ジュンコ先生
「そうなの。
もう少し詳しく言うとね、
筋膜にも色々あって、
表皮のすぐ下で、全身をボディ・ストッキングのように覆う
浅筋膜(せんきんまく)と、
その下にある
深筋膜(しんきんまく)
筋肉を区分けするために包む
筋外膜(きんがいまく)と、
筋肉の中で繊維を束ねる
筋周膜(きんしゅうまく)
筋内膜(きんないまく)
という具合に、
筋膜って何層にも重なっているし、
しかもあらゆる膜が連続的につながっているのよ」
Q
「あの、カレーを作るときに、
牛のすね肉をカタマリで買ったことがあるんですけど、
それに薄い膜が付いていて、
クモの巣みたいで、気持ち悪いから取ろうとしたら、
お母さんが、
『ソレはコラーゲンいっぱいでお肌にいいからとってはダメ』
と言ったんです」
ジュンコ先生
「人間の筋膜も同じようなものよ。
筋膜はコラーゲンとエラスチンという
2種類のタンパク質の繊維が、
メッシュ状に張りめぐらされてできているの。
コラーゲンはほとんど伸びないんだけど、
エラスチンは良く伸びる。
カラダの部分で、よく動くところの筋膜は、
エラスチンの伸縮性が活かされているんだけど、
動かさないところは、エラスチンが動かなくなって、
コラーゲンにまとわりついて、
隣の筋膜も一緒になって癒着して・・って大変。
ちょうど“煮こごり”のような状態になってしまうのよ。
筋膜は全身でつながっているから、どこか1カ所でも、
そういう“筋膜のヨレ”である“煮こごり”部分があると、
全身に影響を与えることになるの」
Q
「その筋膜の煮こごりって、
ちょうどストッキングがヨレたような状態なんですね。
ソンナものがカラダにあったら本来は、
気持ち悪いはずなのに、
その状態がフツーになっちゃうと
良い姿勢を作ろうとしても、長く続かない・・・
すぐにヨレた状態に戻ろうとする訳ですね?」
ジュンコ先生
「困ったことにそうなの。
それに、
姿勢の維持は、
筋膜のテンションに負う部分も多く、
第2の骨格と呼ばれているほどなのよ」
Q
「わぁ~そうなんだ。
じゃぁ、筋膜の“ヨレ”を探し出して、
伸ばしていく必要があるのですね。
踊ることは、その改善になりますか?」
ジュンコ先生
「ええ。
“気持ちいい方向にカラダを動かす”
快適アライメント調整もその一環よ。
良いストレッチ体勢で踊ることね。
そうやって踊ることイコール=
筋膜のヨレを伸ばすエクササイズ
にもなるでしょうね」
Q
「ソレ、知りたいです!」
続く第1421話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン146
~パワースポット・・・島全体がパワースポット!?~
次なるパワースポットを紹介しよう。
実は、今、
ヒデ君と二人、その場所にやってきている。
先月終了した“女子力・ワークショップ”のお礼参りと、
エネルギー充電をかねての久しぶりの1泊旅行・・
さぁて、どこだろう。
読者の皆さんに当ててもらおうか。
ヒント
に、なるようなお話をしよう。
大阪から車で、高速を使って1時間半ほど。
道中のドライブも、快適。
気軽に行ける“島”だ。
日帰りも十分可能なのだが、
“泊まりがけ”にしたのには、理由がアル。
訪れるべき、場所が多いためだ。
言うなれば、
島全体がパワースポット、といった感じか。
しかも、どこもエネルギーが高い。
「私は、パワースポットなんて興味ない。
そういうものを感じるほうじゃナイし・・・」
というヒトでも、
この島に足を踏み入れるや、
「おぉっ!?!?」
パワー初体験なるかもしれない。
もし、そうはならなくても、
「なんだかとても清々しい気分になる。
来て良かった」
と、誰しも思うのでは?
というオススメの、場所がいくつもアル。
なかでも、
一番お目当ての神社の紹介から・・・
「運気がホントウに向上する」
神社として、雑誌やインターネットで紹介されたせいもあってか、
参拝客が、年々増加。
しかも、
「婚活」の若者が目立つという。
“縁結び”の神様が祭られているからであろう。
夫婦円満祈願に訪れる人も多いとか。
社交ダンサーにおいては
「良い相手が見つかりますように」
「祈・パートナーシップ 仲良く踊れますように」
には、もってこいの場所かもしれない。
サァ、もう、お分かりかな。
島の名は、淡路島
神社は、伊弉諾(いざなぎ)神宮だ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ダンサーが知っておきたい筋膜について
~社交ダンスにおける女子力の定義~
さて、
チョイと回り道をいたしまして、
快刀乱麻クリニック 院長ジュンコ先生に
ダンサーが知っておきたい
“筋膜”(きんまく)についてお話を聞いてみよう。
Q
「『良い姿勢はがんばっても続かない。
なぜなら、
歪んだ悪い姿勢を筋膜(きんまく)が覚えているから』
って、ビックリしました。
まるで“形状記憶”ですね」
ジュンコ先生
「まさにそうなの。
かなり強力な習慣性を持っているわ。
しかも、筋膜は全身でつながっているから、
1カ所だけの“治療”で終わらない。
『真の姿勢改善は難しい』といわれているわけね。
エエト・・・
筋膜については、随分前に一度取り上げたんだけれど、
(第340話参照)
覚えているかしら?」
Q
「はぁ、でも、その当時は、
それほど大事なモノだと思っていなかったモノですから。
待って下さい、すぐに記事を開けてみます。
姿勢のことは・・・こんな風に載っています。
『筋膜は姿勢、
いわゆる“カラダつき”を作ることに大貢献している。
筋膜に覆われ(おおわれ)束ねられた筋肉が、
いくつか集まってグループを作り、
さらには、それらも束ねて、
まるでボディ・ストッキングのようにカラダ全体を覆っている。
で、そのボディ・ストッキングは、
カラダをピシッと張っていてくれる作用がある。
そう、テントのようにピシっと張れているカラダが理想・・・』」
ジュンコ先生
「そうなの。
もう少し詳しく言うとね、
筋膜にも色々あって、
表皮のすぐ下で、全身をボディ・ストッキングのように覆う
浅筋膜(せんきんまく)と、
その下にある
深筋膜(しんきんまく)
筋肉を区分けするために包む
筋外膜(きんがいまく)と、
筋肉の中で繊維を束ねる
筋周膜(きんしゅうまく)
筋内膜(きんないまく)
という具合に、
筋膜って何層にも重なっているし、
しかもあらゆる膜が連続的につながっているのよ」
Q
「あの、カレーを作るときに、
牛のすね肉をカタマリで買ったことがあるんですけど、
それに薄い膜が付いていて、
クモの巣みたいで、気持ち悪いから取ろうとしたら、
お母さんが、
『ソレはコラーゲンいっぱいでお肌にいいからとってはダメ』
と言ったんです」
ジュンコ先生
「人間の筋膜も同じようなものよ。
筋膜はコラーゲンとエラスチンという
2種類のタンパク質の繊維が、
メッシュ状に張りめぐらされてできているの。
コラーゲンはほとんど伸びないんだけど、
エラスチンは良く伸びる。
カラダの部分で、よく動くところの筋膜は、
エラスチンの伸縮性が活かされているんだけど、
動かさないところは、エラスチンが動かなくなって、
コラーゲンにまとわりついて、
隣の筋膜も一緒になって癒着して・・って大変。
ちょうど“煮こごり”のような状態になってしまうのよ。
筋膜は全身でつながっているから、どこか1カ所でも、
そういう“筋膜のヨレ”である“煮こごり”部分があると、
全身に影響を与えることになるの」
Q
「その筋膜の煮こごりって、
ちょうどストッキングがヨレたような状態なんですね。
ソンナものがカラダにあったら本来は、
気持ち悪いはずなのに、
その状態がフツーになっちゃうと
良い姿勢を作ろうとしても、長く続かない・・・
すぐにヨレた状態に戻ろうとする訳ですね?」
ジュンコ先生
「困ったことにそうなの。
それに、
姿勢の維持は、
筋膜のテンションに負う部分も多く、
第2の骨格と呼ばれているほどなのよ」
Q
「わぁ~そうなんだ。
じゃぁ、筋膜の“ヨレ”を探し出して、
伸ばしていく必要があるのですね。
踊ることは、その改善になりますか?」
ジュンコ先生
「ええ。
“気持ちいい方向にカラダを動かす”
快適アライメント調整もその一環よ。
良いストレッチ体勢で踊ることね。
そうやって踊ることイコール=
筋膜のヨレを伸ばすエクササイズ
にもなるでしょうね」
Q
「ソレ、知りたいです!」
続く第1421話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン146
~パワースポット・・・島全体がパワースポット!?~
次なるパワースポットを紹介しよう。
実は、今、
ヒデ君と二人、その場所にやってきている。
先月終了した“女子力・ワークショップ”のお礼参りと、
エネルギー充電をかねての久しぶりの1泊旅行・・
さぁて、どこだろう。
読者の皆さんに当ててもらおうか。
ヒント
に、なるようなお話をしよう。
大阪から車で、高速を使って1時間半ほど。
道中のドライブも、快適。
気軽に行ける“島”だ。
日帰りも十分可能なのだが、
“泊まりがけ”にしたのには、理由がアル。
訪れるべき、場所が多いためだ。
言うなれば、
島全体がパワースポット、といった感じか。
しかも、どこもエネルギーが高い。
「私は、パワースポットなんて興味ない。
そういうものを感じるほうじゃナイし・・・」
というヒトでも、
この島に足を踏み入れるや、
「おぉっ!?!?」
パワー初体験なるかもしれない。
もし、そうはならなくても、
「なんだかとても清々しい気分になる。
来て良かった」
と、誰しも思うのでは?
というオススメの、場所がいくつもアル。
なかでも、
一番お目当ての神社の紹介から・・・
「運気がホントウに向上する」
神社として、雑誌やインターネットで紹介されたせいもあってか、
参拝客が、年々増加。
しかも、
「婚活」の若者が目立つという。
“縁結び”の神様が祭られているからであろう。
夫婦円満祈願に訪れる人も多いとか。
社交ダンサーにおいては
「良い相手が見つかりますように」
「祈・パートナーシップ 仲良く踊れますように」
には、もってこいの場所かもしれない。
サァ、もう、お分かりかな。
島の名は、淡路島
神社は、伊弉諾(いざなぎ)神宮だ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |