初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
“自分を深く感じる”は“自立”の基本
~社交ダンスにおける女子力の定義~
快刀乱麻クリニック 院長ジュンコ先生と、
Qさんの対談が続いていますが、
さぁさぁ、皆さん、ついてきていただいていますかぁ?
なんだか、エライ話になってきていますね。
「女性は自立して、自分で踊れるようになりなさい」
この言葉の内容は、想像以上に深いモノがありそうです。
ジュンコ先生によると、
上記自立の前にある依存状態というのは、
自分のダンスに、
責任の持てていない状態のことであり、
ダンスを習い始めたわずかな期間だけであることが望ましい。
その依存状態から抜け出した
その先にあるのが『自立』
そして、
『自立』とは、
『アナタ』視点から
『ワタシ』視点に変化させていくこと
というのだが・・・
Q
「先生、チョット整理させて下さい。
依存状態の意味は、なんとなくわかってきました。
私自身
『アナタ』のオカゲで『ワタシ』は、
すごく踊れるときもあるが、
『アナタ』のせいで『ワタシ』は、
全く踊れないときもある
第2期依存状態であるということも。
(第1401話参照)
でも、自立の意味が、イマイチ分からないのです。
依存状態が、
自分のダンスに責任の持てていない状態
というのなら、
自立は、
自分のダンスに、
責任の持てている状態ってことになりますよね?
ココまでは、納得です。
分からないのは次の
『自立』とは、
『アナタ』視点から
『ワタシ』視点に変化させていくこと
というところ、です。
ジュンコ先生のお話では、
『踊っている間中
相手の男性を感じること(=アナタ視点)よりも
自分の内側を感じること(=ワタシ視点)が大事。
どんな相手と踊るときでも、
自分の内側を感じ、自分の内側に対して、
しっかり踊っていれば、
結果、相手と踊ることができる。
これこそが、
正しい『自立』への道である』
ということだったように思うのですが・・・」
ジュンコ先生
「すごいじゃない!?
そうよ。
その通りよ。
自分を感じることが、深く、精妙になればなるほどに、
『女性は自立して、自分で踊れるようになる』
という意味を違えず、
実際のモノとして活かせるようになるでしょうね」
Q
「うーん、
ピンと来ないのはソノ辺りだと思うのです。
まだ、
自分を感じることが、自立につながる???
ソレってどういう意味?
ホントなの?
男性と踊るとき、
相手を感じるのではなく、自分を感じていて、
果たして上手くいくのだろうか?
勝手に踊る“身勝手な自立”にならないだろうか?・・
たくさんの疑問があるようなんです」
ジュンコ先生
「ソウでしょうね。
その疑問について解明してかないとね」
Q
「お願いします!
普通、
『女性も自立して踊りなさい』
『自分のダンスに責任を取りなさい』
という言葉から連想できるのは、
まず、
① 一人でしっかり床に立つこと
② 音楽がしっかりとれるようになること
③ シャドウが、できるようになること
そして、
④ 常に男性のリードを感じていて、
男性のわずかなリードにも反応して、
自分の力で動けるようになること
⑤ 男女の役割を理解して、時には男性を導くように動きながら
音楽と男性に、常に、一体感を持って踊ること・・
などなど
だと思うのですが」
ジュンコ先生
「自分を深く感じるって“自立”の
“基本・土台”なのよ。
①~③は、
自分を感じるという基礎があってこそ、活きるもの。
自分を感じていないと
① 足腰を力ませての踏ん張り立ちになる
② カウントしか聞こえない、聴くことができない
③ カタチのみ外側だけ、のシャドウになる
よくあるパターンね。
こうなると正しい自立とはいえないわ」
「それに、④⑤⑥は、
“自立”ではないわ」
Q
「えぇっ!?
女性が自立しているからこそ、
できることではないのですか?」
ジュンコ先生
「“自立”のまだ、先があるのよ。
④⑤⑥は、
そのレベルにまでいかないと、無理ね。
“自立”の段階で、焦って、
④⑤⑥をやろうとがんばっちゃうと、
症例その3のC子の場合のように、
相手の男性から、
『そんなに、一人で立って、勝手に踊っては、困る。
音楽のタイミングも、二人、バラバラだ』
『自立と勝手は違う。
アナタの踊りなら、男性はいらないよ』
『下手な“自立”は、
“依存”よりタチが悪いからね』
なんて、言われてしまうかもよ」
Q
「ソウなんだ。
あぁ、思い当たることがいっぱいです・・・
あの、
自立の先にあるレベルって、一体、何なのですか?」
ジュンコ先生
「“シナジー”よ」
続く第1403話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン134
~パワースポット・・・誰が祭ってアルのですか?~
多賀大社に行ったのは、9月1日。
もう2ヶ月以上も前のことになる。
ついさきほど、
ふと、ワタシは思い立ち、ヒデ君に尋ねてみた。
「多賀大社のこと、覚えている?」
「もちろん。
メッチャエエ感じのところやった。
そういや、今、記事に書いてるねんな」
「うん、パワースポット紹介の一環でね。
ねぇ、多賀大社って、
誰をお祭りしていたか覚えている?」
車の中でのワタシの説明を、
どれだけ覚えてくれているかを試す意味もかねての
“前哨戦(ぜんしょうせん)”のはず、だった。
ところが思いがけない言葉が返ってきた。
「シラン。
誰やったっけ?」
え~、こんなところからつまずく!?
ワタシは驚きながら「イザナギ、イザナミ」を口にした。
ヒデ君、ようやく、モロモロを思い出した様子、
なので、質問、再開。
「その(イザナギ・イザナミ) “子供”の中で、
超有名なのは?」
ワタシはモロ
「ホラ、お伊勢さんの・・・」という雰囲気をかもし出していたため、
正解・即答を期待したのだが、
コレまた、驚きの言葉が戻ってきた。
「ヒミコ」
ワタシ、絶句。
そういや、そういう説もあるらしいが、
ヒデ君の返答はそういう高レベルな中でのものではなく、
が、十分分かるため、
思わず、爆笑してしまった。
気持ちを取り直し、ワタシは言った。
「古事記や日本書紀の中でのお話。
伊勢神宮の神様よ。
誰をお祭りしているか、知っているでしょ?」
ヒデ君、
不得意分野をつつかれ、“回路大混乱状態”に陥ったもよう。
「伊勢神宮って、誰、祭ってあるんやったけ?
あ、わかった、“高天原”(たかまがはら)ヤ・・・」
爆笑コメントは、この後も続き・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
“自分を深く感じる”は“自立”の基本
~社交ダンスにおける女子力の定義~
快刀乱麻クリニック 院長ジュンコ先生と、
Qさんの対談が続いていますが、
さぁさぁ、皆さん、ついてきていただいていますかぁ?
なんだか、エライ話になってきていますね。
「女性は自立して、自分で踊れるようになりなさい」
この言葉の内容は、想像以上に深いモノがありそうです。
ジュンコ先生によると、
上記自立の前にある依存状態というのは、
自分のダンスに、
責任の持てていない状態のことであり、
ダンスを習い始めたわずかな期間だけであることが望ましい。
その依存状態から抜け出した
その先にあるのが『自立』
そして、
『自立』とは、
『アナタ』視点から
『ワタシ』視点に変化させていくこと
というのだが・・・
Q
「先生、チョット整理させて下さい。
依存状態の意味は、なんとなくわかってきました。
私自身
『アナタ』のオカゲで『ワタシ』は、
すごく踊れるときもあるが、
『アナタ』のせいで『ワタシ』は、
全く踊れないときもある
第2期依存状態であるということも。
(第1401話参照)
でも、自立の意味が、イマイチ分からないのです。
依存状態が、
自分のダンスに責任の持てていない状態
というのなら、
自立は、
自分のダンスに、
責任の持てている状態ってことになりますよね?
ココまでは、納得です。
分からないのは次の
『自立』とは、
『アナタ』視点から
『ワタシ』視点に変化させていくこと
というところ、です。
ジュンコ先生のお話では、
『踊っている間中
相手の男性を感じること(=アナタ視点)よりも
自分の内側を感じること(=ワタシ視点)が大事。
どんな相手と踊るときでも、
自分の内側を感じ、自分の内側に対して、
しっかり踊っていれば、
結果、相手と踊ることができる。
これこそが、
正しい『自立』への道である』
ということだったように思うのですが・・・」
ジュンコ先生
「すごいじゃない!?
そうよ。
その通りよ。
自分を感じることが、深く、精妙になればなるほどに、
『女性は自立して、自分で踊れるようになる』
という意味を違えず、
実際のモノとして活かせるようになるでしょうね」
Q
「うーん、
ピンと来ないのはソノ辺りだと思うのです。
まだ、
自分を感じることが、自立につながる???
ソレってどういう意味?
ホントなの?
男性と踊るとき、
相手を感じるのではなく、自分を感じていて、
果たして上手くいくのだろうか?
勝手に踊る“身勝手な自立”にならないだろうか?・・
たくさんの疑問があるようなんです」
ジュンコ先生
「ソウでしょうね。
その疑問について解明してかないとね」
Q
「お願いします!
普通、
『女性も自立して踊りなさい』
『自分のダンスに責任を取りなさい』
という言葉から連想できるのは、
まず、
① 一人でしっかり床に立つこと
② 音楽がしっかりとれるようになること
③ シャドウが、できるようになること
そして、
④ 常に男性のリードを感じていて、
男性のわずかなリードにも反応して、
自分の力で動けるようになること
⑤ 男女の役割を理解して、時には男性を導くように動きながら
音楽と男性に、常に、一体感を持って踊ること・・
などなど
だと思うのですが」
ジュンコ先生
「自分を深く感じるって“自立”の
“基本・土台”なのよ。
①~③は、
自分を感じるという基礎があってこそ、活きるもの。
自分を感じていないと
① 足腰を力ませての踏ん張り立ちになる
② カウントしか聞こえない、聴くことができない
③ カタチのみ外側だけ、のシャドウになる
よくあるパターンね。
こうなると正しい自立とはいえないわ」
「それに、④⑤⑥は、
“自立”ではないわ」
Q
「えぇっ!?
女性が自立しているからこそ、
できることではないのですか?」
ジュンコ先生
「“自立”のまだ、先があるのよ。
④⑤⑥は、
そのレベルにまでいかないと、無理ね。
“自立”の段階で、焦って、
④⑤⑥をやろうとがんばっちゃうと、
症例その3のC子の場合のように、
相手の男性から、
『そんなに、一人で立って、勝手に踊っては、困る。
音楽のタイミングも、二人、バラバラだ』
『自立と勝手は違う。
アナタの踊りなら、男性はいらないよ』
『下手な“自立”は、
“依存”よりタチが悪いからね』
なんて、言われてしまうかもよ」
Q
「ソウなんだ。
あぁ、思い当たることがいっぱいです・・・
あの、
自立の先にあるレベルって、一体、何なのですか?」
ジュンコ先生
「“シナジー”よ」
続く第1403話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン134
~パワースポット・・・誰が祭ってアルのですか?~
多賀大社に行ったのは、9月1日。
もう2ヶ月以上も前のことになる。
ついさきほど、
ふと、ワタシは思い立ち、ヒデ君に尋ねてみた。
「多賀大社のこと、覚えている?」
「もちろん。
メッチャエエ感じのところやった。
そういや、今、記事に書いてるねんな」
「うん、パワースポット紹介の一環でね。
ねぇ、多賀大社って、
誰をお祭りしていたか覚えている?」
車の中でのワタシの説明を、
どれだけ覚えてくれているかを試す意味もかねての
“前哨戦(ぜんしょうせん)”のはず、だった。
ところが思いがけない言葉が返ってきた。
「シラン。
誰やったっけ?」
え~、こんなところからつまずく!?
ワタシは驚きながら「イザナギ、イザナミ」を口にした。
ヒデ君、ようやく、モロモロを思い出した様子、
なので、質問、再開。
「その(イザナギ・イザナミ) “子供”の中で、
超有名なのは?」
ワタシはモロ
「ホラ、お伊勢さんの・・・」という雰囲気をかもし出していたため、
正解・即答を期待したのだが、
コレまた、驚きの言葉が戻ってきた。
「ヒミコ」
ワタシ、絶句。
そういや、そういう説もあるらしいが、
ヒデ君の返答はそういう高レベルな中でのものではなく、
が、十分分かるため、
思わず、爆笑してしまった。
気持ちを取り直し、ワタシは言った。
「古事記や日本書紀の中でのお話。
伊勢神宮の神様よ。
誰をお祭りしているか、知っているでしょ?」
ヒデ君、
不得意分野をつつかれ、“回路大混乱状態”に陥ったもよう。
「伊勢神宮って、誰、祭ってあるんやったけ?
あ、わかった、“高天原”(たかまがはら)ヤ・・・」
爆笑コメントは、この後も続き・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |