初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第86話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
二人で踊っても自分体験が楽しい!?
~社交ダンスにおける女子力の定義~
前回の続き。
快刀乱麻クリニック院長 ジュンコ先生と、Qさんの対談。
大きなテーマは、「リード&フォロー」
ジュンコ先生曰く
「最近、主流になってきた
“女性も自分で踊りなさい”“自立した女性になりなさい”
の意味を違えず、
実際のモノとして活かすために、
大事なのは超初級の頃、依存状態の時期の過ごし方だ。
『アナタに踊ってもらう、って楽しいね』や
『アナタと踊ること、って楽しいね』ではなく、
まず、
『ワタシが踊るって楽しいね』
を知ること。
なぜなら、社交(競技)ダンスといえども、
ダンスに変わりはナイ。
ダンスとは、超個人的な欲求であり、
『あぁ、自分を表現したい!!』
という、カラダだけではなくココロと魂の欲求だ。
いきなり “二人で踊る”という制約をつける前に、
その欲求を満たすべき」
ところが、だ。
ジュンコ・メソッドでは、
男性&女性、すぐに組ませて、踊らせているではないか?
ムムム?矛盾しませんかぁ?
なぜ?というQさんの問いに、ジュンコ先生が答えます。
ジュンコ先生
「表面的には二人で組んで踊っている訳だけど、
実際、体感し、体験しているのは、
『アナタ』より『ワタシ』のほうが濃いはずなのよ。
言わば、
『アナタ』を通して『ワタシ』を体験している世界。
色んな人と踊ることを通して、
色んな自分のダンスを体験しているってこと。
言っていること、分かるかしら?」
Q
「なんとなく、分かります。
ワタシもユニプラ体験、ありますから。
(ユニプラについては、社交ダンスを始めるということ)
確かに、言われてみれば、ソウですね。
ユニプラで、
『アナタと踊ること、って楽しいね』
と、思ったときって、
実は、アナタがどうのっていうより、
スゴく、
自分が体験できたときだったように思います。
楽しかったときって・・・
自分が、思うように踊れたとき
ソレが、相手と共有できたとき
音楽に乗って踊れたとき
自分のリードが相手に伝わったとき・・・
(ユニプラではパートナーワークとしてリードも必ずする)
あぁ、こうやってみると
やっぱり、
いつも自分が踊ったぁ!!ってときが、
楽しかったように思います」
ジュンコ先生
「そうでしょうね。
主体は、常に自分。
ユニプラでは、パートナーワークがあるから、余計に、
立体的な感覚で自分体験ができるでしょうね。
結局は、
リードとかフォローとかの以前に、
自分を表現し、
踊らないと楽しくないってこと。
結論から言えば、
ダンスの成長は、永遠に、
『ワタシが踊るって楽しいね』
の連続・成長なのよ」
Q
「じゃぁ、
さっきの話なんですが、
『アナタ』より『ワタシ』のほうが濃い
って感覚、ユニプラ以外、普通に踊っているときも、
大切ってことですか?」
ジュンコ先生
「もちろんよ!
そうでないと
“女性も自分で踊りなさい”“自立した女性になりなさい”
とい言われても、
たぶん、ホントウの意味がわからないでしょう」
Q
「ソーなんですか!?
参ったなぁ。
ソノ辺り教えてもらって良いですか?」
続く第1399話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン130
~奇跡!声が、出た~
声は、なんとか、出た。
が、かなりかすれている。
お腹から絞り出さないと、
いつ消えてしまうか分からないような声だった。
聴きづらいだろうと、やや “大きい声”を試みる。
「お願い!出て!」
祈るような思い。
一声一声に、かなりのエネルギーを要した。
一瞬一瞬が、重要だった。
ワタシは思った。
「コンナに気を入れて、
しゃべったことなど、今まで一度もない!」
と、奇妙なノドのしびれが襲ってきた。
市販薬のシロップのせいだろう。
小児用なのに!?
久しぶりの薬、やはり効きすぎたようだ。
ただ、咳の心配だけは、なくなった。
声は、心もとない状態が続いていたが、
参加者の集中力に助けられ、
また
ヒデ君が手渡してくれる白湯(さゆ)でノドを潤しながら、
ワークショップは続いていった。
テーマは「女子力」
時間が経つにつれ、
ワタシは、だんだんとレクチャー&レッスンの世界に入っていき、
つかのま、ノドのことを忘れるくらいになっていった。
そしてソレは、
ワークショップ中盤、タンゴ・レクチャーをしているときだった。
突然、“奇跡”が起こったのだ。
ワタシは、女性参加者に向けて話していた。
まだまだ、パワーが足りない、
音楽の持つエネルギーに負けてしまっている
と、急に
ワタシのカラダの中に熱い思いがこみ上げてきた。
「この曲でタンゴを踊るには、
このくらいのエネルギーが必要なのよ・・・」
で、
そのエネルギー量を、
“声”で表現してみせたのだ。
「ハァーッ!!!」
その後も、何か、
叫んだ。
言葉は、覚えていない。
が、とにかく、
夢中で、かなりの“大声”を発してしまったのだ。
あれ!?
声、出てる・・・!?
驚きはそれだけでとどまらなかった。
その“暴発”をきっかけに、
なんと、
声がちゃんと出始めたではないか!!??
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第86話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
二人で踊っても自分体験が楽しい!?
~社交ダンスにおける女子力の定義~
前回の続き。
快刀乱麻クリニック院長 ジュンコ先生と、Qさんの対談。
大きなテーマは、「リード&フォロー」
ジュンコ先生曰く
「最近、主流になってきた
“女性も自分で踊りなさい”“自立した女性になりなさい”
の意味を違えず、
実際のモノとして活かすために、
大事なのは超初級の頃、依存状態の時期の過ごし方だ。
『アナタに踊ってもらう、って楽しいね』や
『アナタと踊ること、って楽しいね』ではなく、
まず、
『ワタシが踊るって楽しいね』
を知ること。
なぜなら、社交(競技)ダンスといえども、
ダンスに変わりはナイ。
ダンスとは、超個人的な欲求であり、
『あぁ、自分を表現したい!!』
という、カラダだけではなくココロと魂の欲求だ。
いきなり “二人で踊る”という制約をつける前に、
その欲求を満たすべき」
ところが、だ。
ジュンコ・メソッドでは、
男性&女性、すぐに組ませて、踊らせているではないか?
ムムム?矛盾しませんかぁ?
なぜ?というQさんの問いに、ジュンコ先生が答えます。
ジュンコ先生
「表面的には二人で組んで踊っている訳だけど、
実際、体感し、体験しているのは、
『アナタ』より『ワタシ』のほうが濃いはずなのよ。
言わば、
『アナタ』を通して『ワタシ』を体験している世界。
色んな人と踊ることを通して、
色んな自分のダンスを体験しているってこと。
言っていること、分かるかしら?」
Q
「なんとなく、分かります。
ワタシもユニプラ体験、ありますから。
(ユニプラについては、社交ダンスを始めるということ)
確かに、言われてみれば、ソウですね。
ユニプラで、
『アナタと踊ること、って楽しいね』
と、思ったときって、
実は、アナタがどうのっていうより、
スゴく、
自分が体験できたときだったように思います。
楽しかったときって・・・
自分が、思うように踊れたとき
ソレが、相手と共有できたとき
音楽に乗って踊れたとき
自分のリードが相手に伝わったとき・・・
(ユニプラではパートナーワークとしてリードも必ずする)
あぁ、こうやってみると
やっぱり、
いつも自分が踊ったぁ!!ってときが、
楽しかったように思います」
ジュンコ先生
「そうでしょうね。
主体は、常に自分。
ユニプラでは、パートナーワークがあるから、余計に、
立体的な感覚で自分体験ができるでしょうね。
結局は、
リードとかフォローとかの以前に、
自分を表現し、
踊らないと楽しくないってこと。
結論から言えば、
ダンスの成長は、永遠に、
『ワタシが踊るって楽しいね』
の連続・成長なのよ」
Q
「じゃぁ、
さっきの話なんですが、
『アナタ』より『ワタシ』のほうが濃い
って感覚、ユニプラ以外、普通に踊っているときも、
大切ってことですか?」
ジュンコ先生
「もちろんよ!
そうでないと
“女性も自分で踊りなさい”“自立した女性になりなさい”
とい言われても、
たぶん、ホントウの意味がわからないでしょう」
Q
「ソーなんですか!?
参ったなぁ。
ソノ辺り教えてもらって良いですか?」
続く第1399話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン130
~奇跡!声が、出た~
声は、なんとか、出た。
が、かなりかすれている。
お腹から絞り出さないと、
いつ消えてしまうか分からないような声だった。
聴きづらいだろうと、やや “大きい声”を試みる。
「お願い!出て!」
祈るような思い。
一声一声に、かなりのエネルギーを要した。
一瞬一瞬が、重要だった。
ワタシは思った。
「コンナに気を入れて、
しゃべったことなど、今まで一度もない!」
と、奇妙なノドのしびれが襲ってきた。
市販薬のシロップのせいだろう。
小児用なのに!?
久しぶりの薬、やはり効きすぎたようだ。
ただ、咳の心配だけは、なくなった。
声は、心もとない状態が続いていたが、
参加者の集中力に助けられ、
また
ヒデ君が手渡してくれる白湯(さゆ)でノドを潤しながら、
ワークショップは続いていった。
テーマは「女子力」
時間が経つにつれ、
ワタシは、だんだんとレクチャー&レッスンの世界に入っていき、
つかのま、ノドのことを忘れるくらいになっていった。
そしてソレは、
ワークショップ中盤、タンゴ・レクチャーをしているときだった。
突然、“奇跡”が起こったのだ。
ワタシは、女性参加者に向けて話していた。
まだまだ、パワーが足りない、
音楽の持つエネルギーに負けてしまっている
と、急に
ワタシのカラダの中に熱い思いがこみ上げてきた。
「この曲でタンゴを踊るには、
このくらいのエネルギーが必要なのよ・・・」
で、
そのエネルギー量を、
“声”で表現してみせたのだ。
「ハァーッ!!!」
その後も、何か、
叫んだ。
言葉は、覚えていない。
が、とにかく、
夢中で、かなりの“大声”を発してしまったのだ。
あれ!?
声、出てる・・・!?
驚きはそれだけでとどまらなかった。
その“暴発”をきっかけに、
なんと、
声がちゃんと出始めたではないか!!??
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |