初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第76話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
下半身使用ポイズは力んじゃう?
~女性のポイズ・反りの謎~
前号の続き、
快刀乱麻クリニック 院長ジュンコ先生、
女性の上級ポイズの作り方・失敗例
についての話、最終。
「ラスト、第1358話。
ここでのヤッテはダメよ!は、友人からのアドバイス部分ね。
『花が咲いたようなキレイなポイズは、
上半身ではなく、実は下半身から生まれるもの』
『上半身をリキんで作るのではなく、
床を圧して、
上半身はリラックスした状態にするのが大事』
こうやって書き言葉だけをみてみると、
特に間違いはないようでしょ?
ただ、解釈というか、実践にNG部分があるのよ。
『下半身から生まれる』
と、
『床を圧する』
というところね。
こういうアドバイスをもらうと、
床に対して、
踏ん張ってしまう可能性があるからなの」
「『ヒザを使って(曲げて)、
リラックスした上半身を豊かに使って、
花の咲いたようなポイズを作っている女性。
ビジュアル的にも悪くないし、
おまけに柔らかい上半身』
とくれば、
ドコが悪いのか見抜きにくいものね
でも、組んでみると、
アレッ?重い!
おまけに、
上半身、柔らかく固まっている!?
という、
ミョーな感覚に気づくんじゃないかしら。
両足を踏ん張り立つことで、
アウターマッスル優先使用になって、
脚に関するインナーマッスル(大腰筋など)が使えない、
ソウすると、
上半身の腕に関するインナーマッスル(菱形筋など)も、
使えない状態になっちゃうの。
脚を力ませることで、
床からの反作用エネルギーが上がりにくくなるため、
全身のエネルギー伝達も悪くなる。
だから、いくら上半身を柔らかくしていても、
エネルギーレベルは低いまま、
また、
カラダ内部の変化も起こりにくいため、
触れると固く感じるの。
もちろん、ダンス的には良くないことね」
「だから、
『左サイドを張って、頭の重みとともに左へ、
反対に、骨盤の重みは右に持っていく』
という、友人のアドバイスも活かされない。
カタチで作ることになるからね。
特に、
上記のような“横ズレ”は、
対男性に対して、
エネルギーを与えた結果のアクション
であるべきだから、
一人でやっちゃうと、意味がナイ」
「第1356~1358話での
女性ポイズの作り方における最大のNGは、
ソレが肉体の操作が主であって、
エネルギー操作に
焦点が当たっていないことね。
反対に、
肉体の操作よりも、
エネルギー操作に重点をおき、訓練を積んでいれば、
どんなアドバイスでも、
活かすことができるようになるかもしれないわね」
「次回より、いよいよ、
上級者向け
エネルギー操作による
女性美的ポイズ作りを公開するわね」
続く第1362話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン116
~大地の鼓動&バイブレーション・・・(8)~
翼(つばさ)筋を鍛えるための
スパイン・ウェーブのコツだ。
第1183話の方の、バタフライ型
肩・逆回しの方を重点的に、ヤルことをお勧めする。
そして、回す際、
胸を大きく開いたところでは、
肩甲骨がグッと寄せ合っている感覚を感じ取り、
背中を丸めるところでは、
肩甲骨と体幹部の間をジワァ~ッと押し開くようにする。
その際、
お腹がしっかり引き込まれているかどうかも、要確認。
ゆったり、大きく、
鳥の羽ばたきをイメージし、ワッサワッサという感じで行なう。
それから
両腕~両手~指先にまで、
意識を持って行なってみる。
特にヒジの動きに注目。
弧を描く感じがつかめたらいいだろう。
次に、脇(わき)のくぼみにエネルギーが入ってくることを
イメージする。
できれば第1182話の方もやってみよう。
その際も、
肩甲骨周辺の動きを念入りに。
あ、思いだした。
スパイン・ウェーブには、関係がないが、
翼(つばさ)筋、最適養成エクササイズがまだ、あった。
ボルタだ。
(第1353話参照)
翼(つばさ)筋内外腹斜筋も、相当鍛えられる、
ホールド育成の隠れスーパーエクササイズ、
ワタシ自身、
ラテン専科・サンバ練習で、
男性用のホールドが一段と楽にキープできるようになった。
これ、太鼓版だ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第76話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
下半身使用ポイズは力んじゃう?
~女性のポイズ・反りの謎~
前号の続き、
快刀乱麻クリニック 院長ジュンコ先生、
女性の上級ポイズの作り方・失敗例
についての話、最終。
「ラスト、第1358話。
ここでのヤッテはダメよ!は、友人からのアドバイス部分ね。
『花が咲いたようなキレイなポイズは、
上半身ではなく、実は下半身から生まれるもの』
『上半身をリキんで作るのではなく、
床を圧して、
上半身はリラックスした状態にするのが大事』
こうやって書き言葉だけをみてみると、
特に間違いはないようでしょ?
ただ、解釈というか、実践にNG部分があるのよ。
『下半身から生まれる』
と、
『床を圧する』
というところね。
こういうアドバイスをもらうと、
床に対して、
踏ん張ってしまう可能性があるからなの」
「『ヒザを使って(曲げて)、
リラックスした上半身を豊かに使って、
花の咲いたようなポイズを作っている女性。
ビジュアル的にも悪くないし、
おまけに柔らかい上半身』
とくれば、
ドコが悪いのか見抜きにくいものね
でも、組んでみると、
アレッ?重い!
おまけに、
上半身、柔らかく固まっている!?
という、
ミョーな感覚に気づくんじゃないかしら。
両足を踏ん張り立つことで、
アウターマッスル優先使用になって、
脚に関するインナーマッスル(大腰筋など)が使えない、
ソウすると、
上半身の腕に関するインナーマッスル(菱形筋など)も、
使えない状態になっちゃうの。
脚を力ませることで、
床からの反作用エネルギーが上がりにくくなるため、
全身のエネルギー伝達も悪くなる。
だから、いくら上半身を柔らかくしていても、
エネルギーレベルは低いまま、
また、
カラダ内部の変化も起こりにくいため、
触れると固く感じるの。
もちろん、ダンス的には良くないことね」
「だから、
『左サイドを張って、頭の重みとともに左へ、
反対に、骨盤の重みは右に持っていく』
という、友人のアドバイスも活かされない。
カタチで作ることになるからね。
特に、
上記のような“横ズレ”は、
対男性に対して、
エネルギーを与えた結果のアクション
であるべきだから、
一人でやっちゃうと、意味がナイ」
「第1356~1358話での
女性ポイズの作り方における最大のNGは、
ソレが肉体の操作が主であって、
エネルギー操作に
焦点が当たっていないことね。
反対に、
肉体の操作よりも、
エネルギー操作に重点をおき、訓練を積んでいれば、
どんなアドバイスでも、
活かすことができるようになるかもしれないわね」
「次回より、いよいよ、
上級者向け
エネルギー操作による
女性美的ポイズ作りを公開するわね」
続く第1362話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン116
~大地の鼓動&バイブレーション・・・(8)~
翼(つばさ)筋を鍛えるための
スパイン・ウェーブのコツだ。
第1183話の方の、バタフライ型
肩・逆回しの方を重点的に、ヤルことをお勧めする。
そして、回す際、
胸を大きく開いたところでは、
肩甲骨がグッと寄せ合っている感覚を感じ取り、
背中を丸めるところでは、
肩甲骨と体幹部の間をジワァ~ッと押し開くようにする。
その際、
お腹がしっかり引き込まれているかどうかも、要確認。
ゆったり、大きく、
鳥の羽ばたきをイメージし、ワッサワッサという感じで行なう。
それから
両腕~両手~指先にまで、
意識を持って行なってみる。
特にヒジの動きに注目。
弧を描く感じがつかめたらいいだろう。
次に、脇(わき)のくぼみにエネルギーが入ってくることを
イメージする。
できれば第1182話の方もやってみよう。
その際も、
肩甲骨周辺の動きを念入りに。
あ、思いだした。
スパイン・ウェーブには、関係がないが、
翼(つばさ)筋、最適養成エクササイズがまだ、あった。
ボルタだ。
(第1353話参照)
翼(つばさ)筋内外腹斜筋も、相当鍛えられる、
ホールド育成の隠れスーパーエクササイズ、
ワタシ自身、
ラテン専科・サンバ練習で、
男性用のホールドが一段と楽にキープできるようになった。
これ、太鼓版だ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |