初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第75話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
良いポイズは下半身&横ズレから?
~女性のポイズ・反りの謎~
サークル仲間とカップルを組んで、
競技会に初挑戦することにした。
友人に話すと、
「競技に出るのなら、
ポイズを競技会用にしないと、ダメよ」
と言われた。
友人はB級選手のベテラン。
彼女のアドバイスによると、
「パーティダンス用のポイズは、見た目が弱いわ。
それに、崩れて見えるのも絶対ダメ。
ポイズが簡単に崩れてしまうようでは、予選も通らない。
だから、(パーティダンス用よりも)
しっかりとした、
しかも、女性が“花”となる奇麗なポイズが不可欠よ」
「でも、その、
花が咲いたようなキレイなポイズは、
上半身ではなく、
実は、
下半身から生まれるものなの」
彼女のアドバイスは続く。
「上半身をリキんで作るのではなく、
床を圧して、
上半身はリラックスした状態にするのが大事」
へぇ~そうなの?
ワタシは驚いた。
試してみるが上手くいかない。
どうしても、
“花を咲かそう”とすれば、上半身に力が入ってしまうのだ。
そうなれば、床への意識は、途端になくなる。
「上半身を楽にして、
左サイドを張って、
頭の重みとともに左へ
反対に、
骨盤の重みは右に持っていくのよ。
そうすれば、
大きなラインができるわよ」
ソンナ器用なこと・・・できない、と思っていると、
彼女が見本を示してくれた。
美しい。
広がりのアルカタチ。
ワタシは憧れた。
彼女のモノマネをやってみた
すると、
「それで良いのよ。
今の、横へのスライド感覚を身につけて」
と、言ってくれた。
次の日、リーダーと練習。
習ったポイズを早速試してみることに。
下半身はしっかり、上半身はリラックス
左サイドと頭は左に、骨盤は右にずらして・・・
アレ?
何か、ヘン。
リーダーの腕のカタチにそぐわない!?
ワタシは、もっと、左サイドを上げ、頭を左に骨盤を・・・
と、
リーダーは不思議そうに言った。
「どうしたの?
なんで、今日は、ソンナに力んでいるの?
それに、
さきに勝手なカッコウを作らないでよ」
え?
リキんでいないわ。
うんとリラックスしようとしているもの。
アナタの方こそ、
今までのような小さなラインだとダメなのよ。
競技会で予選も通らないわ。
あぁ、リーダーも一緒に、
彼女のアドバイスを聞いてもらえば良かった・・・
でも、ふと不安になった。
以前のようなシックリした良い組心地が、
なくなってしまうような気がしたのだ。
競技会用だから仕方ないのかしら?
気になるから、
快刀乱麻クリニックに行って、
相談に乗ってもらおうかな・・・
続く第1359話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン113
~大地の鼓動&バイブレーション・・・(5)~
“スパイン”は、言うまでもなく、背骨・脊柱の意。
背骨は長い。
しかもS字だ。
頚椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個、
それに仙骨と尾骨がくっついている。
一つひとつの椎骨の間には、クッションがある。
関節もある。
だから、動く。
ほうきの柄、みたいな固いものではなく、
チェーンのようなもの・・・
そう、
目指すべき背骨は、
チェーン(鎖)状なのだ。
ただ、ソコまでの自由性が持てるようになれば、
ダンスのみならずどの世界においても、
驚くべきグレイト・パフォーマンスが可能。
チェーン状の背骨は “達人の背骨”なのだ。
うれしいことに、
スパイン・ウェーブは、
そのチェーンのような“達人の背骨”になるための、
良い訓練法の一つ。
とはいうものの、
スパイン・ウェーブは、コレそのものが難しいアクションだ。
このエクササイズをやるためのエクササイズが必要なほどだ。
だから
「全く、ウェーブしない。
カラダが、動かないんだ」
というヒトがいても、全くめげる必要はない。
「できない!」
というヒトは、
胸椎部分の動きと、
腰椎部分の動きを分けて、
ゆっくりウェーブアクションをやって見ることをおすすめする。
(第1182話参照)
また、今回のスペシャル版で先に取り上げている
四つん這いエクササイズ
と平行して練習するのもいいだろう。
四つん這いポーズは、背骨を重力から解放する良い手段だからだ。
背骨は、
日頃、重力によって、
プレスされっぱなしの環境におかれているコトがほとんどだ。
伸び伸びしていない。
まんまの、“スキマ”のない密な状態での背骨では、
ウェーブさせようと思っても無理なのだ。
また、骨格ユニットに、
スキマをあけるエクササイズを併用するのもいいいだろう。
(第322話参照)
もっと簡単に、スパイン・ウェーブ前・エクササイズするには、
朝、起きたときソウするように、
両手を突き上げ、大きく伸びをする
コレだけでもいい。
さて、スパイン・ウェーブ・最新情報だが・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第75話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
良いポイズは下半身&横ズレから?
~女性のポイズ・反りの謎~
サークル仲間とカップルを組んで、
競技会に初挑戦することにした。
友人に話すと、
「競技に出るのなら、
ポイズを競技会用にしないと、ダメよ」
と言われた。
友人はB級選手のベテラン。
彼女のアドバイスによると、
「パーティダンス用のポイズは、見た目が弱いわ。
それに、崩れて見えるのも絶対ダメ。
ポイズが簡単に崩れてしまうようでは、予選も通らない。
だから、(パーティダンス用よりも)
しっかりとした、
しかも、女性が“花”となる奇麗なポイズが不可欠よ」
「でも、その、
花が咲いたようなキレイなポイズは、
上半身ではなく、
実は、
下半身から生まれるものなの」
彼女のアドバイスは続く。
「上半身をリキんで作るのではなく、
床を圧して、
上半身はリラックスした状態にするのが大事」
へぇ~そうなの?
ワタシは驚いた。
試してみるが上手くいかない。
どうしても、
“花を咲かそう”とすれば、上半身に力が入ってしまうのだ。
そうなれば、床への意識は、途端になくなる。
「上半身を楽にして、
左サイドを張って、
頭の重みとともに左へ
反対に、
骨盤の重みは右に持っていくのよ。
そうすれば、
大きなラインができるわよ」
ソンナ器用なこと・・・できない、と思っていると、
彼女が見本を示してくれた。
美しい。
広がりのアルカタチ。
ワタシは憧れた。
彼女のモノマネをやってみた
すると、
「それで良いのよ。
今の、横へのスライド感覚を身につけて」
と、言ってくれた。
次の日、リーダーと練習。
習ったポイズを早速試してみることに。
下半身はしっかり、上半身はリラックス
左サイドと頭は左に、骨盤は右にずらして・・・
アレ?
何か、ヘン。
リーダーの腕のカタチにそぐわない!?
ワタシは、もっと、左サイドを上げ、頭を左に骨盤を・・・
と、
リーダーは不思議そうに言った。
「どうしたの?
なんで、今日は、ソンナに力んでいるの?
それに、
さきに勝手なカッコウを作らないでよ」
え?
リキんでいないわ。
うんとリラックスしようとしているもの。
アナタの方こそ、
今までのような小さなラインだとダメなのよ。
競技会で予選も通らないわ。
あぁ、リーダーも一緒に、
彼女のアドバイスを聞いてもらえば良かった・・・
でも、ふと不安になった。
以前のようなシックリした良い組心地が、
なくなってしまうような気がしたのだ。
競技会用だから仕方ないのかしら?
気になるから、
快刀乱麻クリニックに行って、
相談に乗ってもらおうかな・・・
続く第1359話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン113
~大地の鼓動&バイブレーション・・・(5)~
“スパイン”は、言うまでもなく、背骨・脊柱の意。
背骨は長い。
しかもS字だ。
頚椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個、
それに仙骨と尾骨がくっついている。
一つひとつの椎骨の間には、クッションがある。
関節もある。
だから、動く。
ほうきの柄、みたいな固いものではなく、
チェーンのようなもの・・・
そう、
目指すべき背骨は、
チェーン(鎖)状なのだ。
ただ、ソコまでの自由性が持てるようになれば、
ダンスのみならずどの世界においても、
驚くべきグレイト・パフォーマンスが可能。
チェーン状の背骨は “達人の背骨”なのだ。
うれしいことに、
スパイン・ウェーブは、
そのチェーンのような“達人の背骨”になるための、
良い訓練法の一つ。
とはいうものの、
スパイン・ウェーブは、コレそのものが難しいアクションだ。
このエクササイズをやるためのエクササイズが必要なほどだ。
だから
「全く、ウェーブしない。
カラダが、動かないんだ」
というヒトがいても、全くめげる必要はない。
「できない!」
というヒトは、
胸椎部分の動きと、
腰椎部分の動きを分けて、
ゆっくりウェーブアクションをやって見ることをおすすめする。
(第1182話参照)
また、今回のスペシャル版で先に取り上げている
四つん這いエクササイズ
と平行して練習するのもいいだろう。
四つん這いポーズは、背骨を重力から解放する良い手段だからだ。
背骨は、
日頃、重力によって、
プレスされっぱなしの環境におかれているコトがほとんどだ。
伸び伸びしていない。
まんまの、“スキマ”のない密な状態での背骨では、
ウェーブさせようと思っても無理なのだ。
また、骨格ユニットに、
スキマをあけるエクササイズを併用するのもいいいだろう。
(第322話参照)
もっと簡単に、スパイン・ウェーブ前・エクササイズするには、
朝、起きたときソウするように、
両手を突き上げ、大きく伸びをする
コレだけでもいい。
さて、スパイン・ウェーブ・最新情報だが・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |