fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第73話へ


第7回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





ラテン専科シリーズvol.1 

サンバ 拍子・ビート・拍子価

~ラテン専科・開設!(3)~


では、早速だがサンバ・予習だ。
カラダでの実践に入る前に、

サンバの知識で、コレだけは知っておいた方が良いよ

・・・なモンを整理しておきましょ。

サンバは何拍子か分かるかな?

「4拍子です」
もうチョイ掘り下げて、何分の何拍子かわかる?
4分の2拍子です」
と、サラリ言えたら偉いぞ!
4分の2拍子=1小節中に4分音符が2つ
(詳しくは第453話を参照してね)

この辺り、分かんないぃ~
オタマジャクシに弱い~ってヒトも多いと思う。
ソンナアナタに、次なる質問は酷かもしれないけど、
一応知識として大事なんで・・・

サンバのビートは?

「16(じゅうろく)ビートです。
基本となる音符が、16分音符だからです」
OK!良くできました。
16ビートを他の言い方でいうと?
クォータービートです。
4分音符の2分の1が8分音符
その2分の1が16分音符と言うことで、
4分音符(コレが基本になる)の1/4(クォーターという意味)
だからです」
パチパチ、正解!
(第929話参照)

でもねぇ、このクォータービート、というか、
サンバ・ビートって、
「頭で分かっていても踊るとなったら、
大変なんだよね」

と思っている方、多し。
「日本人のカラダって、
サンバ・リズム用に作られてないんじゃないのぉ?」

なんて、声もあるくらいだもんね。
でもね、サンバって、

ガチャボーン用ミュージックみたいなもんなんだ。
(第1157話参照)

言い方を変えれば、

正しいトランス状態にようこそ!
(第1164話参照)

の体験が可能なダンス。

関節や骨や筋肉、内蔵までが、
リズムにのって、イヤ、リズムに成りきって、
大地や空気、もっと言えば、
宇宙の鼓動に自分をつなぐ感覚でもって、

ビバ!サンバ!(万歳、サンバ)

できるようになると、
「サンバって、良いわねぇ~
楽しいねぇ~」

となるだろうね。
そう、サンバ・ビートの表現って、
お祭り大好き
盆踊り・阿波踊り・ヨサコイ・・好きな
ジャパニーズには、結構合っているもんなんだよ。

また、
サンバ・ビート=16ビート→大きな2ビートとみてOKよ
で、16ビートの中にある、
2ビートを規則正しく感じることで、
カラダが動いていく感覚を味わってみて欲しい・・・
と、言うや、
「この2ビートって、
バウンス・アクションを表しているんですよね?」
アナタ、エライ!
実はソウ、上記“カラダが動いていく感覚”とは、

バウンス感覚のことなんだ。

バウンス・アクションについての詳細については、
すでに第728話で、お勉強済み。
サンバ音楽を聴くと、
なんか、上下にカラダを弾ませたくなるでしょ?
ソレがバウンスだ。
下がりたくなるときと、上がりたくなるときが交互にやってきて、
時間的には1/2拍ずつ。
タイミング的には、
&1&2&1&2&・・
カウントの時、下がりたくなって、
(ヒザ・足首 屈する)
1や2の時、上がりたくなるってモン。
(ヒザ・足首 伸ばす)
つまり、
上がると下がる、サンバ音楽を聴くと、
2つのアクションを(規則正しく)やりたくなるでしょ?
だから、まずは16ビートではなく、
2ビートとみてOKよ、ってことなんだ。

サンバ・予習
拍子・ビートと進んで・・・
続きましては、いよいよコレ

タイミングとビート・バリュー(拍子価)だ。
(詳しくは第927話参照)

コレが、最もややこしい!!
でも、
「サンバをサンバらしく踊りたいんです!」
って方は絶対に外せない、
言い換えれば、
ラテン専科には必修なもんのため、ココロしてついてきてね。

まず、タイミングとは?

「ステップの時間的表現(時間的長さ)のことです。
ワルツの123みたいなものです」
(第269話参照)
OK!
では、

ビート・バリューって分かるかな?

「各ステップにおける音の長さだと思います。
ワルツでは1拍、1拍、1拍・・・すべて同じ長さですね」
ピンポーン!
では、サンバでみてみましょう。
実は、コレも以前お勉強済みなんだけど、覚えているかなぁ?
(第728話参照)

サンバのタイミングで最もポピュラーなのは、
ベーシック・ムーブメントホイスク
に見られる
「1a2」だ。
(詳しい解説は、
ジャイブと比較した記事に載っている第929話を参照してね)

コレのビート・バリューは、言えるかな?
1は 3/4 やや長い
 aは 1/4 短い
 2は 1    長い です!」
大正解!
でも、コレをカラダで表現するのが難しいんだな。

また、
サンバのタイミングは「1a2」以外にもイロイロある。
例えば、
トラベリング・ボルタのタイミングは、
「1a2a1a2」
ビート・バリューは?
「3/4 1/4 3/4 1/4 3/4 1/4 1です」
OKだ。
では、
クローズド・ロックナチュラル・ロールのタイミングは、
「SQQ」
ビート・バリューは?
「1 1/2 1/2」

ね、タイミングの言い方も、ややこしいよね。
数字で表したり、SやQで表したり・・・
一つひとつのフィガー毎に覚えていかなきゃならない。
覚えるまでは大変だ。
でも、なぜ、タイミングを数字で言ったり、
SやQで言ったりするんだろうね。
って、ちゃんとした理由があるんだよ。
知ってるかな?
「ハイ。
基本的に数字で言うフィガーには、
ノーマル・サンバ・バウンスアクションがあり、
SやQで言うフィガーにはありません」
ヤッホー!そうなんだ。

さぁ、サンバ・予習
頭を使う、
ややこしい部分は、コレにて終了だ。
次回は、
いよいよ、サンバでしょっぱな、体験して欲しい

吊り上げ筋・全開アクションの・・・アレだ。


       続く第1353話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)