初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
フィガー研究でインナー・ラインが育つ
~女性のポイズ・反りの謎~
さてさて、女性の皆さん、
スロー・フォックストロットの超ベーシック・フィガーって、
ちゃーんと“シャドウ”できますかぁ?
いつも踊っている、
ホラ、おなじみのフィガーだけで良いんですから。
例えば・・・
フェザー・ステップ
リバース・ターン
スリー・ステップ
ナチュラル・ターン・・
じゃぁ、やってみようか。
ん?
ソレ、フェザーステップに、見えないよぉ。
イイ?
ただ、3歩後退するだけじゃ、フェザーステップにならないのよ。
右足の上で、ショルダーリードをして
左足はCBMPに後退しなきゃ。
ダメダメ!
カッコウだけ、マネしても。
カラダの内側から
ショルダーリード
CBMP
をやらないと、実践で通用しないわよ。
アナタの場合、
まだ、カラダの中に、
ショルダーリード
CBMPといった、
知的・スイング・ラインが描かれていない
から難しいのね。
今からでも遅くはないわ。
スイング・ラインを描いていきましょう。
この先、
フェザーステップを踊るときは、いつも、
そして、
“フェザーのアクション”
リバースターン後半のフェザーフィニッシュを踊るときなんかも、
ショルダーリード
CBMPの
スイング・ラインを
カラダの中に描くよう意識してみて欲しいの。
ソレを何度も何度も繰り返しながら、
チャンとした練習を積むコトによって
カラダの中に、
正しいフェザーステップ用の
スイング・ラインが出来上がっていくわ。
そして、
そのラインが成長し、
カラダの中でさまざまな方向に、
延長され、
頭部にまで及ぶようになってくると、
トップラインが形成され始める。
それがやがて、
フェザーステップをするに最もふさわしい
美的ポイズに進化するという仕掛け。
さらに、フェザーステップの、
“フィガー研究”が進み、
『へぇ~、フェザーステップって(踊るとき)
こんな意識が必要だったのか』
てな、発見があるたびに
知的・スイング・ラインは更新され続け、
その精度も強化されていくでしょ。
すれば、
頭部への延長ラインも、それに比例し、
磨かれていくでしょってわけ。
リバース・ターン
スリー・ステップ
ナチュラル・ターン・・
も同様にやってみるといい。
フィガーの知識を持ち、研究し、
そのフィガー用の
知的・インナー・スイング・ラインを描いていくと、
そのフィガーを踊るに
最適なポイズが出来上がってくるわ。
そのうち、アナタは気づくでしょうね。
「社交ダンスって、かなり、立体的な運動なのね。
しかも、かなり複雑・・・
イヤ、できるようになれば、
非常にシンプルであるとも言えるんだけど」
最後に言っておくと
スロー・フォックストロットの超ベーシック・フィガーって、
知的・スイング・ラインの描き方のお勉強には
とっても良いわよ。
あ、でも、スロー・フォックストロット以外に、
もう一つあったわ!
中級時代のインナー・スイング・ライン強化のためになる
ビッグな種目が・・・
続く第1337話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン99
~大腰筋強化・・・(2)~
情報通ミキヒコさんが、興味深い話題を提供してくれた。
テレビで紹介されていたという、82歳のおばあちゃん、
なんと、今でも、
パワー・リィフティングでカラダを鍛えているというのだ。
パワー・リィフティングとは、バーベルを持ってスル、アレだ。
しかも、
開始が、60歳から(!?)
というから、なおさら驚きだ。
そのおばあちゃん、旅館の女将をしていたが、
60歳の時、経営破綻。
たまたま持っていた看護士の資格を活かし、働き始めたが、
非常に体力の要る仕事だと分かり、
それで、パワー・リィフティングに取り組み・・・という話だ。
パワー・リィフティングの競技会にも出場。
63歳で初出場を果たし、準優勝。
その2年後には全国優勝!!!という快挙を成し遂げたそうな。
おばあちゃん、恐るべし。
ミキヒコさんは言う。
「そのおばあちゃん
50キロのバーベルをかついで、スクワットを披露した。
スゴいよ。
びっくりしたよ。
(スクワット)毎日やって鍛えてるって。
カラダ、シャーンとしてはるし、姿勢も良い。
とても82歳には見えないよ」
パワー・リィフティングを引退するのは、
「棺おけに、片足を突っ込んだ時」だそう。
「(ダンスをする)みんなの勇気になるよね。
歳なんて、関係ないって。
幾つになってもチャレンジ、できる。
やれば、できる」
ミキヒコさん、
自分にも言い聞かすように、そう言った。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
フィガー研究でインナー・ラインが育つ
~女性のポイズ・反りの謎~
さてさて、女性の皆さん、
スロー・フォックストロットの超ベーシック・フィガーって、
ちゃーんと“シャドウ”できますかぁ?
いつも踊っている、
ホラ、おなじみのフィガーだけで良いんですから。
例えば・・・
フェザー・ステップ
リバース・ターン
スリー・ステップ
ナチュラル・ターン・・
じゃぁ、やってみようか。
ん?
ソレ、フェザーステップに、見えないよぉ。
イイ?
ただ、3歩後退するだけじゃ、フェザーステップにならないのよ。
右足の上で、ショルダーリードをして
左足はCBMPに後退しなきゃ。
ダメダメ!
カッコウだけ、マネしても。
カラダの内側から
ショルダーリード
CBMP
をやらないと、実践で通用しないわよ。
アナタの場合、
まだ、カラダの中に、
ショルダーリード
CBMPといった、
知的・スイング・ラインが描かれていない
から難しいのね。
今からでも遅くはないわ。
スイング・ラインを描いていきましょう。
この先、
フェザーステップを踊るときは、いつも、
そして、
“フェザーのアクション”
リバースターン後半のフェザーフィニッシュを踊るときなんかも、
ショルダーリード
CBMPの
スイング・ラインを
カラダの中に描くよう意識してみて欲しいの。
ソレを何度も何度も繰り返しながら、
チャンとした練習を積むコトによって
カラダの中に、
正しいフェザーステップ用の
スイング・ラインが出来上がっていくわ。
そして、
そのラインが成長し、
カラダの中でさまざまな方向に、
延長され、
頭部にまで及ぶようになってくると、
トップラインが形成され始める。
それがやがて、
フェザーステップをするに最もふさわしい
美的ポイズに進化するという仕掛け。
さらに、フェザーステップの、
“フィガー研究”が進み、
『へぇ~、フェザーステップって(踊るとき)
こんな意識が必要だったのか』
てな、発見があるたびに
知的・スイング・ラインは更新され続け、
その精度も強化されていくでしょ。
すれば、
頭部への延長ラインも、それに比例し、
磨かれていくでしょってわけ。
リバース・ターン
スリー・ステップ
ナチュラル・ターン・・
も同様にやってみるといい。
フィガーの知識を持ち、研究し、
そのフィガー用の
知的・インナー・スイング・ラインを描いていくと、
そのフィガーを踊るに
最適なポイズが出来上がってくるわ。
そのうち、アナタは気づくでしょうね。
「社交ダンスって、かなり、立体的な運動なのね。
しかも、かなり複雑・・・
イヤ、できるようになれば、
非常にシンプルであるとも言えるんだけど」
最後に言っておくと
スロー・フォックストロットの超ベーシック・フィガーって、
知的・スイング・ラインの描き方のお勉強には
とっても良いわよ。
あ、でも、スロー・フォックストロット以外に、
もう一つあったわ!
中級時代のインナー・スイング・ライン強化のためになる
ビッグな種目が・・・
続く第1337話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン99
~大腰筋強化・・・(2)~
情報通ミキヒコさんが、興味深い話題を提供してくれた。
テレビで紹介されていたという、82歳のおばあちゃん、
なんと、今でも、
パワー・リィフティングでカラダを鍛えているというのだ。
パワー・リィフティングとは、バーベルを持ってスル、アレだ。
しかも、
開始が、60歳から(!?)
というから、なおさら驚きだ。
そのおばあちゃん、旅館の女将をしていたが、
60歳の時、経営破綻。
たまたま持っていた看護士の資格を活かし、働き始めたが、
非常に体力の要る仕事だと分かり、
それで、パワー・リィフティングに取り組み・・・という話だ。
パワー・リィフティングの競技会にも出場。
63歳で初出場を果たし、準優勝。
その2年後には全国優勝!!!という快挙を成し遂げたそうな。
おばあちゃん、恐るべし。
ミキヒコさんは言う。
「そのおばあちゃん
50キロのバーベルをかついで、スクワットを披露した。
スゴいよ。
びっくりしたよ。
(スクワット)毎日やって鍛えてるって。
カラダ、シャーンとしてはるし、姿勢も良い。
とても82歳には見えないよ」
パワー・リィフティングを引退するのは、
「棺おけに、片足を突っ込んだ時」だそう。
「(ダンスをする)みんなの勇気になるよね。
歳なんて、関係ないって。
幾つになってもチャレンジ、できる。
やれば、できる」
ミキヒコさん、
自分にも言い聞かすように、そう言った。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |