初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第68話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
知的・インナー・スイング・ラインの必要性
~女性のポイズ・反りの謎~
快刀乱麻クリニック院長 ジュンコ先生
と、Qさんの対談。
テーマ「ポイズは成長する」の続行中。
“体幹ウォークためのスイング・ライン強化”が大事な中級では、
使用するフィガー選びも大切だ、とジュンコ先生は言う。
なぜなら、この時期は、
知的・インナー・スイング・ライン
も必要になってくるから!?
そして、
なんと、ソレ(知的・インナー・スイング・ライン)
を作ることによって、
女性の“左に立つ・後方ポイズ”が、
ようやく誕生してくる!?
知的・インナー・スイング・ラインとは、一体なんだろう。
ジュンコ先生
「Qさんに、
『今から、スロー・フォックストロットをシャドーで踊ってみて』
と指示したら、
どんなフィガーを踊るのかしら?」
Q
「わぁ、シャドーで、ですか?
そうですねぇ、
ものすごく基本的なモノなら、踊れると思います。
例えば、
フェザー・ステップとか、
リバース・ターンとか・・」
ジュンコ先生
「では、フェザーステップからリバースターン、
続いて、スリーステップ、
ナチュラルターンをやってみせてもらおうかしら?」
Q
「できるかなぁ・・・
フットワークとか、方向とか、
あやふやな部分がいっぱいあるんですけど、大丈夫かな」
ジュンコ先生
「その、フットワークとか方向とかは、
フィガーに関する“知識”よね?
ソレをちゃんと、
知っているヒトと
知らないヒトでは
インナー・スイング・ラインの正確さ
細やかさが全く違ってくる・・・
言っていること,分かるかしら?」
Q
「なるほど・・・分かります。
それに、
知的・インナー・スイング・ラインがどういうものか、
も、なんとなく分かってきました。
私は知的・インナー・スイング・ラインが、
非常に少ないと思います。
なぜかというと、コレはスローに限ったことではないのですが、
フィガーの知識や、
テクニックの知識が非常に少ないからです。
そういえば、
以前、フットワークのレクチャーで、
同じようなお話がありましたよね?
正しいフットワークのためには、知識が要るって・・・
(第638話参照)
その知識でもって、
『みぞおちの奥の脚の付け根にあたる部位の運動と、
末端の足で行われている
フットワークをつないでいくことが大切』・・・と」
ジュンコ先生
「良く覚えているわね。
その通りよ。
たとえば、フェザーステップを例にとっても、
コレをちゃんと踊るには、
ショルダー・リードというテクニックが必要でしょ?
でも、そんなテクニック、
“自分は知らなくても、
相手が上手だとなんとか踊れてしまう”ものでもあるわ。
特に、女性に多いわね。
知識なんて何もなくても、男性が上手く踊れば、
知らず知らず踊ってしまっている」
「『ショルダー・リードが必要』 と知っていて、
自ら正しく動けるヒトは、
ショルダー・リード用の
スイングラインをカラダの中に持っている
ところが、
『ショルダーリード?
そんなもの、知らないわ』みたいな感じで、
実際には男性にくっついていっているだけだと、
自分のカラダの中にはいつまでたっても、
ショルダー・リード用のスイングラインが描かれることはナイ。
まぁ、男性と一緒に踊ることで、
勝手に描かれていく場合も多いけれど、
豊かに成長したラインではないことがほとんどね。
なぜなら、
自立して踊れていないからよ」
Q
「わぁ、耳が痛いです(笑)
知的・インナー・スイング・ラインが増えれば、
将来の美的ポイズにつながるという意味も、
少し、分かってきました」
ジュンコ先生
「ソレは、良かったわ。
要はフットワークと一緒のことね。
『みぞおちの奥の脚の付け根にあたる部位の運動と、
ヘッド(頭部)や、
首の動きをカラダの中でつないでいくことが大切』
そのためには、
カラダの中に知的・スイングラインが必要。
ソノ辺り、
もう少し説明が必要のようね・・・」
続く第1336話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン98
~大腰筋強化・・・(1)~
「『やったぞぉ~』と実感を伴うエクササイズでないと、
乗り気がしない」
という、ハード志向の人や、
「ジュンコ先生は『脚はいらない、使わなくて良い』というけれど、
自分としては足腰の弱さが気になって仕方がない」
“下半身虚弱”に不安を抱えている人には、
うってつけなエクササイズの登場だ。
「ダンスは、足腰で踏ん張ってスルものではないため、
足腰の強さがそのまま、ダンス上達につながるものではない。
ソレ(足腰)よりも鍛えるべき、大事なものがアル」
が、特論のワタシではアルが、
以下のような意見も同時に持ちあわせている。
「不安材料はどうであれ、解決しておく方が良い。
不安は自信のなさにつながり
それらはリキミと直結する」
“下半身虚弱”という不安材料に対し、
「ダンスをやっていれば、それなりに強くなるだろう」
という、生温い解決案を選ばす、
「ヨシ、足腰を強くして、自分に自信をつけるぞ」
と、覚悟を決め、
キッパリとした解決の道を選択。
具体案として、
「適切なエクササイズを探し出し、ジックリ取り組もう!」
このような、ホンキモードの人に対しては、
今回登場のエクササイズ、想像以上の威力を発揮するに違いない。
“想像以上の威力”の部分の解説は後に譲るとして・・・
まぁ言えば、
ソレくらいホンキモードの人でナイと、
このエクササイズチョイとキツすぎる??!!
という点について、先に話しておこう。
コレ、実は練習会でも初回より取り入れている。
スロー・フォックストロットの定番音楽をかけて、
「イチニ、イチニ・・」
1曲分終了時には、
「あぁ~」
と、参加者からため息が上がる。
「先生、(わたしの)歳を考えて下さいよ・・・」
そんな、声が聞こえてきそう、な感じもアル。
ところが、中には
「このくらい全然平気、へっちゃらよ」
な表情な人も。
この差はドコからヤッテくるのだろうか?
おっと、
エクササイズ名称の紹介がまだだった。
「ナナメ脚上げ」だ。
(第372・479話参照)
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第68話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
知的・インナー・スイング・ラインの必要性
~女性のポイズ・反りの謎~
快刀乱麻クリニック院長 ジュンコ先生
と、Qさんの対談。
テーマ「ポイズは成長する」の続行中。
“体幹ウォークためのスイング・ライン強化”が大事な中級では、
使用するフィガー選びも大切だ、とジュンコ先生は言う。
なぜなら、この時期は、
知的・インナー・スイング・ライン
も必要になってくるから!?
そして、
なんと、ソレ(知的・インナー・スイング・ライン)
を作ることによって、
女性の“左に立つ・後方ポイズ”が、
ようやく誕生してくる!?
知的・インナー・スイング・ラインとは、一体なんだろう。
ジュンコ先生
「Qさんに、
『今から、スロー・フォックストロットをシャドーで踊ってみて』
と指示したら、
どんなフィガーを踊るのかしら?」
Q
「わぁ、シャドーで、ですか?
そうですねぇ、
ものすごく基本的なモノなら、踊れると思います。
例えば、
フェザー・ステップとか、
リバース・ターンとか・・」
ジュンコ先生
「では、フェザーステップからリバースターン、
続いて、スリーステップ、
ナチュラルターンをやってみせてもらおうかしら?」
Q
「できるかなぁ・・・
フットワークとか、方向とか、
あやふやな部分がいっぱいあるんですけど、大丈夫かな」
ジュンコ先生
「その、フットワークとか方向とかは、
フィガーに関する“知識”よね?
ソレをちゃんと、
知っているヒトと
知らないヒトでは
インナー・スイング・ラインの正確さ
細やかさが全く違ってくる・・・
言っていること,分かるかしら?」
Q
「なるほど・・・分かります。
それに、
知的・インナー・スイング・ラインがどういうものか、
も、なんとなく分かってきました。
私は知的・インナー・スイング・ラインが、
非常に少ないと思います。
なぜかというと、コレはスローに限ったことではないのですが、
フィガーの知識や、
テクニックの知識が非常に少ないからです。
そういえば、
以前、フットワークのレクチャーで、
同じようなお話がありましたよね?
正しいフットワークのためには、知識が要るって・・・
(第638話参照)
その知識でもって、
『みぞおちの奥の脚の付け根にあたる部位の運動と、
末端の足で行われている
フットワークをつないでいくことが大切』・・・と」
ジュンコ先生
「良く覚えているわね。
その通りよ。
たとえば、フェザーステップを例にとっても、
コレをちゃんと踊るには、
ショルダー・リードというテクニックが必要でしょ?
でも、そんなテクニック、
“自分は知らなくても、
相手が上手だとなんとか踊れてしまう”ものでもあるわ。
特に、女性に多いわね。
知識なんて何もなくても、男性が上手く踊れば、
知らず知らず踊ってしまっている」
「『ショルダー・リードが必要』 と知っていて、
自ら正しく動けるヒトは、
ショルダー・リード用の
スイングラインをカラダの中に持っている
ところが、
『ショルダーリード?
そんなもの、知らないわ』みたいな感じで、
実際には男性にくっついていっているだけだと、
自分のカラダの中にはいつまでたっても、
ショルダー・リード用のスイングラインが描かれることはナイ。
まぁ、男性と一緒に踊ることで、
勝手に描かれていく場合も多いけれど、
豊かに成長したラインではないことがほとんどね。
なぜなら、
自立して踊れていないからよ」
Q
「わぁ、耳が痛いです(笑)
知的・インナー・スイング・ラインが増えれば、
将来の美的ポイズにつながるという意味も、
少し、分かってきました」
ジュンコ先生
「ソレは、良かったわ。
要はフットワークと一緒のことね。
『みぞおちの奥の脚の付け根にあたる部位の運動と、
ヘッド(頭部)や、
首の動きをカラダの中でつないでいくことが大切』
そのためには、
カラダの中に知的・スイングラインが必要。
ソノ辺り、
もう少し説明が必要のようね・・・」
続く第1336話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン98
~大腰筋強化・・・(1)~
「『やったぞぉ~』と実感を伴うエクササイズでないと、
乗り気がしない」
という、ハード志向の人や、
「ジュンコ先生は『脚はいらない、使わなくて良い』というけれど、
自分としては足腰の弱さが気になって仕方がない」
“下半身虚弱”に不安を抱えている人には、
うってつけなエクササイズの登場だ。
「ダンスは、足腰で踏ん張ってスルものではないため、
足腰の強さがそのまま、ダンス上達につながるものではない。
ソレ(足腰)よりも鍛えるべき、大事なものがアル」
が、特論のワタシではアルが、
以下のような意見も同時に持ちあわせている。
「不安材料はどうであれ、解決しておく方が良い。
不安は自信のなさにつながり
それらはリキミと直結する」
“下半身虚弱”という不安材料に対し、
「ダンスをやっていれば、それなりに強くなるだろう」
という、生温い解決案を選ばす、
「ヨシ、足腰を強くして、自分に自信をつけるぞ」
と、覚悟を決め、
キッパリとした解決の道を選択。
具体案として、
「適切なエクササイズを探し出し、ジックリ取り組もう!」
このような、ホンキモードの人に対しては、
今回登場のエクササイズ、想像以上の威力を発揮するに違いない。
“想像以上の威力”の部分の解説は後に譲るとして・・・
まぁ言えば、
ソレくらいホンキモードの人でナイと、
このエクササイズチョイとキツすぎる??!!
という点について、先に話しておこう。
コレ、実は練習会でも初回より取り入れている。
スロー・フォックストロットの定番音楽をかけて、
「イチニ、イチニ・・」
1曲分終了時には、
「あぁ~」
と、参加者からため息が上がる。
「先生、(わたしの)歳を考えて下さいよ・・・」
そんな、声が聞こえてきそう、な感じもアル。
ところが、中には
「このくらい全然平気、へっちゃらよ」
な表情な人も。
この差はドコからヤッテくるのだろうか?
おっと、
エクササイズ名称の紹介がまだだった。
「ナナメ脚上げ」だ。
(第372・479話参照)
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |