初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第68話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
体幹ウォークためのスイング・ライン強化
~女性のポイズ・反りの謎~
さぁ、前回の続きだ。
中級は、将来の美的ポイズに向けて、
体幹部の“腕・脚”を、
自在に使えるように訓練をしていく
ことが大事だと、ジュンコ先生。
「カラダの中の脚・腕を使用するたびに生まれる
インナー・スイング・ラインは、
左右対称に秩序正しく成長し、
それによって、
カラダの中心軸も成長するの」
なんだか、とっても大切なお話のようだけど、
読者諸君からは、
そろそろ疑問があがってくる頃じゃないかしら?
こんな風に・・・
「でも、ホンマにこれで
あのキレイなシルエットに成長するのかなぁ・・」
特に女性からは、
「左右対称、中心軸・・・
ラテンのポイズならまんまでOKだとわかるけど、
スタンダードは、女性が“まっすぐ、
左右対称”だったら困るように思うんだけど。
少しくらいは“左に立つ・後方ポイズ”にしないと、
見た目も初心者ポイし、
第一、踊りにくそうなんだけどなぁ」
さて、ソノ辺りも含めのお話をQさんとの対談でドーゾ。
Q
「中級の頃、
正しくインナー・スイング・ラインを育てていくのに、
ふさわしい種目ってあるんですか?」
ジュンコ先生
「エエ。
良いのは、スタンダードなら、
スロー・フォックストロットね。
運動的にも音楽的にも」
Q
「運動的というのは、
スローは、
“歩く”が基本だから、という意味ですか?」
ジュンコ先生
「そうよ。
ダンスの“歩く=ウォーク”に関する基礎テクニックである
CBM(第224・808話参照)は、
左右対称のインナー・スイング・ラインから
生まれるものなのよ。
この時期、
体幹部の“腕・脚”を自在に使えるように訓練を積むことで、
さらに、
“体幹ウォークためのスイング・ライン強化”
をしていくのが、大きな目標ね。
(体幹ウォークについては第830・835~838話参照)
正しい“体幹ウォーク”ができると、
回転(ワルツ)・走る(クイックステップ)・
歩くの特殊形(タンゴ)に発展させていけるからね」
Q
「音楽的に、
スロー・フォックストロットが良いというのは?」
ジュンコ先生
「緩やかな4拍子であること。
カラダにとって無理がないわ
(第614話参照)
それに、
(スローは)ジャズ音楽の使用が多いから。
情報量の多いジャズ音楽は、
この時期、インナー・スイング・ラインを描くのに最適ね」
(第780話参照)
Q
「へぇ~、
インナー・スイング・ラインを育てていくのに、
音楽選びも大事なんですね?」
ジュンコ先生
「もちろんよ。
良い音楽は良いラインを作ってくれるからね。
それに、
使用するフィガー選びも大切よ。
なぜなら、この時期は、
知的・インナー・スイング・ライン
も必要になってくるから。
ソレを作ることによって、
女性の“左に立つ・後方ポイズ”が、
ようやく誕生してくるから・・・」
Q
「わぁ、いよいよですね!
でも知的・インナー・スイング・ラインって何ですか?」
続く第1335話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン96
~“お引っ越し”もエクササイズ!?(4)~
お引っ越し支度は肉体労働だ。
この機会、上手く利用すれば、
日頃鍛えてきた、
インナーマッスル強化に役立つだろうと、
以下の点に気をつけながら荷造りなどを進めていった。
段ボール箱を扱うときは腕を“ロープ代わり”にする。
決して、腕力を使わない。
また、段ボール箱を移動させたり、持ち上げたりするときは、
まず、全身を脱力し、荷物の重みを感じる。
ソレを上手く利用する“運び方”をカラダと相談する。
むやみに、
腹部
腰に力を入れない。
もちろん、
決して、脚、腰で踏ん張らない。
一人で、がんばらないことも励行。
この辺りは、パートナーシップの勉強か。
荷造りが苦手な、ヒデ君は、
もっぱら、
ガムテープで箱のカタチ作りと、
出来上がった箱の解体作業に徹してもらった。
ソレから、廃棄処分になったものを、
実際に所定場所まで捨ていく・・・これもヒデ君の係。
「引っ越しって、ダイエットに、ええな。
カラダ、締まるもんな。
要らんモノ、ジャンジャン捨てるからかな。
捨てるごとに、ホンマにスリムになっていくわ」
確かに・・・ヒデ君は、お腹周りのエクササイズが進んだようだ。
そういえば、ヒデ君もワタシも、
今回のお引っ越しで、
カラダ&ココロだけではなく、
もっと深い、言わば、
“魂エクササイズ”がかなりできたのでは、
と感じているのだ。
ソレは、驚くべきほど・・・
ひょっとして、
ソレが、ダンス上達の秘訣だったかも!?
少し複雑なお話でもあるんで、ココから先は後回しにしよう。
ブログ内エクササイズの方戻って・・・
さぁ、次はいよいよ、アレだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第68話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
体幹ウォークためのスイング・ライン強化
~女性のポイズ・反りの謎~
さぁ、前回の続きだ。
中級は、将来の美的ポイズに向けて、
体幹部の“腕・脚”を、
自在に使えるように訓練をしていく
ことが大事だと、ジュンコ先生。
「カラダの中の脚・腕を使用するたびに生まれる
インナー・スイング・ラインは、
左右対称に秩序正しく成長し、
それによって、
カラダの中心軸も成長するの」
なんだか、とっても大切なお話のようだけど、
読者諸君からは、
そろそろ疑問があがってくる頃じゃないかしら?
こんな風に・・・
「でも、ホンマにこれで
あのキレイなシルエットに成長するのかなぁ・・」
特に女性からは、
「左右対称、中心軸・・・
ラテンのポイズならまんまでOKだとわかるけど、
スタンダードは、女性が“まっすぐ、
左右対称”だったら困るように思うんだけど。
少しくらいは“左に立つ・後方ポイズ”にしないと、
見た目も初心者ポイし、
第一、踊りにくそうなんだけどなぁ」
さて、ソノ辺りも含めのお話をQさんとの対談でドーゾ。
Q
「中級の頃、
正しくインナー・スイング・ラインを育てていくのに、
ふさわしい種目ってあるんですか?」
ジュンコ先生
「エエ。
良いのは、スタンダードなら、
スロー・フォックストロットね。
運動的にも音楽的にも」
Q
「運動的というのは、
スローは、
“歩く”が基本だから、という意味ですか?」
ジュンコ先生
「そうよ。
ダンスの“歩く=ウォーク”に関する基礎テクニックである
CBM(第224・808話参照)は、
左右対称のインナー・スイング・ラインから
生まれるものなのよ。
この時期、
体幹部の“腕・脚”を自在に使えるように訓練を積むことで、
さらに、
“体幹ウォークためのスイング・ライン強化”
をしていくのが、大きな目標ね。
(体幹ウォークについては第830・835~838話参照)
正しい“体幹ウォーク”ができると、
回転(ワルツ)・走る(クイックステップ)・
歩くの特殊形(タンゴ)に発展させていけるからね」
Q
「音楽的に、
スロー・フォックストロットが良いというのは?」
ジュンコ先生
「緩やかな4拍子であること。
カラダにとって無理がないわ
(第614話参照)
それに、
(スローは)ジャズ音楽の使用が多いから。
情報量の多いジャズ音楽は、
この時期、インナー・スイング・ラインを描くのに最適ね」
(第780話参照)
Q
「へぇ~、
インナー・スイング・ラインを育てていくのに、
音楽選びも大事なんですね?」
ジュンコ先生
「もちろんよ。
良い音楽は良いラインを作ってくれるからね。
それに、
使用するフィガー選びも大切よ。
なぜなら、この時期は、
知的・インナー・スイング・ライン
も必要になってくるから。
ソレを作ることによって、
女性の“左に立つ・後方ポイズ”が、
ようやく誕生してくるから・・・」
Q
「わぁ、いよいよですね!
でも知的・インナー・スイング・ラインって何ですか?」
続く第1335話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン96
~“お引っ越し”もエクササイズ!?(4)~
お引っ越し支度は肉体労働だ。
この機会、上手く利用すれば、
日頃鍛えてきた、
インナーマッスル強化に役立つだろうと、
以下の点に気をつけながら荷造りなどを進めていった。
段ボール箱を扱うときは腕を“ロープ代わり”にする。
決して、腕力を使わない。
また、段ボール箱を移動させたり、持ち上げたりするときは、
まず、全身を脱力し、荷物の重みを感じる。
ソレを上手く利用する“運び方”をカラダと相談する。
むやみに、
腹部
腰に力を入れない。
もちろん、
決して、脚、腰で踏ん張らない。
一人で、がんばらないことも励行。
この辺りは、パートナーシップの勉強か。
荷造りが苦手な、ヒデ君は、
もっぱら、
ガムテープで箱のカタチ作りと、
出来上がった箱の解体作業に徹してもらった。
ソレから、廃棄処分になったものを、
実際に所定場所まで捨ていく・・・これもヒデ君の係。
「引っ越しって、ダイエットに、ええな。
カラダ、締まるもんな。
要らんモノ、ジャンジャン捨てるからかな。
捨てるごとに、ホンマにスリムになっていくわ」
確かに・・・ヒデ君は、お腹周りのエクササイズが進んだようだ。
そういえば、ヒデ君もワタシも、
今回のお引っ越しで、
カラダ&ココロだけではなく、
もっと深い、言わば、
“魂エクササイズ”がかなりできたのでは、
と感じているのだ。
ソレは、驚くべきほど・・・
ひょっとして、
ソレが、ダンス上達の秘訣だったかも!?
少し複雑なお話でもあるんで、ココから先は後回しにしよう。
ブログ内エクササイズの方戻って・・・
さぁ、次はいよいよ、アレだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |