fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第67話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

脳幹の活性化

~女性のポイズ・反りの謎~


チョイと難しいお話だけど、

脳幹(のうかん)って原始脳と呼ばれているんだ。

爬虫類(はちゅうるい)も(脳幹を)持っているから、
別名 爬虫類脳とも呼ばれているそうな。

脳幹は、
間脳・中脳・橋・延髄(えんずい)という部分の総称だ。
どういう働きをしているか?
1324話にもザザッとあげたけれど、

生存に関する基本的な機能

を担当しているんだよね。

例えば、
間脳は、
視床(ししょう)と視床下部に分かれている。
視床は、
臭覚以外のすべての感覚の中継点、大脳の覚醒という役割。
視床下部は、
自律神経の最高中枢としての役割を果たしている。
中脳は、
大脳皮質と小脳、延髄などを結ぶ中継点の役割と、
高度な運動の制御(バランスをとる)、
聴覚の中継、眼球運動の制御などの役割。
は、
小脳との連絡路で、聴覚、咀嚼、顔面筋制御などを担当。
延髄は、
呼吸器と循環器(心臓)の制御を行ない、
血液循環、発汗、排泄を担当・・

ホンマ、どれもコレも重要なお役目バッカリね。

さて、ココからが本題、
そんな、生命活動の拠点である
脳幹はこんな一面がアル・・・

脳幹は、単純で規則的な波長や振動

=音に反応し、活性化する


単純で規則的な波長や振動って、
例えば、
太鼓の音の繰り返しのようなもんでも、モチOK。

ってことは、
そう、ダンスミュージックは良いじゃん!なのよ。
なぜなら、
基本的リズムの繰り返し、で構成されているから。
で、
色んな種目の中でも、

サイド・ステップ・ブルースは、

最高に

単純で規則的な

波長や振動の運動からできている


でしょ?
しかも、その運動たるや
“寄せては返す波”のごとく、でしょ?
こういう、
大自然的アクションも、脳幹の活性化にスゴく良いんだよ。

え、脳幹が活性化されたらどうなるかって!?
カラダがGOODなリラックス状態に置かれ、
自然治癒力があがるなど、
上記脳幹の役割がすべて上手くいき始めるよ。
ある筋からの情報だと、なんと、
脳幹が最高の状態になれば、

宇宙エネルギーとつながることが可能!?

いやぁ、もしそうできれば、
メッチャええダンス、踊れそうよね。

ってことで、
ダンスに関係するエリアの話に戻ろう。
特筆するべきは、
(脳幹の活性化により)
集中力が上がる
呼吸が安定
バランスが良くなる
音楽がよく聴こえるようになる

などなど、良いコトずくめ

あ、そう、
最高のストレス・フリー状態となり、
第1・2頚椎あたりがフワァと、ゆるみ
メトロノーム・スイングは、正常にかかる・・・
だもんで、

踊れば踊るほど、

GOODスイング・ラインが、

描かれている状況に入っていける
よ。


       続く第1331話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン93

~犬と猫・・・(4)~ 

早速だが、
「四つん這いのカッコウから期待できる効果」
を、解説しよう。
実践の仕方も盛り込んであるため、注意して読み進めて欲しい。

「四つん這いのカッコウでは、
背骨が重力から解放され、
立っている時に使う筋肉の働きが“ゼロ”になる。
立つだけで、固まってしまうカラダに、

“ゆるみ感覚”を再教育するには、非常に良い」

「四つん這いのカッコウでは、
腕は前アシ
脚は後アシ

の性能を取り戻す。
まんまのカッコウで、
“その場でハイハイ”などをやってみよう。
“歩くようなアクション”を、するのだ。
すると、
肩甲骨と、
骨盤が、
前アシの付け根
と、
後アシの付け根
として、
つながり機能を果たすことが、カラダで理解できてくる。
結果、
肩甲骨周辺は、パワーアップしながらも、ゆるみは促進され、
骨盤は、負担がぐっと減ることで、リキミがなくなってくる」

要注意点
リキミ体質のヒトは、
四つん這いのカッコウのままで、リキんでしまう恐れがアル。
腕力を鍛えてしまうことになっては、逆効果だ。
四つん這いのままで、観察して欲しい。

腕の力は、抜けているか?

かなり腕の力をぬいても、
四つん這いで“立って”いられるコトをカラダで理解していこう。
また、
股関節・骨盤周辺もリキんでいないかチェックが必要だ。
フニフニと、お尻を振ってみよう。
ゆるんでくる感覚がつかめてくるように、
揺すり方、振り方に変化を付けてみよう」

「第348話で紹介している
“四つん這いポーズで
肩甲骨・骨盤を好きなだけ動かす”

エクササイズは、かなり良い。
ネコ科・野性化・チーター化を体験しよう。

アクションの参考は、
実際の猫、
テレビで見るチーターが良い。
時折、走った直後のチーターを真似するように、
アバラの揺らぎを感じながら、
腹・呼吸してみよう。
また、このエクササイズは、
じっくり味わいながらヤルと、効果性がアップ。
できるなら、ワルツ1曲分くらい、ヤルのがオススメだ」

「ミキヒコ推薦・エクササイズ」の解説、
長くなって恐縮だが、真に効果があるため、ゼヒ
の心境を汲み取っていただきたい。

おっと、忘れていた・・・
2つ目
背中を反る・丸めるアクションから期待できる効果を次回。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)