fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第66話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

音楽との一体感から作られる

スイング・ライン!?


~女性のポイズ・反りの謎~


メトロノーム・スイングから生まれる
インナー・スイング・ラインを創っていく最高の“教材”は、

スロー・リズム・ダンス

社交ダンスの原点
「音楽に乗って、相手と揺れる・・・それだけでハッピー
を、体感できる優れもの。
ビギナーから超上級クラスまで、どなたサマにもおすすめよ。

「社交ダンスってモノが、

分からなくなったら、

スロー・リズム・ダンスに戻っておいで」


まさに“ふるさと”のような存在だ。
して、どんなものなのか?
なぜ、そこまで、おすすめなのか?
などの、モロモロについて興味を持たれた方は、
654
「社交ダンスを始めるということ」の、
585962話辺りをお読みいただくとして、
ココでは、チョイ、別観点からのお話を。

スロー・リズム・ダンスは、
メトロノーム・スイングから生まれる
インナー・スイング・ラインを描くのに、

なぜ、有効なのか!?」

を、音楽との関係から提言していこうってわけ。

おっと、その前に、
頭が混乱しないように、
ココまでの流れを、チョイ整理しておきましょかね。

① ココで言うメトロノーム・スイングの支点(固定点)は、
床にタッチしている足。
(ダンスの場合は、どちらか一方の足になる)
スイングがかかるのは、頭部である。

② 正しく行なわれたメトロノーム・スイングは、
カラダ(主に首・胸・背中・肩といった上半身)に、
たくさんの“軌道”“線”を作り出す。
ソレをインナー・スイング・ラインという。
(インナー・スイング・ラインの詳しい説明は第1318話参照のこと)

③ そのインナー・スイング・ラインは、
やがて上半身&頭部のシルエットを生みだす。
女性の美しい後方ポイズは、
インナー・スイング・ラインの集まりによって作られる


ココまで、良いかな?
んじゃ、次。

④ メトロノーム・スイングを利用して描き出される
スイング・ラインは、
ビギナー時代から、セッセと作っていくべき。
そのための最適種目が、スロー・リズム・ダンスである。

⑤ なぜ、スロー・リズム・ダンスなのか?の、
大きな理由
「スロー・リズム・ダンスは
音楽との一体感を楽しむことのできる種目でアル」


言い換えれば、

「音楽との一体感を楽しむこと」が、

メトロノーム・スイングから生まれる

インナー・スイング・ラインのためには、

非常に良い
ってこと。

ハーイ、ここまで。

早い話、
スロー・リズムダンスではなく、他のダンスを踊っているときでも、

音楽との一体感がある

=メトロノーム・スイングは正常にかかっている

=踊るほどにGOOD

スイング・ラインが描かれている


ということになる。
で、
大事なのは、
いかに、

音楽との一体感がある、

ダンスができるかどうか?
ってもん・・・。

ん、こんな声が聞こえてきたぞ。
「音楽との一体感を楽しんでいるときって、
頭部が硬直していない、
カラダにミョーなリキミがないから、でしょ?
だから、
正常なメトロノーム・スイング状態になって、頭がゆらゆら・・
おかげで、ポイズに必要な、
インナースイング・ラインが、
いっぱい描けるという話なんでしょ?」


ピンポーン!
でもね、それだけでないんだ。
音楽との一体感があるダンスがなぜ、
メトロノーム・スイング&スイング・ラインに有効
・・・
もっと、スゴい理由があるんだよ。


       続く第1329話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン91

~犬と猫・・・(2)~ 

ミキヒコさんがそのエクササイズをやり始めた頃、
ワタシは、
不安&愉快が入り交じった複雑な思いと“戦い”ながら側で、
様子を見守っていたものだ。

ワタシの思いを告白しよう。
「コレで、エクササイズになっているのかな?
ただ、じーっとしているだけのように見えるんだけど?!」


ヨガマットの上で、
四つん這いになったミキヒコさん、
真剣ムードをかもし出しながらも、
そのまんま、オブジェのように動かないのだ。
最初は、
「四つん這いポーズのままで、何かを感じている」
独自のエクササイズを編み出したのかな?
と思ったのだが、
イヤ、

よ~く見ると、動いている!?

背骨が、ちゃんと、
丸くなったり、反ったりしているではないか!?
しかし、なんとまぁ、微々たる動き。

アレから、一年弱・・・

継続は力なり!の証明だ。

今では、遠目に見ても、
「あぁ、ドッグ&キャットをやっているのだな」
ということが分かるほどになったのだ。
胸椎(きょうつい)の柔軟性が非常にあがったのだろう。
背骨の“隆起”と“反り”がキレイにできている。

このエクササイズは、
ブログ初期の第152話にて(第479話にもアリ)紹介しているものだ。
「四つん這い」のカッコウから、
背中を反らせる=
おへそが床に向かうカッコウをするのが、ドッグ(犬)
背中を丸くする=
おへそをカラダ奥にしまうようにしながら、
背中を隆起させるのが、キャット(猫)
コレを交互にするから、

「ドック&キャット エクササイズ」

と、ちまたでは、呼ばれているようだ。
ただし、名称はさまざま。
“猫”で統一したモノもアル。
“キャット(背中を丸く)&リバース・キャット(背中を反る)”
「猫好き・犬嫌い」のヒトが考えだした名前だろうか。

さて、エクササイズ効果をミキヒコさんから聞き出した。
「踊っているとき、
カラダ、特に背中が柔らかく動くようになった。
他には・・・???」

このエクササイズは、
前号でもお話したように、驚くほど守備範囲が広い。
しかも、やればやるほどに
カラダの芯からの変化を導きだしてくれる、有能エクササイズなのだ。
しかし、それだけに、
効果は?を即コメントにするのは、難しい。

ミキヒコさんの???部分を補いつつ、
次回、実践的解説へと展開しよう。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)