fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第66話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

頭皮マッサージのお話

~女性のポイズ・反りの謎~


ハーイ!おはようございます!
って、まだ夜中ですけどね。

前回の「メトロノーム・スイングから生まれる

インナー・スイング・ラインの描き方

ビギナーには、どんな指導をしているか?」
についての、
ジュンコ先生とQさんの対談に入る前に一息入れましょかぁ。

なぜって、今日のReal Junko Voice、
ザザッと見てもらったらおわかりのように、
「ジュンコ・ボイスが、
ジュンコ・ボイスでナイくらいに、長文!?」

そう、今日はボイスの方が本文記事みたいになっちゃってる。
だもんで、いつもとは反対に、
本文記事の方で息抜きしちゃえってわけ。

ってことで、突然ですが・・・

頭皮マッサージなんて、いかがでしょう?

「疲れのたまった、ダンサー諸君!
凝り固まった後頭部周辺のケアに、
“頭皮の筋肉をしっかりほぐす”って、とってもいいわよ」
と、快刀乱麻クリニック 院長 ジュンコ先生。

「あぁ、後頭部、凝ったなぁ、
首、痛いなぁというときは、頭皮も一緒に固くなっているハズ。
頭皮をゆるませることで、

血行が良くなれば、

後頭下筋も首もリラックスモード
に。

かなり、楽になるわよ」

「頭皮マッサージのポイントは、
3カ所からスタートして、頭頂部へ向かうこと。
3カ所というのは、
① 額の生え際
② 耳の生え際
③ うなじ(後頭部)
以上の3コースを基本に、
ちょっとづつ場所を変えながら3~4回。
親指以外の4指を使って
細かくラセンジグザグを描くようにするの。
気持ちいいわよ」

「適度な刺激を加えるように、ね。
特に、後方ポイズでお疲れの女性ダンサーは、
『うなじスタート頭頂部コース』を念入りにおこなってみて。
ちなみにワタシは
シャンプーのときに、地肌を洗いつつ、やってるわ」

毛穴のつまりの改善にもなるから、抜け毛予防にもなるらしい。
「最近、髪が少々、薄く・・・」でお困りの方、お試しあれ。
(コレは、主に男性ダンサーへ!?)

また、頭皮とお肌はつながっているから、
お肌のハリも良くなるという話
(コレは、主に女性ダンサーへ)

ゼヒ・・・


       続く第1327話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン89

~ボックス・・・(4)~ 

ナチュ・リバ ボックスの難しさは、腕の使い方にある。
例えば、ナチュラルターンを例にとって見てみよう。
(第192話参照)
前半の123歩
始まり 左腕 後方に 振り上がった状態
終わり 右腕 前方に 振り上がった状態
始まりは、左腕使用なのに、終わりでは、右腕使用となっている・・・!?
腕の動きは、スイングを表している、ソレは理解できるだろう。
しかし、
「いつ、どんな風にして、
左腕から右腕に切り替わったんだ??」

つまり、
前進のスイング運動から横のスイング運動へのつながり部分、
この辺りが“迷い”の焦点だろう。

“迷い”を解決するには、大きく分けて2つのやりかたがアル。
1つ目は、迷いの部分を見据えての

“分解・観察”

動きをわざと、切れ切れにヤッテみるのだ。
ロボットのような動きでかまわない。
要は、自分の動きを“分解し観察する”コトができればイイ。
そして、押さえておくべきシーンを選び出し、
(“つぎはぎ”で良いから)つないでいくのだ。

まずは、
“始まりと終わり”のカッコウを押さえておく
始まり 左腕 後方に 振り上がった状態
終わり 右腕 前方に 振り上がった状態
とにかく、
始まりでは、左腕 後方に 振り上がった状態となっていれば、良い
終わりでは 右腕 前方に 振り上がった状態となっていれば、OKだ
と、結果オーライを決めた上で、
123の脚部の動きも、わざと、切れ切れにやってみる。
1で、ストップして、様子を観察してみよう。
右足、前進している 
左足、後ろに残っている
左腕、前に振り出された状態
同じように
2でストップ
3でストップ
を試みる。
3でストップして、観察してみよう。
両足、閉じている
右腕、前方に 振り上がった状態 

難解なのは、2でストップのシーンだ。
両足は横に開かれているだろうが、
問題は、左足のつま先の向きだ。
横か?前か?・・・その中間が、いいだろう。

やり方の2つ目は、

「迷いのまさにその部分を、

拡大してスローモーションでやってみる」


拡大&スローモーション必要部位は、
1から2
2から3
という“あいだ”の部分だ。
脚を先に動かさず、
腕とカラダの動きで脚を引きずっていくことが、ポイントだ。
1の前進運動をながーく引っ張ってみよう。
回転を焦らない。
わざと回転しようとしない、のがコツ。
回転運動を生むのは、脚部ではなく腕部だ。
(この真の意味は、カラダの中から腕が使えるようになって、
初めて理解できることかも知れないが)
後方から前方に振り上がっていく左腕の運動によって、
カラダの中の回転を生み、
ソレがやがて横への運動の切り替えを生むコトを発見できたなら、
最高にGOODだ。

あぁ、後半がまだ、あった。
前半よりも、難解だが、
上記2つのやり方で、がんばって解読してみて欲しい。

始まり 右腕 前方に 振り上がった状態
終わり 左腕 後方に 振り上がった状態
難解なのは、2でストップのシーンでの、腕の置き場だ。
右足を横に開いた状態で、右手を広げている。
1から2で、右足を後退しつつ、横へポイントする動きにやや先立って、
右腕を横に開くように動かしてみよう。
ここでも、回転の先導は、腕部インナーマッスルということだ。
両足を閉じる動作のときも、腕部インナーマッスル先導で。
右腕を、横から(前面を通る)左後ろに持っていきつつ、
最後は(左腕を)後方に 振り上げた状態に・・・

あぁ、ややこしい!だろう。
言葉での説明は、難しい。

が、ワークショップ参加者の方がうれしい言葉をくれたのが、励みになった。
「映像、画像はナイほうが、イイ。
違う部分を誇張して見てしまったりして、
かえって、誤解を生むから」


と、もう一つ、
ナチュ・リバ ボックスの難しさは、
ナチュラル・ターンとリバース・ターンの難しさにありを、お忘れなく。
「ナチュ・リバ ボックスはできるようになったけど、
ナチュラル・ターンとリバース・ターンは、イマイチ(!?)」
本末転倒にならないよう、注意だ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)