2010.09.07 (第1323話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫るLⅦ~筋紡錘密集地~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第65話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
筋紡錘密集地
~女性のポイズ・反りの謎~
ではみなさん、
突然ですが、目を閉じてくださいな。
で、そのまま右を向いてみて。
OK?
ハイ、では、質問ね。
今、どのくらいのスピードで右を向いたのか
とか、
(正面を基準として)どの位の角度、右に向いたのか
とか、
首にどのくらいのテンション(緊張感)がかかったのか・・
感じ取ることができた人!
覚えていない!?
んじゃ、もう一回、やってみる?
ね、目を閉じていても結構、
いろんなこと、感じ取ることができるでしょ?
それは皮膚や筋肉に備え付けられた
深部感覚受容器(しんぶかんかくじゅようき)
のオカゲなのだぁ。
このスゴいセンサーは、
首だけではなく、
手にも足にも、胴体にも・・・
そう、カラダ中いたるところに、
そのような受容器が備えられているんだな。
そのセンサーの一つに、
「筋紡錘」(きんぼうすい)ってのがある。
これは、
筋肉がどれだけ伸ばされているか
という情報をいち早くキャッチし、
その程度やスピードにより反応して、
筋肉の緊張を調整してくれる、
どなた様にも備え付けの高性能センサーなんだ。
たとえば、電車で腰をかけ、うつらうつら居眠り。
頭がぐらぐらして、ガクっ・・・
となったところで、「ハッ」として目を覚ます。
これ、筋紡錘の成せるワザ。
首の筋肉が、
必要以上に伸びすぎてしまわないように、
「危ないっ!」ってストップをかけてくれたんだね。
ときに、このセンサーが効きすぎて、
または、敏感すぎて、
まだ、筋肉を伸ばすことができるのに、早めに危険を察知し、
ストップをかけちゃうって人もいるそうな。
「ワタシ、カラダ固いんだ」
って人は、
ヒョットして、筋紡錘がデリケートすぎるのかも、ね。
さて、
筋紡錘がもの凄く密集しているところがある・・・
それが、
後頭下筋(こうとうかきん 第851・1322話参照)のある、
後頭骨下、上部頸椎周辺なんだ。
その数、実に筋組織1グラムに対して約36個。
ちなみにお尻の筋肉「大殿筋」は6個ぐらいだそう。
ってことは、
後頭骨下、上部頸椎周辺 後頭下筋が、いかに、
全身の機能アップ、
バランスをとるのに重要かが分かるってもん。
んで、
このセンサー機能がさらに高性能になることによって、
「敏感過ぎで、怖がっちゃう」ストッパーを超え、
「どんな複雑なバランスでもOK、
こけることなく、
スムーズアクションに、サポートするよ。
そのための、頭部の位置を確実に決定するから」
てな、潜在的力が引き出されてくるってもんなんだ。
ところが・・・
この重要部位に問題を抱えている現代人(ダンサーのみならず)
が、メッチャ多いという話。
え?
どんな問題かって!?
それは、
後頭骨は下方にズレて、
後頭骨下、上部頸椎周辺 後頭下筋を圧迫している!?
続きは明日ね。
続く第1324話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン86
~ボックス・・・(1)~
「アレ、どうやってするのですか?
やってみたくって、
ブログ読みながら、一生懸命、あぁでもない?こうでもない?
でも、途中でよくわからなくなるのです」
という声が最も多い、エクササイズの登場だ。
今回のワークショップ参加者の中にも、
「あのエクササイズをやっているところを実際見たくて、
(遠方より)やってきました」
などという、声があったほどだ。
練習会でも取り入れている。
ただし、
実際、目の前でやってみせても、
また、直接の手ほどきをしても、
「アレ!? 難しいなぁ!できないぞ!?」
な、ヒトは多い。
実は、カラダの中がつながっていないと、
非常に難解なエクササイズとなってしまう困ったシロモノなのだ。
ところが、
腕と脚が、インナーマッスル・ラインでリンクし始めると、
途端に、楽しく、
味わい深いエクササイズへと変貌する。
つまりは、
このエクササイズ自体のできるorできないが
カラダの中がつながっているorつながっていないの目安になる
というわけだ。
ソレを知ってか知らずか、
「アレをできるようになりたい。
やり方、教えて下さい!」
という方が後を絶たない。
このエクササイズの歴史も長い。
イヤ、確か、ブログ内エクササイズの中で、最も古いものはずだ。
しかもソレをやると、時折、胸がキュン(!?)
“あぁ、青春時代”を思い出してしまう、
ワタシにとってはスペシャルなエクササイズ・・・
さぁ、ナニの話か、
もう、すでにお分かりだろう。
学連・定番
ナチュラルターン
と
リバースターンのボックス
(第190~192話参照)
通称:ナチュ・リバ ボックスだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第65話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
筋紡錘密集地
~女性のポイズ・反りの謎~
ではみなさん、
突然ですが、目を閉じてくださいな。
で、そのまま右を向いてみて。
OK?
ハイ、では、質問ね。
今、どのくらいのスピードで右を向いたのか
とか、
(正面を基準として)どの位の角度、右に向いたのか
とか、
首にどのくらいのテンション(緊張感)がかかったのか・・
感じ取ることができた人!
覚えていない!?
んじゃ、もう一回、やってみる?
ね、目を閉じていても結構、
いろんなこと、感じ取ることができるでしょ?
それは皮膚や筋肉に備え付けられた
深部感覚受容器(しんぶかんかくじゅようき)
のオカゲなのだぁ。
このスゴいセンサーは、
首だけではなく、
手にも足にも、胴体にも・・・
そう、カラダ中いたるところに、
そのような受容器が備えられているんだな。
そのセンサーの一つに、
「筋紡錘」(きんぼうすい)ってのがある。
これは、
筋肉がどれだけ伸ばされているか
という情報をいち早くキャッチし、
その程度やスピードにより反応して、
筋肉の緊張を調整してくれる、
どなた様にも備え付けの高性能センサーなんだ。
たとえば、電車で腰をかけ、うつらうつら居眠り。
頭がぐらぐらして、ガクっ・・・
となったところで、「ハッ」として目を覚ます。
これ、筋紡錘の成せるワザ。
首の筋肉が、
必要以上に伸びすぎてしまわないように、
「危ないっ!」ってストップをかけてくれたんだね。
ときに、このセンサーが効きすぎて、
または、敏感すぎて、
まだ、筋肉を伸ばすことができるのに、早めに危険を察知し、
ストップをかけちゃうって人もいるそうな。
「ワタシ、カラダ固いんだ」
って人は、
ヒョットして、筋紡錘がデリケートすぎるのかも、ね。
さて、
筋紡錘がもの凄く密集しているところがある・・・
それが、
後頭下筋(こうとうかきん 第851・1322話参照)のある、
後頭骨下、上部頸椎周辺なんだ。
その数、実に筋組織1グラムに対して約36個。
ちなみにお尻の筋肉「大殿筋」は6個ぐらいだそう。
ってことは、
後頭骨下、上部頸椎周辺 後頭下筋が、いかに、
全身の機能アップ、
バランスをとるのに重要かが分かるってもん。
んで、
このセンサー機能がさらに高性能になることによって、
「敏感過ぎで、怖がっちゃう」ストッパーを超え、
「どんな複雑なバランスでもOK、
こけることなく、
スムーズアクションに、サポートするよ。
そのための、頭部の位置を確実に決定するから」
てな、潜在的力が引き出されてくるってもんなんだ。
ところが・・・
この重要部位に問題を抱えている現代人(ダンサーのみならず)
が、メッチャ多いという話。
え?
どんな問題かって!?
それは、
後頭骨は下方にズレて、
後頭骨下、上部頸椎周辺 後頭下筋を圧迫している!?
続きは明日ね。
続く第1324話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン86
~ボックス・・・(1)~
「アレ、どうやってするのですか?
やってみたくって、
ブログ読みながら、一生懸命、あぁでもない?こうでもない?
でも、途中でよくわからなくなるのです」
という声が最も多い、エクササイズの登場だ。
今回のワークショップ参加者の中にも、
「あのエクササイズをやっているところを実際見たくて、
(遠方より)やってきました」
などという、声があったほどだ。
練習会でも取り入れている。
ただし、
実際、目の前でやってみせても、
また、直接の手ほどきをしても、
「アレ!? 難しいなぁ!できないぞ!?」
な、ヒトは多い。
実は、カラダの中がつながっていないと、
非常に難解なエクササイズとなってしまう困ったシロモノなのだ。
ところが、
腕と脚が、インナーマッスル・ラインでリンクし始めると、
途端に、楽しく、
味わい深いエクササイズへと変貌する。
つまりは、
このエクササイズ自体のできるorできないが
カラダの中がつながっているorつながっていないの目安になる
というわけだ。
ソレを知ってか知らずか、
「アレをできるようになりたい。
やり方、教えて下さい!」
という方が後を絶たない。
このエクササイズの歴史も長い。
イヤ、確か、ブログ内エクササイズの中で、最も古いものはずだ。
しかもソレをやると、時折、胸がキュン(!?)
“あぁ、青春時代”を思い出してしまう、
ワタシにとってはスペシャルなエクササイズ・・・
さぁ、ナニの話か、
もう、すでにお分かりだろう。
学連・定番
ナチュラルターン
と
リバースターンのボックス
(第190~192話参照)
通称:ナチュ・リバ ボックスだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |