fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第57話へ




特別シリーズ 
社交ダンスを教えるということvol.10 

ひとりはみんなのために

みんなはひとりのために


ダンス教師・七色変化(7)


小学校5・6年のときの担任、K先生を紹介しよう。
当時33歳。
ヒョロ~と背が高くって、色白。
天然パーマ。
折り紙で作った“奴(やっこ)さん”に、
ちょんちょんと目と口を書いたような(!?)顔立ち。
サラリ口調、
見た目さわやか、だけどかなりの熱血漢で、

いつも私たち生徒と、

真っ正面から向き合ってくれた先生


だったと記憶している。

そういや、
休み時間の、本気ドッジボール、今でも覚えているよ。
女の子にでも容赦しない “激玉”を投げつけるんだもん(笑)

K学級は、仲良し・・・で有名だった。
今から思えば、
コレって、先生の力だった、と思うのよね。
先生の求心力がスゴかったんだ。

つまり、“まとめる力”が強かった。

生徒全員が、先生のこと、大好きだったし、
先生も、一人ひとりのことが大好きだった、と思う。
先生のおかげで、
生徒同士もお互いのこと、好きだったし、
みんな、仲間、だった。
もちろん、ソンナこと口に出しては誰も言わないけれど、
みんな、心では感じていたと思うんだ。

K先生が最も力を入れていたのは、
毎日の最後に行なわれていた“学級会”
いわゆる“ホームルームの時間”だ。
“今日の当番”が司会進行役。
で、いつも、しょっぱなにこういう質問がアル。

「今日、何か“良いこと”

“人のためになるようなこと”をしましたか?」


ハーイ
数人の手が挙がる。
順に、発表。
例えば、
「図書室前に自転車の鍵が落ちていたので、
拾って先生に届けました」

「2組の○○さんが、
国語の教科書を忘れて困っていたので、貸してあげました」

「登校途中、
おばあさんが重そうな荷物を持っているのを見かけたので、
助けてあげようと、声をかけました」


みんな真剣に、仲間の話を聞いている。
感動的な話に、拍手が巻き起こることもしばしばあった。

次には、反対に、

「今日、人からされて“うれしかったこと”

“ためになるようなこと”がありましたか?」


で、また、
同じように発表があり、
クラスの仲間内で、
感謝の気持ちが飛び交ったりするシーンもあったんだ。

K先生は、うなずきながら話を聞き、
時折
「それで、その後はどうなったのですか?」
などと、質問する。
その際も、ちゃんと、話を聞き終わってから、挙手をして、
しかも“敬語”・・・

ワタシは、このホームルームの時間が好きだったし、
きっとみんなもそうだったろう。
なぜって、仲間意識が持てるから。
そう、K学級にいるだけで、
“仲間意識”なるものは、
自然に育っていっていたように、思う。
だもんで、

ひとりはみんなのために、

みんなはひとりのために
なんて言葉が、

ちっともウソっぽくなく、
どちらかと言えば、
ソレで当たり前みたいな空気が、自然に流れていた・・・
今から思えば、(学園ドラマに出てきそうな)
奇特な学級だったんだなぁって思う訳。

この不思議な環境づくりには、実は下地があった。
それは
K学級に掲げられていた、ひとつのモットーの存在だ。

VS(ぶいえす)精神

「小さなVS・大きな友情」

模造紙に大きな文字でこう書かれたものが、
教室の一番目立つところに貼付けてあった。

VS精神ってナニ?と聞かれても、実は、
はっきりとした意味合いなどは覚えていないんだけどね。
しかも、
世に元々からある言葉・概念なのか、
K先生、固有の造語・セオリーなのかも良く知らないし、
(説明はあったのだろうが)覚えていない。
まぁ、子供たちには、
ソノ辺りは、どうでも良かったのかもしれないね。
だって、どうであれ、
学級全体に、VS精神は浸透していたのだから。

ただ、なんとなくではアルが、

VSというのが、

関係を示すものであったようには記憶している。

つまり、VS精神とは、
「他者との関係を良くしようという精神」


平たく言えば、「みんな仲良く」

おっと、前置きが長くなってしまった。
「今のワタシに宿っているプロ意識は、
おそらくK先生のおかげ・・・」に、話を戻そう。
(第1295話参照)

実はですね、ワタクシ、
高校卒業前、進路に悩んだとき、K先生に手紙を書いたんだな。
そのときの返事が・・・衝撃的なものだったんだ。


       続く第1297話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)