初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第53話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
初心者・ホールド・リキミ要因(1)
~肩に関する謎~
Qさんとジュンコ先生の対談のつづき。
なぜ、肩に力が入ってしまうのか?
なぜ、僧帽筋が緊張状態になるのか?
初心者“ボク”(第1279話参照)と、
初心者“ワタシ”(第1280話参照)の体験の中に、
その原因をみていきましょ。
ジュンコ先生
「まずは“ボク”の体験から。
ドコがリキミの原因になっているか分かるかしら?」
Q
「そうですね、
ココかなって部分を挙げてみます。
1つ目
鏡の前につれて行かれて、いきなりカタチから作らされた。
しかも、出来上がりのカタチを教えられ、
そのうち慣れると言われた。
2つ目
これまた、いきなりボディコンタクトをとった。
相手は、若い女の先生だったので余計に緊張した・・・と思う。
3つ目
たくさん指示を受けた。
しかも、最初から絶対できないでしょ?
みたいなものばっかり」
ジュンコ先生
「正解よ。
今、挙げてもらった部分が、すべてリキミの要因。
“ボク”は、
ホールドとはカタチのことであり、
女性と必ずボディコンタクトをとり、
ものすごくたくさん気をつけるべきものがある
大変な作業だと解釈したんでしょうね。
こんなだと、
ホールドをしなきゃとなった時点で、ココロが構えてしまうから、
もう、その時点でリキミを誘発、
ソンナ癖がついてしまうの」
Q
「あのぉ、改めてこうやって見てみると、
この“ボク”の体験は、極端な例かな?と思うのですが。
こんなにたくさんのリキミ体験を、
一度に体験することってないと思うのですが」
ジュンコ先生
「でも、似たような体験をした人は多いんじゃないかしら。
それに、
“ボク”のような体験が1つでもあれば、
ソコから、
ホールドをする=肩に力を入れてしまう
習慣ができてしまう場合が多いわ」
Q
「一つでも?
それなら、ワタシも経験、あります。
最初のレッスンで、
“ヒジをピンとはって、顔を上に向ける”
いわゆる、
ホールドのカタチから習いました」
ジュンコ先生
「じゃぁ、ホールドをカタチから学ぶと、
なぜ、肩に力が入る習慣ができるかは、分かるかな?」
Q
「まず、初心者にソンナカタチできっこない!
だから、がんばって、リキんでしまう。
ソレに、カタチをキープしようとスル。
これも、初心者には無理。
肩に力が入ってしまう・・
こうやって、考えてみると
他にもたくさんありそうですね」
ジュンコ先生
「そうなの。
カタチの作り方そのもののミス、
というのも大きなリキミの原因なのよ。
初心者がキレイなカタチのホールドをしようとなると、
そのほとんどが、
アウターマッスル使用になる・・
コレが問題なの。
それに、
この“ボク”のケースで危ないのは、
自分の先生としか組めない
ホールドになってしまう恐れがあるってこと。
先生のカタチにあわせて、
ホールドを作ったら、そうなって当然。
コレが、後々、リキミの原因になることが多いの」
Q
「どういうことですか?」
ジュンコ先生
「先生にあわせてカタチで作ったホールドは、
融通が利かない。
他の女性と組むたびに、
『うまく組めない!』とカラダが察知して、
その度にリキむことになる。
肩に力が入っちゃうというわけ」
Q
「そういうこと、ですか・・・
あの、ボディコンタクトや、
その他、“ボク”が先生から受けたたくさんの指示も、
初心者にはまだ早すぎるように、思うのですが」
ジュンコ先生
「その通りなの。
指示は必要最小限でないと、
すぐに力んでしまうからね。
とくに、いきなりのボディコンタクトは、刺激が強すぎる。
カラダが固くならない人はいないでしょう」
Q
「考えてみれば、そうですよね。
では、次に“ワタシ”の体験の方を見直してみます。
(第1280話参照)
これも、リキミ要因、いっぱいありそうです!」
続く第1283話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン66
~良質の筋肉を持っている、ビギナー~
A子は、全くの初心者。
30代前半。
がっちりとした体格だが、特にスポーツはしていないようだ。
「運動不足です・・・」
と、照れたように告げた。
ダンス未経験者のカラダに触れる貴重な瞬間だ。
怖がらせないように、丁寧に、
彼女の手に、触れた。
冷たい手。
ワタシは慎重に、コネクトしていった。
綿のような柔らかさ・・・
そして、
「こ、コレは!?」
驚いた。
欲しい“重み”が、あるのだ。
ほぐれたカラダのものだけが有する、
“腕”の重みをすでに彼女は、手に入れている!?
なぜだ?
ガゼン、興味がわいてきた。
が、ココロを鎮め、
カンタンなステップを仕掛けてみた。
と、
ワタシのカラダに電気が走った。
彼女の“筋肉”は、
ワタシの動的エネルギーを正確に受け取り、
全身に伝達を始めているではないか。
リードに対し、
ゆとりアル時間を経て、足が動いているのを見ても、
彼女の筋肉の伝達能力の高さが伺える。
ワタシは、
ステップに変化を付けてみた。
彼女は、
「楽しい!」
を連発しながら、みごとに、ついてきた。
「楽しい!」
口から出る言葉は、ビギナーのそれだったが、
カラダはハシャグことも、ない。
落ち着いた気配は、すでに熟練者・・・
楽しかったのは、ワタシも同じだった。
それは、
世界のトップダンサーからも感じたことのない、
素晴らしいフィーリングだった。
「あぁ、コレが良質の筋肉、というものか」
(第121~122話参照 良質の筋肉とは?が分かります)
目指す方向が見えた、気がした。
そして、
彼女はワタシのモデリングの師となったのだ。
まずは彼女の意識調査から始めたのだが、意外にも・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第53話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
初心者・ホールド・リキミ要因(1)
~肩に関する謎~
Qさんとジュンコ先生の対談のつづき。
なぜ、肩に力が入ってしまうのか?
なぜ、僧帽筋が緊張状態になるのか?
初心者“ボク”(第1279話参照)と、
初心者“ワタシ”(第1280話参照)の体験の中に、
その原因をみていきましょ。
ジュンコ先生
「まずは“ボク”の体験から。
ドコがリキミの原因になっているか分かるかしら?」
Q
「そうですね、
ココかなって部分を挙げてみます。
1つ目
鏡の前につれて行かれて、いきなりカタチから作らされた。
しかも、出来上がりのカタチを教えられ、
そのうち慣れると言われた。
2つ目
これまた、いきなりボディコンタクトをとった。
相手は、若い女の先生だったので余計に緊張した・・・と思う。
3つ目
たくさん指示を受けた。
しかも、最初から絶対できないでしょ?
みたいなものばっかり」
ジュンコ先生
「正解よ。
今、挙げてもらった部分が、すべてリキミの要因。
“ボク”は、
ホールドとはカタチのことであり、
女性と必ずボディコンタクトをとり、
ものすごくたくさん気をつけるべきものがある
大変な作業だと解釈したんでしょうね。
こんなだと、
ホールドをしなきゃとなった時点で、ココロが構えてしまうから、
もう、その時点でリキミを誘発、
ソンナ癖がついてしまうの」
Q
「あのぉ、改めてこうやって見てみると、
この“ボク”の体験は、極端な例かな?と思うのですが。
こんなにたくさんのリキミ体験を、
一度に体験することってないと思うのですが」
ジュンコ先生
「でも、似たような体験をした人は多いんじゃないかしら。
それに、
“ボク”のような体験が1つでもあれば、
ソコから、
ホールドをする=肩に力を入れてしまう
習慣ができてしまう場合が多いわ」
Q
「一つでも?
それなら、ワタシも経験、あります。
最初のレッスンで、
“ヒジをピンとはって、顔を上に向ける”
いわゆる、
ホールドのカタチから習いました」
ジュンコ先生
「じゃぁ、ホールドをカタチから学ぶと、
なぜ、肩に力が入る習慣ができるかは、分かるかな?」
Q
「まず、初心者にソンナカタチできっこない!
だから、がんばって、リキんでしまう。
ソレに、カタチをキープしようとスル。
これも、初心者には無理。
肩に力が入ってしまう・・
こうやって、考えてみると
他にもたくさんありそうですね」
ジュンコ先生
「そうなの。
カタチの作り方そのもののミス、
というのも大きなリキミの原因なのよ。
初心者がキレイなカタチのホールドをしようとなると、
そのほとんどが、
アウターマッスル使用になる・・
コレが問題なの。
それに、
この“ボク”のケースで危ないのは、
自分の先生としか組めない
ホールドになってしまう恐れがあるってこと。
先生のカタチにあわせて、
ホールドを作ったら、そうなって当然。
コレが、後々、リキミの原因になることが多いの」
Q
「どういうことですか?」
ジュンコ先生
「先生にあわせてカタチで作ったホールドは、
融通が利かない。
他の女性と組むたびに、
『うまく組めない!』とカラダが察知して、
その度にリキむことになる。
肩に力が入っちゃうというわけ」
Q
「そういうこと、ですか・・・
あの、ボディコンタクトや、
その他、“ボク”が先生から受けたたくさんの指示も、
初心者にはまだ早すぎるように、思うのですが」
ジュンコ先生
「その通りなの。
指示は必要最小限でないと、
すぐに力んでしまうからね。
とくに、いきなりのボディコンタクトは、刺激が強すぎる。
カラダが固くならない人はいないでしょう」
Q
「考えてみれば、そうですよね。
では、次に“ワタシ”の体験の方を見直してみます。
(第1280話参照)
これも、リキミ要因、いっぱいありそうです!」
続く第1283話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン66
~良質の筋肉を持っている、ビギナー~
A子は、全くの初心者。
30代前半。
がっちりとした体格だが、特にスポーツはしていないようだ。
「運動不足です・・・」
と、照れたように告げた。
ダンス未経験者のカラダに触れる貴重な瞬間だ。
怖がらせないように、丁寧に、
彼女の手に、触れた。
冷たい手。
ワタシは慎重に、コネクトしていった。
綿のような柔らかさ・・・
そして、
「こ、コレは!?」
驚いた。
欲しい“重み”が、あるのだ。
ほぐれたカラダのものだけが有する、
“腕”の重みをすでに彼女は、手に入れている!?
なぜだ?
ガゼン、興味がわいてきた。
が、ココロを鎮め、
カンタンなステップを仕掛けてみた。
と、
ワタシのカラダに電気が走った。
彼女の“筋肉”は、
ワタシの動的エネルギーを正確に受け取り、
全身に伝達を始めているではないか。
リードに対し、
ゆとりアル時間を経て、足が動いているのを見ても、
彼女の筋肉の伝達能力の高さが伺える。
ワタシは、
ステップに変化を付けてみた。
彼女は、
「楽しい!」
を連発しながら、みごとに、ついてきた。
「楽しい!」
口から出る言葉は、ビギナーのそれだったが、
カラダはハシャグことも、ない。
落ち着いた気配は、すでに熟練者・・・
楽しかったのは、ワタシも同じだった。
それは、
世界のトップダンサーからも感じたことのない、
素晴らしいフィーリングだった。
「あぁ、コレが良質の筋肉、というものか」
(第121~122話参照 良質の筋肉とは?が分かります)
目指す方向が見えた、気がした。
そして、
彼女はワタシのモデリングの師となったのだ。
まずは彼女の意識調査から始めたのだが、意外にも・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |