fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第53話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ホールド作りとリキミがセット!?

~肩に関する謎~


テーマ:

スタンダードを踊っている際の

「肩の力を抜くこと」


Qさんとジュンコ先生の対談だ。



「スタンダードを踊るとき『肩の力を抜いて』と、
コーチャーから注意される方って多いと思うんですよね。
かく言うワタシも、そう。
スタン踊ると、肩、こっちゃう。
でも、踊っているときは、気がついていないんです。
相手の男性に、迷惑かけているんだろうなぁ・・・
さて、ジュンコ先生、
“なぜ、肩に力が入ってしまうのか?”
“なぜ、僧帽筋が緊張状態になるのか?”

のヒントが、
初心者 “ボク”(第1279話参照)
“ワタシ”(第1280話参照)の体験の中に、
入っているということなのですが・・」


ジュンコ先生
「そう。

“初心者”のお話だったってところがポイントよ」




「ということは・・・
“肩に力が入ってしまう”という人は、
初心者時代にその原因となる
“何か”があったということですか?」


ジュンコ先生
「ええ。
コレは、“肩に力が入る”
すべての人に当てはまることではないけれど、
無意識的に
“肩が力む”
“僧帽筋が緊張状態になる”という人は

初心者時代、

スタンダードのホールドをする作業の中で、

一緒に“リキミ”を体験しているケースが、

非常に多い
の。

言葉を替えるなら、
“リキムことによって、ホールドをする体験”
または
“リキまないと、ホールドができない体験”
と言ったら良いかしら」



「わぁ、

ホールドをすることとリキムことが、

セットになってしまっている
ということですね。

そりゃぁ、本人、気がつかないはずですね」


ジュンコ先生
「そういうことなの。

無意識化してしまっている」



「そんなの、治るんですかね?
『肩の力を抜いたら、ホールドできない!』
なんて危ないカラダになってしまっているんじゃないですか、
そういう人は」


ジュンコ先生
「大丈夫、治るわよ。
そのための、快刀乱麻クリニックなんですもの。
それに・・・直らないと、困るでしょ?
Qさんも」



「そうです! 
他人ごとではないですからね。
そういえばワタシの場合も、男性と組んだ瞬間から、
勝手にカラダがリキんでいるように思えてきました。
いやぁ、初心者時代、ナニがあったんだろう!?」


ジュンコ先生
「そう!
まずは、原因の追及・・・

それが、治療の第一歩よ。

1279話のボクの体験の中で、
どの部分が“リキミ”の原因を作っているのか、
見ていきましょうか」


       続く第1282話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン65

~生徒さんが有する達人の種~ 

誰もが “達人の種”を持っている。
(関連記事16日)

コレは、単なる励ましや、
単なるポジティブシンキングの類いでも、決してない。
多くの体験から得た、確信だ。

種のままの人が、最も多いが、
中には、芽が出ている人もイル。
すでに、アル程度の成長を果たし、つぼみとなっている人も。

ところが、驚いたことに、
多くの人が、それらの事態に気がついてはいない。
それどころか否定している人が、ほとんど、かもしれない。
こんな風に・・・
「私が、達人の種を持っているですって!?
冗談!
ソンナ才能があったら、苦労しませんよ」


花が咲きかかり、
イヤ、もっと言えば
開花している人でさえ、
そうとは気がついていない場合が多い。
または、開花の素晴らしさ自体が理解できず、
このようなことを言うことだってある。

「ワタシ、あっちの花の方が良い・・・」

自分の有する
超オリジナリティ豊かな才能を、
生徒さん本人は、認識がないし、認めようともしない。
が、
教師は気がつき、
自分もソコから学びたいとさえ感じている・・・

かくして、モデリングの師から、
ありがたいエネルギー(時間・お金など)をいただきながら、
教師は成長を遂げて行く・・・という不思議な構図が出来上がる。

こういうケースは、ワタシの場合、かなり多かった。

なぜか?
たぶんワタシが“できないこと”がいっぱいあったからだろう。
つまり、

踊れなかったからだ。

だから、
「あ、この人、才能あるな」
とか、
「この方は、ココが素晴らしいな」
が、普通の教師以上に感じたのではないかと思うのだ。
うらやましいな・・・という感情とともに。

少なくともワタシの場合は、完全にソウだった。

ここで、少し寄り道し、
素晴らしいモデリングの師のお話をしよう。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)