初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第50話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
肋骨から離れれば離れるほど良い!?
~肩に関する謎~
ハーイ!
「ダンスを踊る際、肩は動かして良いよ」
話が続いているね。
では、
第1267話の続き
② 肩の可動率アップが、
カラダのコンプレックス解消へつながっていく?!
ソレはどんなコンプレックスなのか?
これも、
快刀乱麻クリニック 院長 ジュンコ先生に聞いてみよう。
Q
「“肩の可動域アップ”とありますが、
ここでの肩とは“肩関節”のことを指しているのですか?」
ジュンコ先生
「肩関節だけはありません。
ほぐし、ゆるめ、可動域アップを図りたいのは、
肩周辺一体すべて、です。
言い換えれば、肋骨の上に乗っかっている筋肉や骨のすべて。
その中で、いの一番に可動率アップを狙いたい部位は?
と尋ねられれば、やはり、
“肩甲骨”と答えるでしょうね」
Q
「では、肩甲骨の可動域がアップすれば、
カラダ・コンプレックス解消へ向かうと、
捉えて良いのでしょうか?」
ジュンコ先生
「そうです」
Q
「具体的に肩甲骨がどうなれば、
可動域がアップするのですか?」
ジュンコ先生
「ズバリ、
肋骨から外れれば外れるほど、
肩甲骨は動きが良くなります。
もともと肩甲骨は、
肋骨の上に乗っかっているだけなので、
動きやすいはずなのですが、
肋骨と肩甲骨の間にある筋肉や、
肩甲骨の周りをとりまいている筋肉が固くなり、
ほとんどの人の肩甲骨は肋骨に、
へばりついた状態になってしまっているんです。
肋骨と肩甲骨が“癒着”(ゆちゃく)しているのです」
Q
「では、その“癒着”が少なくなるにしたがって、
肩甲骨の可動域がアップするということですね?」
ジュンコ先生
「そうなのです。
肩甲骨の可動域がアップすることで、
いろいろなカラダ・コンプレックスも、
一緒に解消していくことができるのです。
ソレくらい、
肩甲骨が動く
肋骨から自由になることは、
カラダにとって素晴らしいことなのです」
Q
「では、コンプレックス解消例をお願いします」
ジュンコ先生
「まずは、そうですね、
『自分はカラダが固い』というコンプレックスから、
解放されてゆきます。
ダンスに必要な“柔軟性”が、アップするからです。
この柔軟性は、
いわゆる柔軟体操的なカラダの柔らかさとは違います。
身体操作的な観点から観た柔軟性です」
Q
「違いがよくわからないのですが・・」
ジュンコ先生
「柔軟体操的なカラダの柔らかさとは、
立ったまま床に手のひらがべったり付く、みたいに、
目で見て分かりやすく、
また、数値で表せるような柔軟度です。
大きな関節の可動域の測定という感じでもあります。
一方、
身体操作的な観点から観た柔軟性は、
目で見ても、わからないものも多く含みます。
どういうことかというと、
カラダの中がほぐれている
ユルんでいるという感覚なのです。
関節であるとは分からないようなくらいに、
大変小さな関節が動くことも意味します。
カラダの、特に内側の変化がたくさん起こり、
床からのエネルギーや、
音楽エネルギーを、
たくさん取り込める状態です」
Q
「そのような柔軟性が、
肩甲骨が動くにつれ、アップしていくというのですか?」
ジュンコ先生
「そうです。
なぜなら、肩甲骨は・・・」
次回、
肩甲骨の更なる優れもの話に移ります。
続く第1271話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン56
~達人へのシフト~
ワタシには“達人とは”という定義があった。
その定義によると、
「アル世界で、達人と呼ばれる人は、
後天的学習により、潜在していた才能が開花した人である」
だから、
「自分には、どんな潜在的才能がアルのか」
を見極め、
それに従い、正しく努力すれば、誰でもその域に達することができる。
ソレが達人と呼ばれる人である、と。
つまりは、
ワタシの定義では、
誰でも、達人予備軍であり、
いわゆる
何らかの才能のアル人なのだ。
その才能を活かせる“場所”に、たどりつけた人は、
(マレに最初から“ソコ”にいる場合もあるが)
自然に “人には真似できない努力”を重ねることができ、
必ずや、才能開花の時を迎えることができる。
次に、
達人への条件とは、
「信念を持ち続け、ときに、
“常軌を逸する”考え、行動にも迷いがない」
また
「考え思うだけではなく、必ず行動をともなう」
というところが、ポイントだ。
が、もう一つ、忘れてはならない条件がある。
「自然に逆らわない。
原理原則にのっとった、考え、所作(しょさ=行い)ができる」
達人=単なる奇人・変人ではないことが、大事なのだ。
して、
ダンスの中でどうしても、
“ナチュラルな美しい動き”を手に入れたいワタシは、
アル時から、
意識的に、“達人への道シフト”を計ったのだ。
そのときの思いをもう一度記そう。
「人間だって、自然界の生命体だ。
ならば、
自然を追求すれば、
ワタシにだって、道は開けるのではないか!?」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第50話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
肋骨から離れれば離れるほど良い!?
~肩に関する謎~
ハーイ!
「ダンスを踊る際、肩は動かして良いよ」
話が続いているね。
では、
第1267話の続き
② 肩の可動率アップが、
カラダのコンプレックス解消へつながっていく?!
ソレはどんなコンプレックスなのか?
これも、
快刀乱麻クリニック 院長 ジュンコ先生に聞いてみよう。
Q
「“肩の可動域アップ”とありますが、
ここでの肩とは“肩関節”のことを指しているのですか?」
ジュンコ先生
「肩関節だけはありません。
ほぐし、ゆるめ、可動域アップを図りたいのは、
肩周辺一体すべて、です。
言い換えれば、肋骨の上に乗っかっている筋肉や骨のすべて。
その中で、いの一番に可動率アップを狙いたい部位は?
と尋ねられれば、やはり、
“肩甲骨”と答えるでしょうね」
Q
「では、肩甲骨の可動域がアップすれば、
カラダ・コンプレックス解消へ向かうと、
捉えて良いのでしょうか?」
ジュンコ先生
「そうです」
Q
「具体的に肩甲骨がどうなれば、
可動域がアップするのですか?」
ジュンコ先生
「ズバリ、
肋骨から外れれば外れるほど、
肩甲骨は動きが良くなります。
もともと肩甲骨は、
肋骨の上に乗っかっているだけなので、
動きやすいはずなのですが、
肋骨と肩甲骨の間にある筋肉や、
肩甲骨の周りをとりまいている筋肉が固くなり、
ほとんどの人の肩甲骨は肋骨に、
へばりついた状態になってしまっているんです。
肋骨と肩甲骨が“癒着”(ゆちゃく)しているのです」
Q
「では、その“癒着”が少なくなるにしたがって、
肩甲骨の可動域がアップするということですね?」
ジュンコ先生
「そうなのです。
肩甲骨の可動域がアップすることで、
いろいろなカラダ・コンプレックスも、
一緒に解消していくことができるのです。
ソレくらい、
肩甲骨が動く
肋骨から自由になることは、
カラダにとって素晴らしいことなのです」
Q
「では、コンプレックス解消例をお願いします」
ジュンコ先生
「まずは、そうですね、
『自分はカラダが固い』というコンプレックスから、
解放されてゆきます。
ダンスに必要な“柔軟性”が、アップするからです。
この柔軟性は、
いわゆる柔軟体操的なカラダの柔らかさとは違います。
身体操作的な観点から観た柔軟性です」
Q
「違いがよくわからないのですが・・」
ジュンコ先生
「柔軟体操的なカラダの柔らかさとは、
立ったまま床に手のひらがべったり付く、みたいに、
目で見て分かりやすく、
また、数値で表せるような柔軟度です。
大きな関節の可動域の測定という感じでもあります。
一方、
身体操作的な観点から観た柔軟性は、
目で見ても、わからないものも多く含みます。
どういうことかというと、
カラダの中がほぐれている
ユルんでいるという感覚なのです。
関節であるとは分からないようなくらいに、
大変小さな関節が動くことも意味します。
カラダの、特に内側の変化がたくさん起こり、
床からのエネルギーや、
音楽エネルギーを、
たくさん取り込める状態です」
Q
「そのような柔軟性が、
肩甲骨が動くにつれ、アップしていくというのですか?」
ジュンコ先生
「そうです。
なぜなら、肩甲骨は・・・」
次回、
肩甲骨の更なる優れもの話に移ります。
続く第1271話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン56
~達人へのシフト~
ワタシには“達人とは”という定義があった。
その定義によると、
「アル世界で、達人と呼ばれる人は、
後天的学習により、潜在していた才能が開花した人である」
だから、
「自分には、どんな潜在的才能がアルのか」
を見極め、
それに従い、正しく努力すれば、誰でもその域に達することができる。
ソレが達人と呼ばれる人である、と。
つまりは、
ワタシの定義では、
誰でも、達人予備軍であり、
いわゆる
何らかの才能のアル人なのだ。
その才能を活かせる“場所”に、たどりつけた人は、
(マレに最初から“ソコ”にいる場合もあるが)
自然に “人には真似できない努力”を重ねることができ、
必ずや、才能開花の時を迎えることができる。
次に、
達人への条件とは、
「信念を持ち続け、ときに、
“常軌を逸する”考え、行動にも迷いがない」
また
「考え思うだけではなく、必ず行動をともなう」
というところが、ポイントだ。
が、もう一つ、忘れてはならない条件がある。
「自然に逆らわない。
原理原則にのっとった、考え、所作(しょさ=行い)ができる」
達人=単なる奇人・変人ではないことが、大事なのだ。
して、
ダンスの中でどうしても、
“ナチュラルな美しい動き”を手に入れたいワタシは、
アル時から、
意識的に、“達人への道シフト”を計ったのだ。
そのときの思いをもう一度記そう。
「人間だって、自然界の生命体だ。
ならば、
自然を追求すれば、
ワタシにだって、道は開けるのではないか!?」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |