fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第46話へ


第6回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

結果から入る

~「床を踏む」とは?~


Qさんとジュンコ先生の対談のラスト。
「床からエネルギーが上がってくる」
ためのカラダ再教育にためには、
カラダを徹底的にほぐす・ゆるめる・分化する
そうすることで、
脳からの指令プログラムを変える
ソレ以外にもアルと、ジュンコ先生は言うのだが・・・


ジュンコ先生
「カラダ再教育にための、もう一つの方法は、

“結果から入る”こと」



「結果から入る?
結果って、
床からエネルギーが入ってきた結果ということ、ですか?」


ジュンコ先生
「そう。
床からエネルギーが入ってきたら、
カラダはどんな変化をするんだったかしら?」
俗にいう “床を踏む”という現象のことだけど」



「え~と、
カラダの中、腹部がぐぐっと締まって、
みぞおち辺りがつり上がって・・・
インナーマッスルの働きが活溌化する。
で、

“ダンス用の立つ”になる」


ジュンコ先生
「正解!そうね。
その現象をカラダの中に、わざと先に作り出す・・・
それが結果から入るということよ。
つまり、

カラダの中を締め、吊り上げる

本来は、
床からエネルギーが上がってきた結果、
自動的にソウなるものなんだけど、ね。
わざと、結果の現象を作り出して、
先にカラダに体験させておくの」



「そうすると、将来的には、
自動化できるようになってくるものなのですか?」


ジュンコ先生
「ええ。
カラダが先に結果を体験することで、

目指すべき目標を持つことができる。

『ハ~ン。
床からエネルギーが入ってくるとこんなふうになるんだな』

ということを、カラダが知ることで、
目標達成を早めることができるのよ」



「ヘェ~、面白い!」


ジュンコ先生
「締め&吊り上げは、
結構キツメでOKよ。
カラダの矯正にもなるからね」



「キツメって、どれくらいですか?」


ジュンコ先生が、模範の締め&吊り上げをやり、
Qさんに、自分のカラダに触れさせている。
Qさんは、先生の締め&吊り上げ度合いを観察。



「わぁ、こんなきつく?
力んでしまいそうです」


ジュンコ先生
「良いのよ、力むくらいでも。
そのうち、
リキミとパワーの違いも分かるようになってくるわ・・・
そのためにも、平行して、

カラダを徹底的にほぐす

ゆるめる

分化する


も行ってね」


       続く第1258話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.311 ~小さい頃からモダンバレエの彼女~

実の話、ワタシ自身は、バレエに興味はありませんでした。
だから、姉の病気により、
バレエ教室入門がなくなっても、悲しくもなんともありませんでした。

しかし、学連でダンスを始めるようになってから、
「あのとき、もし、バレエをやっていたら・・」
と、何度となく思うようなったのも事実です。

最も強烈に思ったのは、3回生のとき、
「小さい頃からモダンバレエをやっていた」
という後輩に、
夏の全日本戦で負けたときでした。

彼女は、新入生の頃から目立っていました。
カラダがすでにできているという感じがありました。
今思うと、中心軸が通っていたのでしょう。
ワルツのトウ・バランスが、瞬く間にできるようになり、
崩れない、
きれいなホールドもすぐに作ることができました。

いろいろ噂が立ちました。
「あの子、地元で有名な先生の一番弟子、
秘蔵ッ子だったんだって」

「社交ダンスをやって良いかどうか、
先生に、確認をとったって言っていたよ。
最初、先生は反対したらしい。
クセがついたら困るから」

「大学を卒業して、故郷に戻ったら、
また、モダンバレエを再開するらしいよ。
地元の子供たちを教えたいそうだ」

新人戦での活躍を認められ、
先輩(ワタシの一つ後輩)と組むようになってからは、
羨望と嫉妬が入り交じった、裏話も飛び交うようにもなりました。

うらやむ気持ち
ねたむ気持ち

ワタシ自身も、彼女に対しそのような気持ちを持ってしまっている
自分に気づくときがありました。

最初に感じたのは、
その女性がラテンを学び始めたときです。

みるみるうちに、
ルンバのステップを覚え、上手に踊りこなしているのです。
ワタシの視線は、
彼女の引き締まったきれいな脚に注がれます。
しっかり、立てているなぁ、といった印象。
覚えたばかりなのに、バランスを崩す部分が皆無なのです。

そんな彼女に、ルンバウォークを教えたのですが・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)