fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ


社交ダンスを始めるということ 更新しました


第6回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

「床からのエネルギー」を上げるには、

カラダの再教育を!


~「床を踏む」とは?~


Qさんとジュンコ先生の対談の続き。

「『床からエネルギーが上がってくる』感覚が分かるようになれば、
ダンスにおいて『床を踏む』は死語になるだろう」
と、Qさん。
「床からエネルギーが上がってくる」体感を得るためのヒントを、
ジュンコ先生にお願いしたのだが。


ジュンコ先生
「床からのエネルギーが、

たくさんもらえる“カラダ作り”が何より大事ね」



「エクササイズですか?」


ジュンコ先生
「まぁ、そうね」



「あのぉ、やっぱり、
踊っているだけでは、無理なものですか?
ダンス自体が、
“エネルギー調達エクササイズ”には、ならないのですか?」


ジュンコ先生
「もちろん、なるわよ。
そういう目線に立てばダンスだけではなく、
日常の動きすべてが “エネルギー調達エクササイズ”よ。
もっと言えば、生きて存在しているだけで、
エクササイズになっちゃってる(笑)
地球上にいる限りは、

自分の体重分のエネルギーは、

床や大地から自動的に上がって来ているからね。
ただし、
そんな風に感じる人など、ほとんどいないでしょうけれど、ね。
何が言いたいのかと言えば、
『床からのエネルギー』は、
すでに誰のカラダにも入って来ているもの。
ダンスをスル、シナイに関わらず、
この地球上にイル限りは誰にでも。
だから、
『あぁ、床からエネルギーが入って来ている~』
と、改めて実感し直すことで、
そのエネルギー量を増やすなりのコントロールが、
自分の力でできるようにもなる・・
とはいえ、普通は、なかなか無理。
なぜって、
床からのエネルギーなんて、意識している人がいないから。
そして、
あまりにも、当たり前になりすぎているから。

カラダを教育し直さないと、

エネルギーが入って来ていることさえ、

感じない人がほとんど
なんですもの」



「その点
『床からのエネルギー』同様、当たり前になってしまっている。
『空気』のほうが、ずっと感じやすいですよね?
日頃、全く意識しなくても、意識しようとしたらすぐにできる。
息を詰めると、苦しい・・・って」


ジュンコ先生
「そうね。
空気がなかったら死んじゃうもの、ね。
生死に関わるから非常に分かりやすい仕組みになっている。
でも、
『床からのエネルギー』は、ソコまで緊急でない」



「だけど、
その『床からのエネルギー』の扱いの上手い・下手が、
ダンスなど、

身体操作の是非を左右するんですね」


ジュンコ先生
「そうよ。
だから・・・話を元に戻すけれど・・・
『床からエネルギーが上がってくる』体感を得て、
ソレのコントロール術を学ぶためには、
“性能の良いカラダ”が必要。
そのための、カラダ作りは、絶対必要なのよ。
で、さっきのQさんの質問、
『ダンスを踊る中での、カラダ作りダケではダメですか?』
について。
答えは、ダメというより、

効率が悪いと思うのね。

ダンスのときは、
もっと“ダンス”をしないと、ね」



「それは、音楽に乗って相手と感じ合って、
自分を表現する・・とかいうこと?」


ジュンコ先生
「そうよ。
ダンスはもっともっと、

アーティスティックなものでありたいからねえ。
(音楽との適合、独創性など芸術的側面)

だから、ワタシは、
ダンスとエクササイズは、意識を分けた方がいいと思うの」



「エクササイズで、
『床からエネルギーが上がってくる』ためのカラダ作りを
徹底するということですね?」


ジュンコ先生
「良いこと言うわね(笑)

徹底・・・コレが大事なのよ。

カラダの再教育のためには、ね」



「あのぉ、
先生が提唱しているユニバーサル・ダンスは・・・
あれは、どうなんですか?
エクササイズになるのですか?
ダンスになるのですか?
それともその融合?」


ジュンコ先生
「またまた良いところに気がついたわね。
そう、アレは融合・・・かなり合理的な訓練用ダンスね。
ダンスの中に
カラダのエクササイズも入っているし、
ココロのエクササイズも入っている。
ダンスのアーティスティックな学びも入っている・・・
あのまんまで、パーティも可能だし、
競技化することもできるって言う意味でも、
優れものではあるわね。
ただし、基礎の基礎ということで、
一応は初心者用・または、
教授するインストラクター養成用、なんだけどね。
それはさておき、今回、
『床からエネルギーが上がってくる』体感のために、
Qさんに必要なカラダの再教育について、
徹底するべき点を交えながらお話するわね」



「お願いします!」


       続く第1256話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.309 ~幻のバレエ入門~

鏡に映った“醜い脚”は、なんと、自分の脚だった・・・
ココロの底から暗い気持ちになったことを、今でも覚えています。

当時、
カラダのいたるところにコンプレックスを抱えていたワタシは、
当然、脚にも自信はありませんでした。
でも、あれほど、ひどい脚だとは。
とても、ダンスをやっている人には見えない・・・
ソレが非常にショックでした。

学連の頃から、出会った人の中で、
強くしなやか
まっすぐに伸びたきれいな脚
立っているだけで、ニーバックができているような脚
(第296話参照)
そんな、ワタシ好みの美脚を持っていて、
おまけに身のこなしが軽やかで、
スピンが上手・・・
とくれば、
「小さい頃からバレエを習っている」
というケースが、多かったように思います。

そういえば、ダンスを始めてから、何度も思ったものです。
「ワタシもバレエを習っておけば良かった。
チャンスは、あったのに・・・」

そう、確かにチャンスはあったのです。

小学校の通学路に、有名なバレエ教室があったのです。
また、
そのことを知っていたわけでもないのに、
一つ違いの“姉”が、幼い頃から
「バレエを習いたい」
と、母にせがんでいたそうなのです。
両親は祖父母と話し合い
「あそこの教室なら、問題ない」
「情操教育に良いだろう」
「ジュンコにも聞いて、できれば一緒に習いにいかせよう」
と、決定。
姉の小学校入学と同時くらいに、
バレエ教室入門へ
という、段取りになっていたといいます。

ところが・・・姉の夢は叶うことがありませんでした。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)