初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第39話へ
ではでは、さっそく、
前回の宿題の答え合わせ、いきましょかぁ~。
足裏以外で、
大地のエネルギーが直接入ってくるカラダの部位。
足裏のように、
床・大地に対して面しているところ、
がヒントだったんだけど、
分かったかなぁ?
あ、アカン。タイトルに出てしまってる!
答えは、そう、
両脇(りょうわき)の下と、股間(こかん)なのだぁ~!
正解でした?
ナニナニ、
股間は分かったけど、脇の下とは、ビックリだって!?
想像、できなかったって!?
そうでしょ、そうでしょ。
よほどの“エネルギー運用者”でないと、
ハッキリとは感じないはずですもの。
でも、実際は、
「床からの反作用エネルギー、
ようやく最近、少しだけですが、
足の裏からジワーっと、
カラダの中に入って来たって感じがするようになりました」
という方なら、ほぼ自動的に
両脇&股間からもエネルギー調達できているはずなんだ。
だもんで、
イメージしてみて・・・
「あぁ、両脇と、股間に向けて、
大地のパワーがドンドン、ドンドン入ってくるよぉ~」
って。
上手くいくと、
その瞬間に、
カラダがふっと軽くなって、
おぉ!
存在そのものが、パワーアップだぁってな、
大変身できるかもよ。
それに、
両脇・股間とも身体形状として似ているでしょ?
地面に対して下向きで、V字形谷間状。
で、例えば、
「ハァくたびれたぁ、もう歩けない~」
なんてシーンで、
誰か(何か)に下から突き上げるような感じで、
支えてもらったら、
「らくちーん!ドンドン進めちゃう」
ってな感じの場所でしょ?
だもんで、
両脇&股間からのエネルギー調達が上手くいくに従って、
動きにも、メッチャ推進力が出てくる・・・
自分のカラダを省エネで、
すごく楽に動かすことが可能になってくるんだよ。
さらに、両脇の下エネルギーは、
脇の下から入って来て、
胸・肩・肩甲骨・両腕・手・指先・・まで作用し、
上半身のベリーワンダホ~なライン、アクションを生み出したり、
美的・エネルギッシュなカタチを作る、原動力になってくれるんだ。
また、(両手に作用するため)
相手とのコネクション(接触)の際にも、強力に働きかけるよ。
このとき、
「手もみ」などによる、手のひらメンテナンスが行き届いていると、
(第119話参照)
なおさら、OK。
一緒に踊るお相手に、
大地からのエネルギーを“お福分け”ができるんだ。
直接肉体によるコネクションよりズーッと、
高度、精妙、その上正確、
心地よく、
素晴らしいコミュニケーションができることは言うまでもない。
また、エネルギーが停滞せず、出て行く先があるってことで
脇の下エネルギーはもっと入りやすくもなるし、
で、良いこと尽くめだ。
「そうか・・・
パソドブレの、
カラダがひと回りもふた回りも大きく見えるような、
雄大なライン・アクションは、
両脇の下&股間からの
エネルギー運用によるものだったのか・・・」
と、気がついたアナタは、
エ・ラ・イ!!
あなたのパソドブレは、
足裏&両脇の下&股間
エネルギー・ゾーンを極めることで、
新天地へ・未知なるグレイト・パフォーマンス・パソドブレへ
と成長を遂げる!!
(タイトルが使われたことで、察しの良い方は、
あぁ、もうそろそろパソドブレシリーズも終結ね、
って、気がつかれたことでしょう。
その通り、もう少しで終わる予定。
あ、その前に、ジュンコ先生からとっても大切よ♥な、
お話を次回、挟みましょう)
続く第1233話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン52
~日常、すべてがダンスの練習!?~
Real hide Voiceの続き。
「今まで “実行しているつもり、努力しているつもり”やったけど、
これからは、
“もっと、ホンキでやるぞ!”と思い直したことは、大きく2つ。
1つ目は、
“普段とダンスを分けない”
具体的には、
“日常すべて、ダンスの練習と思い、意識的に行動する”」
「お~、エライ」
「『ダンスのときだけやっても、アカン。日頃の方が大切』
『ダンスの中だけの話ではない、
(ダンスでのことは)人生そのものに関わってくる』
って、ジュンコ先生から教えられた。
オレも、まさに、そうや!(その通り)と、思う。
だからその気持ちで、普段から実行しては、いる」
「すごい!
で、どんなことをしているの?
普段歩くときから『みぞおちから足』を意識するとか?」
「ソラもう、歩くときなんかは、ずーっと、やってんで。
『締めて、つり上げて』って(笑)
歩く以外にも、
日頃、何気なくやっている動作を、
カラダの中をじっくり味わいながらやってみたり・・。
あ、それに、
例えば、こうやって(いすに座ってみせる)いるときも、
『今、オレ、心地いいかな?』
『今のこの格好、ただ単なる習慣性でやってないかな?』
を、気にしてる。
んで、いつも
『オレ“らしく”いるかな?』
ってことを、観察するようにしてるんや」
「へぇ~、ヒデ君
ずいぶん、客観的に自分を観ることができるようになったのね。
『オレらしいかどうか?』って観点は、すごく良いね。
ダンスも “その人らしい”が、
最終的には、その人にとっての“ベスト・ダンス”だからね」
「やったぁ~!ほめてもうたわ(笑)
でも、自分のことを色んな角度から、
よう(よく)観察するようにはなった、という自覚はある。
それにとにかく、
ダンスで学んだことは、即、日常で活かすように、心がけてもいる。
例えば、
日常の仕事で、ヤバい!ってアクシデントがあったときほど、
バタバタ慌てんと(慌てないで)
意識的に自分の内側を感じるように、切り替える。
そうすると気持ちが落ち着くし、
外部の影響を、悪い意味で受けなくなってくる。
『ダンスで学んだことって、ホンマ、日常で活かせるんや』
と実感するとまた、ダンスの練習にやる気が起こる。
日常が上手くいくと、
ダンスの調子も良くなる・・・って、エエワな」
「そうね、良いことね」
「ホンキでやろうと思っていること、2つ目は、
『オレ“らしく”いるかな?』の観察をもっと掘り下げて・・・
想いと行動の一致・・・」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第39話へ
ではでは、さっそく、
前回の宿題の答え合わせ、いきましょかぁ~。
足裏以外で、
大地のエネルギーが直接入ってくるカラダの部位。
足裏のように、
床・大地に対して面しているところ、
がヒントだったんだけど、
分かったかなぁ?
あ、アカン。タイトルに出てしまってる!
答えは、そう、
両脇(りょうわき)の下と、股間(こかん)なのだぁ~!
正解でした?
ナニナニ、
股間は分かったけど、脇の下とは、ビックリだって!?
想像、できなかったって!?
そうでしょ、そうでしょ。
よほどの“エネルギー運用者”でないと、
ハッキリとは感じないはずですもの。
でも、実際は、
「床からの反作用エネルギー、
ようやく最近、少しだけですが、
足の裏からジワーっと、
カラダの中に入って来たって感じがするようになりました」
という方なら、ほぼ自動的に
両脇&股間からもエネルギー調達できているはずなんだ。
だもんで、
イメージしてみて・・・
「あぁ、両脇と、股間に向けて、
大地のパワーがドンドン、ドンドン入ってくるよぉ~」
って。
上手くいくと、
その瞬間に、
カラダがふっと軽くなって、
おぉ!
存在そのものが、パワーアップだぁってな、
大変身できるかもよ。
それに、
両脇・股間とも身体形状として似ているでしょ?
地面に対して下向きで、V字形谷間状。
で、例えば、
「ハァくたびれたぁ、もう歩けない~」
なんてシーンで、
誰か(何か)に下から突き上げるような感じで、
支えてもらったら、
「らくちーん!ドンドン進めちゃう」
ってな感じの場所でしょ?
だもんで、
両脇&股間からのエネルギー調達が上手くいくに従って、
動きにも、メッチャ推進力が出てくる・・・
自分のカラダを省エネで、
すごく楽に動かすことが可能になってくるんだよ。
さらに、両脇の下エネルギーは、
脇の下から入って来て、
胸・肩・肩甲骨・両腕・手・指先・・まで作用し、
上半身のベリーワンダホ~なライン、アクションを生み出したり、
美的・エネルギッシュなカタチを作る、原動力になってくれるんだ。
また、(両手に作用するため)
相手とのコネクション(接触)の際にも、強力に働きかけるよ。
このとき、
「手もみ」などによる、手のひらメンテナンスが行き届いていると、
(第119話参照)
なおさら、OK。
一緒に踊るお相手に、
大地からのエネルギーを“お福分け”ができるんだ。
直接肉体によるコネクションよりズーッと、
高度、精妙、その上正確、
心地よく、
素晴らしいコミュニケーションができることは言うまでもない。
また、エネルギーが停滞せず、出て行く先があるってことで
脇の下エネルギーはもっと入りやすくもなるし、
で、良いこと尽くめだ。
「そうか・・・
パソドブレの、
カラダがひと回りもふた回りも大きく見えるような、
雄大なライン・アクションは、
両脇の下&股間からの
エネルギー運用によるものだったのか・・・」
と、気がついたアナタは、
エ・ラ・イ!!
あなたのパソドブレは、
足裏&両脇の下&股間
エネルギー・ゾーンを極めることで、
新天地へ・未知なるグレイト・パフォーマンス・パソドブレへ
と成長を遂げる!!
(タイトルが使われたことで、察しの良い方は、
あぁ、もうそろそろパソドブレシリーズも終結ね、
って、気がつかれたことでしょう。
その通り、もう少しで終わる予定。
あ、その前に、ジュンコ先生からとっても大切よ♥な、
お話を次回、挟みましょう)
続く第1233話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン52
~日常、すべてがダンスの練習!?~
Real hide Voiceの続き。
「今まで “実行しているつもり、努力しているつもり”やったけど、
これからは、
“もっと、ホンキでやるぞ!”と思い直したことは、大きく2つ。
1つ目は、
“普段とダンスを分けない”
具体的には、
“日常すべて、ダンスの練習と思い、意識的に行動する”」
「お~、エライ」
「『ダンスのときだけやっても、アカン。日頃の方が大切』
『ダンスの中だけの話ではない、
(ダンスでのことは)人生そのものに関わってくる』
って、ジュンコ先生から教えられた。
オレも、まさに、そうや!(その通り)と、思う。
だからその気持ちで、普段から実行しては、いる」
「すごい!
で、どんなことをしているの?
普段歩くときから『みぞおちから足』を意識するとか?」
「ソラもう、歩くときなんかは、ずーっと、やってんで。
『締めて、つり上げて』って(笑)
歩く以外にも、
日頃、何気なくやっている動作を、
カラダの中をじっくり味わいながらやってみたり・・。
あ、それに、
例えば、こうやって(いすに座ってみせる)いるときも、
『今、オレ、心地いいかな?』
『今のこの格好、ただ単なる習慣性でやってないかな?』
を、気にしてる。
んで、いつも
『オレ“らしく”いるかな?』
ってことを、観察するようにしてるんや」
「へぇ~、ヒデ君
ずいぶん、客観的に自分を観ることができるようになったのね。
『オレらしいかどうか?』って観点は、すごく良いね。
ダンスも “その人らしい”が、
最終的には、その人にとっての“ベスト・ダンス”だからね」
「やったぁ~!ほめてもうたわ(笑)
でも、自分のことを色んな角度から、
よう(よく)観察するようにはなった、という自覚はある。
それにとにかく、
ダンスで学んだことは、即、日常で活かすように、心がけてもいる。
例えば、
日常の仕事で、ヤバい!ってアクシデントがあったときほど、
バタバタ慌てんと(慌てないで)
意識的に自分の内側を感じるように、切り替える。
そうすると気持ちが落ち着くし、
外部の影響を、悪い意味で受けなくなってくる。
『ダンスで学んだことって、ホンマ、日常で活かせるんや』
と実感するとまた、ダンスの練習にやる気が起こる。
日常が上手くいくと、
ダンスの調子も良くなる・・・って、エエワな」
「そうね、良いことね」
「ホンキでやろうと思っていること、2つ目は、
『オレ“らしく”いるかな?』の観察をもっと掘り下げて・・・
想いと行動の一致・・・」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |