初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第34話へ
特別シリーズ
社交ダンスを教えるということvol.9
エクササイズの成果には時間がかかる!?
泰然自若(10)
「競技選手用 なぜに不調?診断チェック」
競技成績は不調、急性スランプ状態だけど・・・
(詳しくは第1212話参照)
② 以前にはしていなかった、
エクササイズなりプラクティスなりで訓練をしている。
そちらの方は順調だ。
これについて「ハイ」と答えた方、
“順調”であると感じるなら、そのまんま、続けて大いに結構!
「でも、競技成績は良くないんで、
訓練を続けていいものかどうか・・・
ひょっとしたら、自分には合わないのかも」
という、不安を解決するために、
その“順調”が、
ただ単に本人の“思い込み”“気のせい”ではなく、
ホンマに“ためにナル”
と、とらえても良いものであるかどうか・・・の、
目安を挙げておこう。
以下のどれか一つでも当てはまれば、続けてみてOK
アナタにとって価値のあるものである可能性大。
・そのエクササイズなりプラクティスなりをやっていると、
楽しいor気持ち良い
・自分の弱点を補強したり、
長所を伸ばしたりするものであると感じることができる
・カラダつきが綺麗になってきた
(やせる・締まる・メリハリのあるカラダになるetc.)
・カラダに良い意味で変化が見られる
(柔軟になる、可動範囲が広くなるetc.)
・自分の“カラダ”を感じることが増えた
・自分的には“動きやすくなった”と感じる
・ダンスや自分のカラダに対する意識に変化があった
ただし、
ココではっきりしておかなければならないのは・・・
その、新しくメニューに加えた
エクササイズなりプラクティスなりが、
アナタのためにナル、とっても良いものであっても、
すぐに競技会的成果には
結びつかないケースが多いということだ。
そのエクササイズなりプラクティスなりが、
・ カラダのパーツの位置を変化させる
(例えば、肩甲骨や骨盤の位置)
・ 筋肉の質そのものを変える
・ 今まで使っていなかった筋肉・関節を目覚めさせ、
活発化させる
ような、
カラダに新しい習慣を植え付ける
ものであれば、なおさらだ。
時として、
「あれ?カラダは動きやすくなったのに、
踊りにくくなったな」
が、あるかもしれないし
(コレは、以前の踊りができなくなって来たことを
意味する場合が多い)
人から
「なんだか、最近、おかしいよ」
などという評価をいただいてしまうかもしれないんだ。
(もう一度言うけれど)
その、新しくメニューに加えた、
エクササイズなりプラクティスなりが、
例え、アナタのためにナル、
とっても良いものであっても、だ。
なぜか?
カラダに新しい習慣を植え付けるには、
カラダのかなり内部から変化することが多い
だから、
表面化するまでに時間がかかるんだ。
(中には即効、良い結果が出るケースもあるけれど。
そんな方は、おめでとう!)
大事なのは、変化して行っている間の
時間の過ごし方だ。
変化の時期は、
カラダだけではなくココロも
非常にデリケートになっているからね。
今は自分にとって、
大切な時期だという自覚をしっかり持つことがすこぶる大事。
そして
「今は結果が出ていないけれど、
良くなっていっている、大丈夫だ」
という 信念アル“強さ”も必要だ。
(ただしこの辺り、
カップル間でも話し合い・理解、納得が要るだろうね)
ただし、
そのエクササイズなりプラクティスをやっていて
以下のような症状が出た場合は、
しかるべき指導者なりにアドバイスをもらおう。
やり方のミス
や、
鍛える部位の感じ方・・なりに、
訂正が必要かもしれないからね。
エクササイズなりプラクティスをやっていて、
・カラダが痛い、違和感がある
・カラダにちっとも変化が見られない
・カラダや気持ちが不自由になったと感じる
続く第1215話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第34話へ
特別シリーズ
社交ダンスを教えるということvol.9
エクササイズの成果には時間がかかる!?
泰然自若(10)
「競技選手用 なぜに不調?診断チェック」
競技成績は不調、急性スランプ状態だけど・・・
(詳しくは第1212話参照)
② 以前にはしていなかった、
エクササイズなりプラクティスなりで訓練をしている。
そちらの方は順調だ。
これについて「ハイ」と答えた方、
“順調”であると感じるなら、そのまんま、続けて大いに結構!
「でも、競技成績は良くないんで、
訓練を続けていいものかどうか・・・
ひょっとしたら、自分には合わないのかも」
という、不安を解決するために、
その“順調”が、
ただ単に本人の“思い込み”“気のせい”ではなく、
ホンマに“ためにナル”
と、とらえても良いものであるかどうか・・・の、
目安を挙げておこう。
以下のどれか一つでも当てはまれば、続けてみてOK
アナタにとって価値のあるものである可能性大。
・そのエクササイズなりプラクティスなりをやっていると、
楽しいor気持ち良い
・自分の弱点を補強したり、
長所を伸ばしたりするものであると感じることができる
・カラダつきが綺麗になってきた
(やせる・締まる・メリハリのあるカラダになるetc.)
・カラダに良い意味で変化が見られる
(柔軟になる、可動範囲が広くなるetc.)
・自分の“カラダ”を感じることが増えた
・自分的には“動きやすくなった”と感じる
・ダンスや自分のカラダに対する意識に変化があった
ただし、
ココではっきりしておかなければならないのは・・・
その、新しくメニューに加えた
エクササイズなりプラクティスなりが、
アナタのためにナル、とっても良いものであっても、
すぐに競技会的成果には
結びつかないケースが多いということだ。
そのエクササイズなりプラクティスなりが、
・ カラダのパーツの位置を変化させる
(例えば、肩甲骨や骨盤の位置)
・ 筋肉の質そのものを変える
・ 今まで使っていなかった筋肉・関節を目覚めさせ、
活発化させる
ような、
カラダに新しい習慣を植え付ける
ものであれば、なおさらだ。
時として、
「あれ?カラダは動きやすくなったのに、
踊りにくくなったな」
が、あるかもしれないし
(コレは、以前の踊りができなくなって来たことを
意味する場合が多い)
人から
「なんだか、最近、おかしいよ」
などという評価をいただいてしまうかもしれないんだ。
(もう一度言うけれど)
その、新しくメニューに加えた、
エクササイズなりプラクティスなりが、
例え、アナタのためにナル、
とっても良いものであっても、だ。
なぜか?
カラダに新しい習慣を植え付けるには、
カラダのかなり内部から変化することが多い
だから、
表面化するまでに時間がかかるんだ。
(中には即効、良い結果が出るケースもあるけれど。
そんな方は、おめでとう!)
大事なのは、変化して行っている間の
時間の過ごし方だ。
変化の時期は、
カラダだけではなくココロも
非常にデリケートになっているからね。
今は自分にとって、
大切な時期だという自覚をしっかり持つことがすこぶる大事。
そして
「今は結果が出ていないけれど、
良くなっていっている、大丈夫だ」
という 信念アル“強さ”も必要だ。
(ただしこの辺り、
カップル間でも話し合い・理解、納得が要るだろうね)
ただし、
そのエクササイズなりプラクティスをやっていて
以下のような症状が出た場合は、
しかるべき指導者なりにアドバイスをもらおう。
やり方のミス
や、
鍛える部位の感じ方・・なりに、
訂正が必要かもしれないからね。
エクササイズなりプラクティスをやっていて、
・カラダが痛い、違和感がある
・カラダにちっとも変化が見られない
・カラダや気持ちが不自由になったと感じる
続く第1215話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |