fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ


社交ダンスを始めるということ 更新しました




チョット中休み エッセイvol.31 

重心移動による“スペシャル早歩き”の実態

インナーマッスル&アウターマッスル連動
~スペシャル・ウォーキング(5)~


腸腰筋とハムストリングス

この2つは拮抗する筋肉であり、

拮抗作用によって、

スペシャルウォークは成されている

(第1200話参照)


コレがふんふんと、でまず理解でき、

「アァ、なるほどね」

と、アル程度カラダ実践体感できれば、

おめでとう!
パチパチパチ・・
あなたも、

ジュンコ・メソッド・チルドレンですぞ!

てなくらい、重要なもの。
イングリッシュ・スタイルの様々なテクニックの基礎が、
網羅されているんだな。

上記が成功した時点で、
同時に実践はほぼ可能になるもののひとつに、
あの超難解なテクニック

ルンバ・ウォークがアルわけ。

しかも、ルンバは知っていても、
ルンバウォークなんて習ったことありませーんって方でも、
本質をぐぐっとついた、
なかなかなルンバウォークができるようになるからお楽しみ、だ。

実はヒデ君も、挑戦したんだ。
結果
「へぇ~、コレがルンバウォーク?
原理はよくわかるわ」

だって!!
教えていないにも関わらず、
結構サマになってるよ、おめでとさん。

でも、なぜ、そんなことが可能になるのか?
答えは、
スタンダードのウォークも、
ルンバのウォークも、
他の種目のラテン・ウォークも、
モチ、
タンゴのウォークも、
根本的なカラダの使い方は一緒だからだ。

ソノ一緒な部分が、
コレからお話しする、
腸腰筋とハムストリングスの拮抗作用なんだ。


さて、お話はやや戻って、
(第1199話参照)
ワタクシが大阪のビジネス通りを“高速ウォーク”しているって
部分なんだけど、
ソレは、優秀なシューズのおかげばかりではなく、
上記、

腸腰筋とハムストリングスの拮抗作用

による

自然発生的“スペシャル早歩き”
なんだな。

ソノ様子をもう一度まとめておくと、
「スッと背が高くなったように感じるし、見た目もそう
重心も(良い意味で)高い
軸のようなものが真ん中に通っている感じ
結構歩幅も広いが、疲れない」


で、ココからが重要

「重心移動から先に始まり、
重心が十分前方に移動しきった後で、
(体重のある脚の)
股関節の位置がかなり前方へと進む
その後、
大腿骨や、
膝関節が、
後ろに引っ張られ、
(ハムストリングス使用結果)
かかとが持ち上がる」

こんな感じで歩いているんだ。

ココで、もういっちょ大事なことは、

最初の重心移動を起こしているときの

体重の位置
だ。

足裏で言えば土踏まずのところにあるってこと。
そう、この時点では、まだボールじゃない。
結構、“後ろの方にいる”ってところがミソなんだ。
(かかとが低い舟形底のシューズのおかげで、
このへんがとてもうまくいくんだな)

で、あとは、
ハムストリングスのおかげで、スィーンと、
動いて行きたいところだが・・・
ここで、忘れちゃおしまいよぉ~なのが、
拮抗筋である、腸腰筋との連動
コレなしでは、元も子もないよぉ~なので、ご用心!
勢い良く飛び出したは、いいものの、
あ、危ない!とブレーキング。
または、
転がるように、ただただ重力方向に崩れ行くのみで、
ホンマにバランス崩しちゃうからね。

ところで、

拮抗筋という意味は、分かるかな?

筋肉には、
主働筋(しゅどうきん)と、
拮抗筋(きっこうきん)という分け方があるんだな。
なにか1つの動作をする時に、
作動される筋肉を主働筋
その動きと逆に働く筋肉を拮抗筋と言うんだよ。
おおざっぱに言えば
筋肉は、作動しているとき、
縮む(収縮)という状態になり
ソノ反対に作動していない時は、
弛緩(しかん=収縮していない)状態なんだ。

分かりやすい例で言えば、
肘(ひじ)を曲げる時には、
上腕二頭筋(力こぶ側)が主働筋として収縮
上腕三頭筋が拮抗筋として弛緩しているってわけ。

逆に、曲げた肘をのばす場合には、
今度は、
上腕三頭筋が主働筋として収縮して上腕二頭筋が拮抗筋として
弛緩するんだ。
つまり、
拮抗筋は主働筋が動いている時には弛緩し、
それによって、主働筋の動きを補助し、
動作をスムーズに行えるようにしている
んだ。

さて、
ハムストリングスと腸腰筋がその拮抗関係ということなのだが、
チョイ説明すると、
ハムストリングスと腸腰筋は股関節をはさんでの拮抗筋。
ハムストリングスが主働筋として収縮したときは、
腸腰筋は弛緩
腸腰筋が主働筋として収縮したときは、
ハムストリングスが弛緩するという間柄だ。

と、ここで、
「カラダでソノ連動感覚、わかりまーす!」
な、人がひょっとしているかも・・・

次回、実践の感覚をプラクティスするんで、
ソノ前に、ドコまでできるようになっているか、
一度、やってみてちょうだいね。


      続く第1204話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)