fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第25話へ




前回の続き。

恥骨結合と肩甲骨の連動を確かめ、
また、
その連動をスムーズにするための

スパイン・ウェーブの、その2の伝授だよ。

① まずは、恥骨の運動から。
両足を肩幅に開いて立つ。
両ヒザを軽くゆるめ、骨盤を前後に振る。
前に振るときは、
おへそ&恥骨結合部を、天井に向けるような感じで。
その1のときと同様、
上手く動かない場合は、手を使って良し。
わざと動かす。
ソレで慣れて動くようになったら、手を離して、トライ!

② ①を繰り返していると、
背骨にウェーブが自然と起こり始めてくるハズ。
具体的には、
骨盤を前に振ったとき、
(おへそ&恥骨結合部が、天井方向に向いた感じ)
背中が丸くなる。
骨盤を後ろに振ったとき、
(おへそ&恥骨結合部が、床方向に向いた感じ)
背中が反る。
・・・ならOK。

③ 次に、骨盤の動きを止めて、
胸椎(左右肩甲骨の間)辺りに、
正しく波が伝わってきたことを想定して、
目指す肩甲骨の動きのみをやってみる。
肩甲骨を外側から内側へと回すんだ。
(その1のときとは反対)
ゆっくり大きく何度もやってみよう。

④ ③の肩甲骨の動きに、背骨(胸椎)の動きを加える。
肩甲骨を(回しながら)後ろにもっていくとき、
胸椎は前へ。
(胸を張った状態)
肩甲骨を(回しながら)前にもっていくとき、胸椎は後ろへ。
(背中が丸くなった状態)
しばらく続けていると、
胸椎がウェーブしてくるのがわかるだろう。

⑤ ②と④の動きをつなぐ
つまり、
恥骨を後ろに振るように動かし、
背骨のウェーブを生み、胸椎に伝え、
胸を張った状態から
肩甲骨を後ろから前へと回す


自然とできるようになったら、⑤のみをやってOKだ。
ん?
なんか、

バタフライしてるみたいって!?

そうだね。

肩甲骨から腕へとウェーブが連動したら、
ヒジがフワァッて持ち上がって、
外にハリ出したくなって、
ザバーン!
ホントウ、泳いでいるみたいだね。

その1とその2セットで練習してみてね。
両方が、
アタマを使わずに(どっち回しだったっけ?みたいな)
できるようになれば大合格だ。


       続く第1184話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.277 ~ドレスで負ける~ 

師匠による“ドレス観戦” コメント
アレは確か、B級ラテン戦の終了後だったと思います。
優勝を狙っていたのですが、わずかな差で2位・・・
その時、師匠がワタシに向かってこう言ったのです。

「ドレスの、差やな」

ワタシはビックリです。
ドレスが、勝敗を左右することなんてアルのでしょうか?

ワタシは自分のドレスに目を移します。
極楽鳥のような羽を飾りがたくさんついた、黒いベルベット素材。
カラダのラインがハッキリと出るドレスでした。
胸や腰に“特大”のパットをいれて、
体型は大幅にごまかしていましたが。

「このドレス、自分には似合わん(似合わない)」

“ボディの露出度”が中途半端だというのです。

「お前さんは、全部、隠すか、
反対に、全部出すか、
どっちかしか、似合わん」

そして、本気な表情で、
「次は、裸(はだか)みたいなんを作ってみ。
その方が、まだ、マシや」

でも・・・と、ワタシは不満です。
なぜなら、
鳥の羽のドレスも、
一応は師匠の意見を取り入れ、作ったものだったからです。
それなのに・・・

ロンドンでドレスの新調に、
ココロが動いた隠れた理由は、
「師匠や師匠夫人の指示を受けることなく、
自分の好きに、作れる」
だった用にも思います。

さて、念願のドレスは・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)