fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ


社交ダンスを始めるということ 更新しました




ダンサーが知っておくべき

ザ・関節


今回から、
「ダンサーがお勉強しておくべき“関節”についてのお話」
なんだけど、
まずは、この部分にある関節からいってみよう。
ソレは・・・

骨盤に関する関節だ。

と、みなさん、自分の骨盤の位置は分かるわね?
では、質問
骨盤に関する関節で、

ダンサーにとって主要なものを挙げてみて。

第197話で、
仙骨と左右腸骨の間にアル

“仙腸関節”って習いましたよね」

そうね。
他には?
第1176話を見ていただくと、答え、載ってるわね。

「ってことは・・・

股関節(こかんせつ)と、

腰仙関節(ようせんかんせつ)と、

恥骨結合(ちこつけつごう)

以上、4つの関節です」

ピンポーン、正解。

「でも、股関節(こかんせつ)はよく聞くけど、
他のは知らないわ。
特に、恥骨結合?ソレって関節なの?」

エエ、そうね。
軟骨でできているものよ。
左右の恥骨をくっつけているわ。
可動範囲はほんの少しだけどね・・・

では、最初に取り上げるのは、
コレ、

腰仙関節(ようせんかんせつ)いってみよう!

腰仙関節は、腰椎の5番目(一番下にアルね)と、
仙骨のつなぎ目にあたる関節だ。
そんな関節、あるの?
ってぐらい“感じない関節”かもしれないけれど、
かなり酷使している関節なんだよ。

ダンサー的、知っておいて欲しい知識としては、
この関節が正しい位置にないと、
上半身がきちんと、
骨盤の上に乗っていない状態になるから、要注意
ってことと、
第5腰椎と仙骨が作る角度だね。
この角度が、
まんま骨盤の前傾or後傾に影響するから、大事なんだ。
角度がきつすぎるとヤバイ・・・
つまりは、反り腰となるから、NGだ。
ちなみに、
欧米人のほうが 我々日本人より、カーブがきつい。
これは欧米人の方が、
もともと骨盤が前傾しているということなんだ。
ジャパニーズが、

正しいポイズ“骨盤前傾”を作ることが、

難しいワケはこのへんにもあるようで。
(正しい前傾のためには、インナーマッスルの働きが欠かせない!
見た目だけの前傾は、
腰仙関節を痛める原因になるため要注意だ)

次回は、

仙腸関節だよ。


       続く第1179話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.272 ~チャンピオンは歩幅が広い~ 

G氏がレッスン中に発する言葉の中には、
当時、聞いても、
「へぇ~、それは、面白いな」
というものが多くありましたが、
今だと、さらに深い解釈ができ、実践に結びつけられるのでは?
と思われるものがいくつかあります。

その一つ
「ダンスの世界チャンピオンとは、
世界でいちばん歩幅の広いダンサーのことである」

G氏以外、ほぼ全員のコーチャーが、
「ダンスの良し悪しは歩幅で決まるものではない」
と、強調していたにも関わらず、彼はソウ言い切ったのです。
ただし、確か、
「少し乱暴な定義なんだけど・・・」
という、断りの後の発言でしたが。

聞いた時、非常に愉快になりました。
そして、
「これは、わかりやすいな」
と思いました。
ココまでストレートに表現されると、かえって、
「ただ単に“歩幅”のことを言っているのではないな」
と、察しがつくからです。

世界トップのダンサーの歩幅は、確かに広い
実際、どのコーチャーの歩幅も、かなり広い
でも、足元だけが目立つことは、ないし、
一緒に踊っても、
足があたるなど、違和感を持つことは、ない。
当時は、ソレらが不思議ではアリました。
今だと、
「カラダの中の“脚”から動いているのだな」
と、納得がいきます。
インナーマッスルの存在を知っているからです。

大腰筋などインナーマッスルを使用すると、
確実に歩幅はアップします。
カラダ全体のインナーマッスルを作動させ、
連動できるようになれば、
20~30センチアップも可能になるのです。
ただ、ただしく歩幅をアップさせるには、
同時に、“腕”の振り幅アップも必要・・・
これも、“インナーの世界”に目覚めれば、
おのずと分かって行くようになります。

と、
このようなことも、G氏は体験的に知っていたのでしょう・・・

が、ココでふと思い出したことが。

コレは、G氏から同じくレッスンを受けていた“アル先生”から、
ずいぶん後になって聞いた話なのですが、
G氏は、当時からこんな言葉を使っていたというのです

ソワス(!?)

意味を知って、驚きました。

ソレは・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)