fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第18話へ




チョット中休み エッセイvol.30 

本当にやりたかったテーマ!?

~音楽・重要・再認識(4)~


前回で、

音楽に関するワークショップって、

第1回目の開催時からずーっと、
「やりたい!」と、願っていたもの、とお話したよね。

でもね、告白・・・

正しくは“音楽”ではナイんだ。

つまり、
「ジュンコ先生、
ついに、ワークショップを開催しますよぉ!!」
ドドーンの打ち上げ花火にしたいと願っていたテーマは、
「音楽」じゃぁなかったってこと。

第1回ワークショップの開催に向けて、
ワタシは、
過去自分がやって来たレッスンを思い返し、
また、
現ダンス界における問題点や、
コレから先のことの“展望”をも想像し、
「よっしゃ!コレをテーマにしよう」
を思いついたんだ。
というより、
コレしかない!とさえ思っていたんだ。
なぜって、
確かに難しいモンだけど、

コレを勉強し、実践に至れば、

誰だって、ダンスが上手くなるだろう


って、信念を持っていたからだ。
そう、超難解テーマではアルが、
数々の成功体験が、後押ししてくれた。
自分だけではなく生徒サンがその結果を出してくれていた
・・・ソレが強みだった。

企画は、スタッフ会議でOKが出た。
ワタシはうれしかった。
やる気満々。
で、
ソレについて、勉強し直し、
レジメも作り、エクササイズや音楽の選択をして・・
と、動いたのだが、
(ワークショップの)開始直前、断念・・・のお蔵入り。

“幻のテーマ”となっていたのだ。

理由は、やはり、
「最初からソレで行くのは危険だ。
難解すぎる。
もっと、ワタシ自身の自力を付けてからにした方がいい」
と、思ったからだ。

but
メインテーマにこそ、ならなかったが、
ダンスだけではなく、
身体操作全般に絶対的な支配力をもっているソレは、
1~4回の各ワークショップすべてに、
ちょこちょこ顔を出してはいたんだな。
だもんで、参加者にとっては、

「常に気になる存在」となり、

「最終的には、
ソレを理解、実践できないと、
結局は・・・ダメってことなんだろうな」
と、思わずにはいられないほどに、
存在感を増していったハズなんだ。
ただ、
「重要なモノであることは、頭では分かる。
でも、
カラダでは・・・わかりませーん」
が、正直なところだろう。

さてさて、ソレって何でしょねぇ?

って、前回(第1159話)をお読みになった皆さんは、
もうすでにお気づきかもね。

前回のお話の中にこういうくだりがあったでしょ・・・
「音楽エネルギーと床からの反作用エネルギー、
この、目に見えない偉大な2つの力が、
ワタシのカラダ&ダンスを、
(おおげさではなく)生まれ変わらせてくれたんだ。
そして今や、2大エネルギーは、
ジュンコ・ダンス・メソッドの核(コア)を形成し、
両エネルギーへの理解および運用実践なくしては、
ダンス・レッスンは成り立たない、ってほどに重要なもん」


そう、

答えは、エネルギー・・・だ。

ソレこそが、
ずーっとやりたかったテーマなんだ。

ワタクシの特論

「ダンスは人体にとって、

最もうれしいエネルギーの運用実践だ」


踊ること=カラダが喜ぶこと
という構図。

また、

「ダンスは“出す”前に、

“入れる”ことから始めると上手く行く。

入れるもの=エネルギーだ」


音楽と反作用エネルギーのこと、だね。

さらに、

「ダンスは筋肉の動きや、

出来上がったカタチを見せるものではなく、

エネルギーの流れを見せるものだ」


エネルギーの流れこそがダンスだってこと。
コレがみんなに最も言いたいことかな。

第4回目のワークショップの

コーチャーは“音楽”だった。

その偉大な力を思い知らされた、ワタシ
して、いよいよ次回、
もう一方、コーチャーをお願いすることにしたんだ。
そう、アノ方に・・・

コーチャーは○○


      続く第1161話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)