初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第12話へ
チョット中休み エッセイvol.29
講習テーマ ジャイブ・シャッセ・プラクティス
~ジャイブ講習(1)~
ワー、ごめんね。
中休みエッセイが続いちゃって。
実は、
エラク昔の話になっちゃうけどね、
2009暮れのクリパ★(クリスマス・パーティのこと)に、
ジャイブの講習をやったんだ。
すごく、アップしたい内容だったんで、
ヨシ、次にこそ書くぞ!と思いつつ、
他にもに書きたいことがいっぱいあったもんで、
こんなに遅くなっちゃいましたぁ・・・
では早速、スタート。
いつもの講習パターンは、
ソノ日のテーマが組み込まれた
プラクティス用のアマルガメーションを練習し、
その後、全員が即席カップルを組んで、
“ミニデモ”ってな感じの進行。
ところが今回は、
「『習っても、すぐには役に立たないこと』
を講習いたします」
と、口火を切ったんだ。
コレ、すなわち
「ミニデモの時に、
『ヨーシ、今日の講習内容をやってやろう』
などとする必要はありませんよ」
というコトも意味するんだな。
ナーンか、変なの!?
いったいどんな内容の講習でしょ?
以下が、そのとき渡した講習用レジメの内容だよ。
ジャイブ・シャッセ・プラクティス
ダンス練習の中には、
「今すぐ実践で活かせなくても、
日頃、やっておくと後で必ずや役に立つ」
という類(たぐい)のモノがある。
普遍的な“技”を磨く練習だ。
その練習をやることで、カラダの中がつながったり、
音楽の聴き方レベルが上がったり・・
今回、紹介するエクササイズもそのひとつ。
ジャイブ・レッスン終了後も、ぜひ・・・
コンパクト・シャッセ
サイド・シャッセ
フォワード・シャッセ
バックワード・シャッセ
フォワード・ロック・シャッセ
バックワード・ロック・シャッセ
ワタシは思う。
「皆様にとって、もうすこし、
日頃からジャイブって身近な種目であってほしい」
なぜか?
なんと、ジャイブには、
“他の種目を上手くさせる力”がある、からだ。
もっと平たくいえば、
ジャイブを練習すると、他の種目も上手くなるってこと。
具体的に・・・のお話は次回に譲るとして、
何が言いたいのかといえば、
(他の種目も上手くなる)だからこそ
「もっと日頃からジャイブに触れて欲しい!」
また、グループレッスンを受講の方々には、
「ジャイブ・レッスンが終了しても
練習を続けてみて欲しい」
でも、
「ナニを練習したら良いの?ただ踊るだけでいいのかな」
とか
「相手がいないと踊れない、練習できないでしょ!?」
とか
って方にも、いいんじゃないかナァ?ってのが
今回ご紹介この
ジャイブ・シャッセ・プラクティスなんだ。
なぜなら、シャドーで練習できるし、結構ハードだし、
なによりジャイブを満喫できる。
音楽をかけてトライしてみて。
では、具体的なやり方
ジャイブ・シャッセ・プラクティス
左右の足どちらからもOKだが、
ココでは左足からでやってみよう。
タイミングは
すべて、
QaQ QaQ
ビート・バリューは、
QaQ QaQ
2/3 1/3 1 2/3 1/3 1
(このあたりの詳しい説明は第929話参照のこと)
コンパクト・シャッセ
左足からその場で踏みかえる
フットワークは、B B Bフラット
サイド・シャッセ
シャッセ・トウ・レフト(左へのシャッセ)
と
シャッセ・トウ・ライト(右へのシャッセ)
を繰り返す
1歩目横へ
2歩目足をクローズ
3歩目横へ
フットワークは、B B Bフラット
ポイントは、
最初の1歩目の横へは小さく
3歩目を大きく
フォワード・シャッセ
左足・右足交互に行う
前進のシャッセ
1歩目前へ
2歩目足をクローズ
3歩目前へ
フットワークは、B B Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
バックワード・シャッセ
左足・右足交互に行う
後退のシャッセ
1歩目後ろへ
2歩目足をクローズ
3歩目後ろへ
フットワークは、B B Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
フォワード・ロック・シャッセ
左足・右足交互に行う
前進のロック・シャッセ
1歩目前へ
2歩目足を後ろへゆるく交差
3歩目前へ
フットワークは、Bフラット T Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
バックワード・ロック・シャッセ
左足・右足交互に行う
後退のロック・シャッセ
1歩目後ろへ
2歩目足を前へゆるく交差
3歩目後ろへ
フットワークは、T Bフラット Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
講習では以下のものも加えた。
コレはジャイブ・シャッセじゃないけれど、
エクササイズ効果が高いため。
フリック・アクション
フリック(足首とヒザをはじくように前へ伸ばす。
早い話、軽くキックするアクションだ)
左足フリック 右足フリックを交互に繰り返す
ここでは左足フリックのみ紹介
1歩目 左足フリック
2歩目 右足踏みかえ
3歩目 左足に体重
ポイントは、
左足フリックは右方向へ
右足フリックは左方向へ
フリックの時支え脚も、
(軽く)バウンスするとタイミングがはかりやすい
ここで質問だ。
「なぜ、このシャッセ・プラクティスが、
『今すぐ実践で活かせなくても、
日頃、やっておくと後で必ずや役に立つ』
ものなの?実践で使ってはいないの?」
から、次回お答えしよう。
続く第1139話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第12話へ
チョット中休み エッセイvol.29
講習テーマ ジャイブ・シャッセ・プラクティス
~ジャイブ講習(1)~
ワー、ごめんね。
中休みエッセイが続いちゃって。
実は、
エラク昔の話になっちゃうけどね、
2009暮れのクリパ★(クリスマス・パーティのこと)に、
ジャイブの講習をやったんだ。
すごく、アップしたい内容だったんで、
ヨシ、次にこそ書くぞ!と思いつつ、
他にもに書きたいことがいっぱいあったもんで、
こんなに遅くなっちゃいましたぁ・・・
では早速、スタート。
いつもの講習パターンは、
ソノ日のテーマが組み込まれた
プラクティス用のアマルガメーションを練習し、
その後、全員が即席カップルを組んで、
“ミニデモ”ってな感じの進行。
ところが今回は、
「『習っても、すぐには役に立たないこと』
を講習いたします」
と、口火を切ったんだ。
コレ、すなわち
「ミニデモの時に、
『ヨーシ、今日の講習内容をやってやろう』
などとする必要はありませんよ」
というコトも意味するんだな。
ナーンか、変なの!?
いったいどんな内容の講習でしょ?
以下が、そのとき渡した講習用レジメの内容だよ。
ジャイブ・シャッセ・プラクティス
ダンス練習の中には、
「今すぐ実践で活かせなくても、
日頃、やっておくと後で必ずや役に立つ」
という類(たぐい)のモノがある。
普遍的な“技”を磨く練習だ。
その練習をやることで、カラダの中がつながったり、
音楽の聴き方レベルが上がったり・・
今回、紹介するエクササイズもそのひとつ。
ジャイブ・レッスン終了後も、ぜひ・・・
コンパクト・シャッセ
サイド・シャッセ
フォワード・シャッセ
バックワード・シャッセ
フォワード・ロック・シャッセ
バックワード・ロック・シャッセ
ワタシは思う。
「皆様にとって、もうすこし、
日頃からジャイブって身近な種目であってほしい」
なぜか?
なんと、ジャイブには、
“他の種目を上手くさせる力”がある、からだ。
もっと平たくいえば、
ジャイブを練習すると、他の種目も上手くなるってこと。
具体的に・・・のお話は次回に譲るとして、
何が言いたいのかといえば、
(他の種目も上手くなる)だからこそ
「もっと日頃からジャイブに触れて欲しい!」
また、グループレッスンを受講の方々には、
「ジャイブ・レッスンが終了しても
練習を続けてみて欲しい」
でも、
「ナニを練習したら良いの?ただ踊るだけでいいのかな」
とか
「相手がいないと踊れない、練習できないでしょ!?」
とか
って方にも、いいんじゃないかナァ?ってのが
今回ご紹介この
ジャイブ・シャッセ・プラクティスなんだ。
なぜなら、シャドーで練習できるし、結構ハードだし、
なによりジャイブを満喫できる。
音楽をかけてトライしてみて。
では、具体的なやり方
ジャイブ・シャッセ・プラクティス
左右の足どちらからもOKだが、
ココでは左足からでやってみよう。
タイミングは
すべて、
QaQ QaQ
ビート・バリューは、
QaQ QaQ
2/3 1/3 1 2/3 1/3 1
(このあたりの詳しい説明は第929話参照のこと)
コンパクト・シャッセ
左足からその場で踏みかえる
フットワークは、B B Bフラット
サイド・シャッセ
シャッセ・トウ・レフト(左へのシャッセ)
と
シャッセ・トウ・ライト(右へのシャッセ)
を繰り返す
1歩目横へ
2歩目足をクローズ
3歩目横へ
フットワークは、B B Bフラット
ポイントは、
最初の1歩目の横へは小さく
3歩目を大きく
フォワード・シャッセ
左足・右足交互に行う
前進のシャッセ
1歩目前へ
2歩目足をクローズ
3歩目前へ
フットワークは、B B Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
バックワード・シャッセ
左足・右足交互に行う
後退のシャッセ
1歩目後ろへ
2歩目足をクローズ
3歩目後ろへ
フットワークは、B B Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
フォワード・ロック・シャッセ
左足・右足交互に行う
前進のロック・シャッセ
1歩目前へ
2歩目足を後ろへゆるく交差
3歩目前へ
フットワークは、Bフラット T Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
バックワード・ロック・シャッセ
左足・右足交互に行う
後退のロック・シャッセ
1歩目後ろへ
2歩目足を前へゆるく交差
3歩目後ろへ
フットワークは、T Bフラット Bフラット
ポイントは、
ショルダーリードのアクションになること
講習では以下のものも加えた。
コレはジャイブ・シャッセじゃないけれど、
エクササイズ効果が高いため。
フリック・アクション
フリック(足首とヒザをはじくように前へ伸ばす。
早い話、軽くキックするアクションだ)
左足フリック 右足フリックを交互に繰り返す
ここでは左足フリックのみ紹介
1歩目 左足フリック
2歩目 右足踏みかえ
3歩目 左足に体重
ポイントは、
左足フリックは右方向へ
右足フリックは左方向へ
フリックの時支え脚も、
(軽く)バウンスするとタイミングがはかりやすい
ここで質問だ。
「なぜ、このシャッセ・プラクティスが、
『今すぐ実践で活かせなくても、
日頃、やっておくと後で必ずや役に立つ』
ものなの?実践で使ってはいないの?」
から、次回お答えしよう。
続く第1139話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |