2010.02.21 (第1125話)新天地へ・未知なるパソドブレへの道ⅩLⅣ~カラダの中からS・S・T~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第8話へ
さっそくエクササイズに取りかかろう。
カラダの中からS・S・T
(エス・ティー・ティー=スイング・スウェイ・ターン)
始めに、全体のおおざっぱな説明からね。
エクササイズは大きく分けて、3種類。
そして、
1種類につき、2つのパターンがある。
合計6種類のアクションってわけ。
コレを、
1. イスに座ったままする(チェアー・ボディ・ワーク)
2. 立ったままする
1の方が基礎になる。
1で、カラダの中の動きが自覚できるようになった方が、
2の学習効果は上がる。
2は、実践向きだ。
骨盤インナーマッスルをくまなく鍛えられるだろう。
ポイントは、音楽をかけてやることだ。
ワルツまたは、スロー・フォックストロット
ワルツなら、
1・2・3で一つのアクション
スロー・フォックストロットなら、
1・2・3・4で一つのアクション
1種類目 前後のアクション
パターン1 脚と腕が一緒
(体重の乗った方の腕に前に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で、
右手を前に伸ばしていく。
ポイントはカラダの中から腕を動かすこと。
伸ばし加減は、大きくても小さくても良い。
カラダの中がグチヤァと動けば可。
このときの骨盤は、左が高く。
コレがキモ。
なっていなかったら、
インナーマッスルの吊り上げなど活動が足りない証拠。
チョイわざと吊り上げてヨシ。
左足先が床から離れる、
または、指先がかろうじて床に触れている、を目指す。
カラダの中もぎゅーっと締まってる感じ・・・ならGOOD
(イスの場合も同じ。座骨がイスの面から離れるまでを目指す)
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は左座骨に体重)
で左手を前に伸ばしていく。
このときの骨盤は、右が高く。
コレがキモ。
後は同じ。
①②を繰り返す。
パターン2 脚と腕が反対
(体重の乗った反対の腕を前に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
左手を前に伸ばしてく。
骨盤は、左が高く。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は左座骨に体重)で
右手を前に伸ばしていく。後は一緒。
骨盤は、右が高く。
①②を繰り返す。
2種類目 左右のアクション
パターン1 脚と腕が一緒の動き
(体重の乗った方向に両腕を置いたところからスタート)で
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)
両手を右方向にスタンバイ。
体重を右から左に運ぶのに合わせて、
両手も右から左に運ぶ。
骨盤の高さは、
右体重の時は左 左体重の時は右が高くなる。
カラダの中をぐちゃぐちゃ動かしてね。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は左座骨に体重)で
両手を左方向にスタンバイ。
体重を左から右に運ぶのに合わせて、
両手も左から右に運ぶ。
骨盤の高さは、
左体重の時は右 右体重の時は左が高くなる。
パターン2 脚と腕が反対の動き
(体重の乗った反対方向に両腕を置いたところからスタート)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
両手を左方向にスタンバイ。
体重を右から左に運ぶのに合わせて、
両手は左から右に運ぶ。
骨盤の高さは、
右体重の時は左 左体重の時は右が高くなる。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
両手を右方向にスタンバイ。
体重を左から右に運ぶのに合わせて、
両手は右から左に運ぶ。
骨盤の高さは、
左体重の時は右 右体重の時は左が高くなる。
3種類目 上下のアクション
パターン1 脚と腕が一緒
(体重の乗った方の腕を下に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
右手を下におろしていく。左手は挙げる。
カラダの中がギューッて動き、
ボディの右半身がグチヤァッてつぶれた感じで、
ソレに連動し、骨盤は、左が高くなって行く感じなら合格。
足先は床から上がること。(イスの場合は座骨が)
ブラブラするくらいを目指す。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
左手を下におろしていく。右手は挙げる。
骨盤は、右が高く
パターン2 脚と腕が反対
(体重の乗った反対の腕を下に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
左手を下におろしていく。右手は挙げる。
骨盤は、左が高く(右じゃないのを要確認)
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
右手を下におろしていく。左手は挙げる。
骨盤は、右が高く(左じゃないのを要確認)
続く第1126話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.248 ~身の程を知るための、留学!?~
「僕らは、いくつかの段階を、
飛び越えてしまってるんやないかな?」
“その人”が言いました。
果たすべきプロセスを順番通りにこなさずに、
“背伸び”してしまっている?
という話のようです。
「まだ、ロンドンに来るには、早すぎた。ということ?」
ワタシが尋ねると
「ソレを知るために、
わざわざロンドンにやってきた、
ロンドンにまで来ないと、ソレが分からなかったから、
来たのかもしれんけどね」
“その人”は、静かに言います。
なんだか、腹が立ってきました。
カラダの奥底から、ため息をつきたい心境になりました。
そんなワタシの気持ちを察したかのように、
“その人”は言いました。
「コッチに来て、自分の“身の程”を知った。
色々、根本的に考え直す必要もあると、分かった。
それだけでも、この留学は価値がある」
自分に言い聞かすような口ぶりではありましたが・・・
ワタシの気分はすっきりしません。
ソウいえば、
今週末、もう一回、H夫人のレッスンが入っています。
ソノ前にも、たくさんのレッスンが控えています。
あ、
明日、また“初めての出会い”が待っていることを思い出しました。
スタンダードの名選手だった、彼・・・
憂鬱な気分でのスタジオ入りになりそうです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第8話へ
さっそくエクササイズに取りかかろう。
カラダの中からS・S・T
(エス・ティー・ティー=スイング・スウェイ・ターン)
始めに、全体のおおざっぱな説明からね。
エクササイズは大きく分けて、3種類。
そして、
1種類につき、2つのパターンがある。
合計6種類のアクションってわけ。
コレを、
1. イスに座ったままする(チェアー・ボディ・ワーク)
2. 立ったままする
1の方が基礎になる。
1で、カラダの中の動きが自覚できるようになった方が、
2の学習効果は上がる。
2は、実践向きだ。
骨盤インナーマッスルをくまなく鍛えられるだろう。
ポイントは、音楽をかけてやることだ。
ワルツまたは、スロー・フォックストロット
ワルツなら、
1・2・3で一つのアクション
スロー・フォックストロットなら、
1・2・3・4で一つのアクション
1種類目 前後のアクション
パターン1 脚と腕が一緒
(体重の乗った方の腕に前に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で、
右手を前に伸ばしていく。
ポイントはカラダの中から腕を動かすこと。
伸ばし加減は、大きくても小さくても良い。
カラダの中がグチヤァと動けば可。
このときの骨盤は、左が高く。
コレがキモ。
なっていなかったら、
インナーマッスルの吊り上げなど活動が足りない証拠。
チョイわざと吊り上げてヨシ。
左足先が床から離れる、
または、指先がかろうじて床に触れている、を目指す。
カラダの中もぎゅーっと締まってる感じ・・・ならGOOD
(イスの場合も同じ。座骨がイスの面から離れるまでを目指す)
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は左座骨に体重)
で左手を前に伸ばしていく。
このときの骨盤は、右が高く。
コレがキモ。
後は同じ。
①②を繰り返す。
パターン2 脚と腕が反対
(体重の乗った反対の腕を前に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
左手を前に伸ばしてく。
骨盤は、左が高く。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は左座骨に体重)で
右手を前に伸ばしていく。後は一緒。
骨盤は、右が高く。
①②を繰り返す。
2種類目 左右のアクション
パターン1 脚と腕が一緒の動き
(体重の乗った方向に両腕を置いたところからスタート)で
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)
両手を右方向にスタンバイ。
体重を右から左に運ぶのに合わせて、
両手も右から左に運ぶ。
骨盤の高さは、
右体重の時は左 左体重の時は右が高くなる。
カラダの中をぐちゃぐちゃ動かしてね。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は左座骨に体重)で
両手を左方向にスタンバイ。
体重を左から右に運ぶのに合わせて、
両手も左から右に運ぶ。
骨盤の高さは、
左体重の時は右 右体重の時は左が高くなる。
パターン2 脚と腕が反対の動き
(体重の乗った反対方向に両腕を置いたところからスタート)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
両手を左方向にスタンバイ。
体重を右から左に運ぶのに合わせて、
両手は左から右に運ぶ。
骨盤の高さは、
右体重の時は左 左体重の時は右が高くなる。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
両手を右方向にスタンバイ。
体重を左から右に運ぶのに合わせて、
両手は右から左に運ぶ。
骨盤の高さは、
左体重の時は右 右体重の時は左が高くなる。
3種類目 上下のアクション
パターン1 脚と腕が一緒
(体重の乗った方の腕を下に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
右手を下におろしていく。左手は挙げる。
カラダの中がギューッて動き、
ボディの右半身がグチヤァッてつぶれた感じで、
ソレに連動し、骨盤は、左が高くなって行く感じなら合格。
足先は床から上がること。(イスの場合は座骨が)
ブラブラするくらいを目指す。
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
左手を下におろしていく。右手は挙げる。
骨盤は、右が高く
パターン2 脚と腕が反対
(体重の乗った反対の腕を下に動かす)
① 体重を右足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
左手を下におろしていく。右手は挙げる。
骨盤は、左が高く(右じゃないのを要確認)
② 体重を左足に乗せる(イスの場合は右座骨に体重)で
右手を下におろしていく。左手は挙げる。
骨盤は、右が高く(左じゃないのを要確認)
続く第1126話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.248 ~身の程を知るための、留学!?~
「僕らは、いくつかの段階を、
飛び越えてしまってるんやないかな?」
“その人”が言いました。
果たすべきプロセスを順番通りにこなさずに、
“背伸び”してしまっている?
という話のようです。
「まだ、ロンドンに来るには、早すぎた。ということ?」
ワタシが尋ねると
「ソレを知るために、
わざわざロンドンにやってきた、
ロンドンにまで来ないと、ソレが分からなかったから、
来たのかもしれんけどね」
“その人”は、静かに言います。
なんだか、腹が立ってきました。
カラダの奥底から、ため息をつきたい心境になりました。
そんなワタシの気持ちを察したかのように、
“その人”は言いました。
「コッチに来て、自分の“身の程”を知った。
色々、根本的に考え直す必要もあると、分かった。
それだけでも、この留学は価値がある」
自分に言い聞かすような口ぶりではありましたが・・・
ワタシの気分はすっきりしません。
ソウいえば、
今週末、もう一回、H夫人のレッスンが入っています。
ソノ前にも、たくさんのレッスンが控えています。
あ、
明日、また“初めての出会い”が待っていることを思い出しました。
スタンダードの名選手だった、彼・・・
憂鬱な気分でのスタジオ入りになりそうです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |