fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第8話へ




ダンスをする際の“骨盤の役割”の中で、
最も重要なのは、

上半身のパーツと、

脚・足のパーツをつなぐこと


なぜって、
人体における骨盤の位置からして、ソーだものね。
(上半身の重みをいったん、ココで受け止めている。
骨盤から下で、左右の脚部へ分かれていく)
おまけに、
ソレ用の(上半身のパーツと、脚・足のパーツをつなぐ)

インナーマッスルが骨盤にくっついている・・・

コレがまたまた
人体構造上、めちゃめちゃ重要なモノなんよ、
って、もうご存知ですよね?
???な方は
第183話へ急げ!

「達人の筋肉」として、紹介されているよ。

それにプラス
第394話にも

「もう一つあった吊りバンド筋」の紹介があるよ。

これらの骨盤インナーマッスルの力を、
十分発揮できるようになれば、
もちろん、グラウンディングもGOODになるし

種目別、テクニック別の腰使いも、

頭で考えなくてもできる様になってくる。

しかも(ココから特に、大きな声で言いたいことだけど)
上半身のパーツと、脚・足のパーツをつなぐこと
が本気でできちゃえば、

ダンステクニックの主要・難解部分の

ほとんどがクリアできる
ようになるだろうね。

それほどに、
上半身と下半身(特に脚・足部)の
連動がダンスにおいては重要
ってことだ。

今回紹介するエクササイズは
いかにも、
「骨盤インナーマッスルを鍛えてマス!」
といった感じの部分エクササイズではなく、トータルなもの。
骨盤インナーマッスルのダンスにおける
役割の方に焦点を合わせて作っている。

何度も言うようだけど、骨盤最大の役割は、
上半身のパーツと、脚・足のパーツをつなぐこと
だが、ソノ感覚の強化として最適なのは、
スイング・スウェイ・ターンという
スイング・ダンスの基本アクション
なんだ。
(第687話参照)
ってことで、
ソノ基本アクションの

強化練習にもなるエクササイズだ。

やり方には2つのバージョンがある。
一つは、
立ってやるやり方
もう一つは、
イスに座ってやるやり方・・・

と、ココで
「あ、それ、ひょっとしたら、
以前教えてもらった、

チェアー・ボディ・ワーク
(第829830話参照)

でやったものの応用じゃないですか?」

よくわかったわね!!
そう、ソノ発展とも言えるかな。

立ってするアクションも加えるため、
より、ダンス実践に向いた 内容ね。
とにかく、
ジュンコ先生、(密かに)自主レンで必ずやってますな…な、
優れものエクササイズ。
ゼヒ、お試しアレ。

あらら、ごめんなさい!
一身上の都合で、本格的お披露目は、次回!

エクササイズの名前だけ、紹介しますね。

カラダの中からS・S・T
(エス・ティー・ティー=スイング・スウェイ・ターン


       続く第1125話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.247 ~誰のために、何のために、踊ってるんだろう~ 

「コッチ(ロンドン)に来て、
いくつかレッスンを受けてみて、思ったんだけど・・・」
ハンドルを手に、真っすぐ見据えたまま、“その人”は言いました。

「ホンマに上手くなるモン(者)は、
どこに居ても、誰に習っても、
ある程度の水準までは、上手くなるだろうって。
要は “本人”次第や」

ロンドンまで来なくても、
そして、大阪に居る“師匠”が唯一の師であっても、
ということでしょうか。

“その人”の目が笑っています。
この後、
たぶんアノ話になるだろうなという予想通りに、言葉は続きます。

「H夫人が、犬と遊んでいて、
僕らのダンスを見ていないなと気がついた時、
なんだか、とっても冷めたんや。
腹も立たない。
ソラ、そうだろうって、思ったからね」

「H夫人にとって、
僕らのダンスは、興味をそそるモノじゃなかった・・・
という訳や。
ソレは、後のレッスンからも感じたことや。
アレは、特に“僕たちカップルに向けて”のレッスンやない。
マニュアルみたいなモンや。
誰にでも同じことを言っている、はず。
アナタもそう感じたでしょ?」

ハイ・・・そうね。
ワタシは複雑な気持ちで言いました。

“その人”の話は止まりません。

「始めにチャチャチャを踊っている時、
ふと、思ったんや。
興味も示してくれない人を相手に、むなしい気分になりながら、
自分は、ココで、何を一生懸命、やってるんだろう?
誰のために、何のために、踊ってるんだろう?
そんなこと、心の中で思いながら踊っていて、
良い踊りができるはず、ないわ」

そして、
こんな本質的な話にまで、及んでいったのです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)