初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第4話へ
「音楽と同調するためのプロセス」
その1
音楽を意識する
コネクトの開始
では、上記その1を実際にやってみようか。
静かな環境の中、音楽をスタートさせる。
このときの音楽は、
今シリーズ中のパソドブレ・エスパニア・カーニでも、
モチOKだし、
イヤイヤ今はどうも“パソチック”な気分になれないって人は、
ワルツでもタンゴでも、
スロー・フォックストロットでもルンバでも・・可。
「今、聴きたいなぁ」
って曲があれば、ソレを使用してね。
なぜなら、
今、聴きたい“旬の曲”が、
あなたが自分のカラダに取り入れたい
音楽に他ならないからなんだ。
音楽を改めて、意識し、感じながら、
カラダをダハ~ッとリラックスさせ、
カタチを崩し、輪郭を失っていく感覚を味わう。
コレを読んで、
「あぁ、こうやることね」
なんてすぐさま理解できちゃう人なんていないでしょね。
いったいナニを書いてあるのか?
早い話が、
メッチャ、カラダの力を抜いちゃうということ。
特に、意識的にダハ~ッてして欲しいのはどこだと思う?
実は・・・顔面
顔の表情を作る“表情筋”とやらを、
すべてユルユルにして欲しいんだ。
具体的には、
“眉毛の辺りの力”
“まぶたの力”
“ほおの力”
そしてポイントとなる、
“あごの力”
ハーイ、ゆるめましょぉ~
ってしたら、ね、一緒に、
首や肩の力が抜ける感じでしょ?
ナニ?
“頭の中”、脳みそまで力が抜けたぁ?
OK!
ねらい通りだ。
顔面ユルユルから広がって、
できるだけ全身ユルユルさせることが大事だけど、
単に個体のマンマ、脱力する感じではチョイ甘い。
“自分の表面と周りの空気が融和し合い、
同化していく感じ”
を目指して欲しいんだ。
って言ってること、わかるかなぁ?
さて、
コレ、いったいナニをしているのかを説明しておこう。
カラダを個体から→液体・気体化
していく作業なんだ。
もちろん、イメージと感覚の世界の話だけど、ね。
こうすることによって、初めて、ホントウの意味での、
音楽と同調する準備が整うんだな。
だって、音楽は気体だから。
カラダがキッパリ&パキッと固まっていたら、
音楽は入っていきにくい。
跳ね返されてしまうんだ。
ソウ、
個体と気体は溶け合わないからだ。
(気体と気体は溶け合える。
液体に気体も溶け込める)
もちろん、聴覚だけの話レベルであれば、
カラダがどんな状態でも全然かまわないとも言える。
別に特別リラックスしていなくても、
つまり、キッパリ&パキッな状態のまんまでも、
音楽は“聞こえて”くるだろう。
音楽エネルギーが高ければ、音楽によって自然に、
“聞く”から“聴く”に移行できるときもあるだろう。
(聞くと聴くの違いは第15話参照)
しかし、ココで言う
音楽と同調する準備とは、
ダンスに至る過程の話。
ただの音楽鑑賞じゃなく、踊るってことが目標だから、
もっともっとハイレベルでの
意識的同調が必要なんだな。
だからこそ、特別なリラックスが必須なわけ。
ご理解いただけたかな?
まとめよう。
音楽をスタートさせ、
ソレを感じながら、
人体の液体・気体化を促進させる
ここまでが、
その1
音楽を意識する
コネクトの開始だ。
え?
もう難しい?
まだまだコレからだよ。
最初は、
「フーン、よくわからないけど、マネだけしてみようか」
ぐらいで全然OKだもんで、
その2以降も、よ・ろ・し・く!
続く第1110話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.232 ~車中・スリ~
“その人”が事情を説明してくれました。
地下鉄を降りてすぐに、
ほんの少しだけショルダー・バックのファスナーが、
開いていることに気がついたというのです。
その瞬間、
「やられた」
と思ったと言います。
「バックはずっと肩にかけ、しっかりと手も添えていた、
でも、
疲れて気持ちは緩んでいた。
車中、空いていたため、警戒心も解いていたと思う」
ワタシは一生懸命、
うなずきながら聞いていました。
「眠くて、ウトウトしかかった時、
後ろから歩いてきた、背の高いブラックの人が横を通り過ぎた。
ほんの少し“かすった”ような気がした」
あ、あのワタシに笑いかけた男性!?
「一瞬だったし、まさかとも思った」
そんな・・・
「でも、アノ時しか考えられない。
ソレ以外は、誰とも接触していないから」
ファスナーは開いていた?
それともその男性が、開けたっていうの?
「たぶん、締めていたと思う。
たぶん、ね」
“その人”が苦しそうにうめいた。
「コレは、プロの仕業、やろ」
ワタシは恐る恐る聞きます。
いくら、やられたの?
「10万、もうちょっとかな」
博物館に行くからと、
トラベラーズ・チェックを現金に換えたばかりだったとか。
涙がこぼれ出て来ました。
エライことになった・・・。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第4話へ
「音楽と同調するためのプロセス」
その1
音楽を意識する
コネクトの開始
では、上記その1を実際にやってみようか。
静かな環境の中、音楽をスタートさせる。
このときの音楽は、
今シリーズ中のパソドブレ・エスパニア・カーニでも、
モチOKだし、
イヤイヤ今はどうも“パソチック”な気分になれないって人は、
ワルツでもタンゴでも、
スロー・フォックストロットでもルンバでも・・可。
「今、聴きたいなぁ」
って曲があれば、ソレを使用してね。
なぜなら、
今、聴きたい“旬の曲”が、
あなたが自分のカラダに取り入れたい
音楽に他ならないからなんだ。
音楽を改めて、意識し、感じながら、
カラダをダハ~ッとリラックスさせ、
カタチを崩し、輪郭を失っていく感覚を味わう。
コレを読んで、
「あぁ、こうやることね」
なんてすぐさま理解できちゃう人なんていないでしょね。
いったいナニを書いてあるのか?
早い話が、
メッチャ、カラダの力を抜いちゃうということ。
特に、意識的にダハ~ッてして欲しいのはどこだと思う?
実は・・・顔面
顔の表情を作る“表情筋”とやらを、
すべてユルユルにして欲しいんだ。
具体的には、
“眉毛の辺りの力”
“まぶたの力”
“ほおの力”
そしてポイントとなる、
“あごの力”
ハーイ、ゆるめましょぉ~
ってしたら、ね、一緒に、
首や肩の力が抜ける感じでしょ?
ナニ?
“頭の中”、脳みそまで力が抜けたぁ?
OK!
ねらい通りだ。
顔面ユルユルから広がって、
できるだけ全身ユルユルさせることが大事だけど、
単に個体のマンマ、脱力する感じではチョイ甘い。
“自分の表面と周りの空気が融和し合い、
同化していく感じ”
を目指して欲しいんだ。
って言ってること、わかるかなぁ?
さて、
コレ、いったいナニをしているのかを説明しておこう。
カラダを個体から→液体・気体化
していく作業なんだ。
もちろん、イメージと感覚の世界の話だけど、ね。
こうすることによって、初めて、ホントウの意味での、
音楽と同調する準備が整うんだな。
だって、音楽は気体だから。
カラダがキッパリ&パキッと固まっていたら、
音楽は入っていきにくい。
跳ね返されてしまうんだ。
ソウ、
個体と気体は溶け合わないからだ。
(気体と気体は溶け合える。
液体に気体も溶け込める)
もちろん、聴覚だけの話レベルであれば、
カラダがどんな状態でも全然かまわないとも言える。
別に特別リラックスしていなくても、
つまり、キッパリ&パキッな状態のまんまでも、
音楽は“聞こえて”くるだろう。
音楽エネルギーが高ければ、音楽によって自然に、
“聞く”から“聴く”に移行できるときもあるだろう。
(聞くと聴くの違いは第15話参照)
しかし、ココで言う
音楽と同調する準備とは、
ダンスに至る過程の話。
ただの音楽鑑賞じゃなく、踊るってことが目標だから、
もっともっとハイレベルでの
意識的同調が必要なんだな。
だからこそ、特別なリラックスが必須なわけ。
ご理解いただけたかな?
まとめよう。
音楽をスタートさせ、
ソレを感じながら、
人体の液体・気体化を促進させる
ここまでが、
その1
音楽を意識する
コネクトの開始だ。
え?
もう難しい?
まだまだコレからだよ。
最初は、
「フーン、よくわからないけど、マネだけしてみようか」
ぐらいで全然OKだもんで、
その2以降も、よ・ろ・し・く!
続く第1110話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.232 ~車中・スリ~
“その人”が事情を説明してくれました。
地下鉄を降りてすぐに、
ほんの少しだけショルダー・バックのファスナーが、
開いていることに気がついたというのです。
その瞬間、
「やられた」
と思ったと言います。
「バックはずっと肩にかけ、しっかりと手も添えていた、
でも、
疲れて気持ちは緩んでいた。
車中、空いていたため、警戒心も解いていたと思う」
ワタシは一生懸命、
うなずきながら聞いていました。
「眠くて、ウトウトしかかった時、
後ろから歩いてきた、背の高いブラックの人が横を通り過ぎた。
ほんの少し“かすった”ような気がした」
あ、あのワタシに笑いかけた男性!?
「一瞬だったし、まさかとも思った」
そんな・・・
「でも、アノ時しか考えられない。
ソレ以外は、誰とも接触していないから」
ファスナーは開いていた?
それともその男性が、開けたっていうの?
「たぶん、締めていたと思う。
たぶん、ね」
“その人”が苦しそうにうめいた。
「コレは、プロの仕業、やろ」
ワタシは恐る恐る聞きます。
いくら、やられたの?
「10万、もうちょっとかな」
博物館に行くからと、
トラベラーズ・チェックを現金に換えたばかりだったとか。
涙がこぼれ出て来ました。
エライことになった・・・。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |