fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第3話へ




ジュンコ先生のパソドブレのレッスン
「ブログ内グループレッスンのご紹介」


ジュンコ先生は白板に書き始めた。

パソドブレを踊るということを通し、

「リキミとパワーの差異を知り、

真のパワフルを感じとり、踊る」


を、勉強しよう


ジュンコ先生は言う。
「パソドブレは最終的には“パワフル”に踊りたいわね。
だからこそ、
リキミとの差を知り、実践していく必要があるわ」


するとみんなから声が上がった。

千恵子さん
「コレを会得することができれば、
他の種目にも活かせますね。
ちょうどタンゴでも、

“力の抜き方”がわからなくなっていたので、

うれしいです」



坂田さん

メリハリのきいたパソドブレが踊りたいです。

リキミではなくパワーを知らないと、
ソレって、できそうにないですよね」



紀子さんは、
「パソドブレは、

リード&フォローも、

力んだ中でやってしまいがちですものね。
コミュニケーションが難しい種目ですわ。
リキミとパワフルの違い、しっかり学びたいです」



ジュンコ先生はうなずいて、
「OK、ではまず、
こういう試みから始めましょう」

そう言って、音楽をスタートさせた。
“エスパニア・カーニ”だ。


ジュンコ先生が言う。
「コレは、オーケストラ・バージョンよ」
そして
「聞いていてどんな感じがするかしら?」


田島さんだ。
「コレ、行進した時の音楽ですね。
(第1101話参照)
ワルツの帝王
“アンドレ・リュウ・オーケストラ”のモノでしょう?
良いなぁ。
力がみなぎってくる感じです」



ジュンコ先生が言う。
「田島さん、よくわかったわね?
この“エスパニア・カーニ”は、
アンドレ・リュウという世界的に有名な
音楽家・バイオリニスト・指揮者が率いる
クラシック楽団が演奏しているものなの。
他にも、色々な“エスパニア・カーニ”があるのよ。
次は吹奏楽バージョン・・・」


音楽が鳴ってきた。
♪♪♪♪・・


坂田さんは
「わぁ、何かが迫ってくるようです。
なんだかカラダが熱くなってきました」



カナちゃんは
「ワタシも、ワクワクします!
ドキドキもしてきました」



ジュンコ先生は言った。
「良いわよ。
ソウいうカラダの素直な変化でいいの。
血圧が上昇したり、脈拍が早くなったり、
心拍数が上がったり、汗をかいたり、
気分が乗ってきたり、力がわいてきたり・・
音楽はいろんな刺激をくれるもの。
ソウいう“生理現象”的なモノでもOKよ」


ハイライトを終え、
盛り上がり、音楽終了。


するとノリタケ君が、
「以前、テレビで観た
“闘牛の場面”を想像しながら聞いていたんです。
気がつくと、
どっぷり、音楽と妄想の闘牛に浸っていて(笑)
すごい、カラダに力が入っていました」



平田さんが声を上げた。
「ひょっとして、こういうことですかな?

音楽を受け入れ、聴いたときに、

自然に得られるパワーから生まれ出る

カラダの“力”は良いもの
だと」



ジュンコ先生は微笑みながら
「ソウいうことなの!

音楽エネルギーと同調することで

生み出される力は、

リキミではなく、パワー
なの。

とても大事なことなので、詳しく説明するわね・・・」


       続く第1107話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.229 ~退屈・・・博物館見学~ 

大英博物館
その日は日曜ではなかったのですが、かなりの人出です。
入場無料だからでしょうか?
ソレもあるかも知れませんが、
やはり、有名な博物館であるからでしょう。
世界のお宝が数多く展示されているとは聞いていました。

外観、建物が立派。
気持ちがはやります。

と、中に入って驚きました。
広すぎるのです。
とにかく巨大、スケールがでか過ぎます。

案内板のようなモノをみながら “その人”が言いました。
「コレは一日やそこらで、観るものやないで」

館内説明は当然のことながら、すべて英語。
調度品、そして、展示物から出ている気配の様子から、
素晴らしいモノの数々であろうとは感じるのですが、
ガイドブックも下調べもないワタシたちは、
ナニが何やらさっぱりわかりません。
その手の知識も興味もない者に取ってはお宝も、
ただの置物に過ぎないわけです。

こんなに観るべきモノがあるのにまったく目に入って来ない・・・
ワタシは、早々に退屈になってしまったのです。

そんな気持ちを見透かしたように“その人”が言いました。
「もう、出ようか」
目が笑っています。

ワタシは悔しくなって
「ううん、まだ、これからや。
結構、面白いやん」

“その人”はそんなワタシの言葉など、半ば聞いていない様子で、
こんなことを言い出しました。
「思い出すわ。
小学校の遠足とか社会見学とかで、美術館に行ったの。
アァいうところも、
今やったら、少しは楽しめるやろうけど・・・」

二人バラバラに、手当たり次第と行った感じで、
気の向くままにグルグル見回っていると…

あ、面白いモノを発見です。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)