fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ


第4回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





さて、
パソドブレの姿勢作りに至るまでにやることとはナニか?

答えはジャーン!

パソドブレが踊れるカラダ作り

コレ、すなわち

スペイン舞踊の情熱

迫力を踊るためのカラダ作り


と言っていいんじゃないかナァって思うわけ。

そう、パソドブレはスペイン舞踊の一種なんだ。
(第1076話でのパソドブレの紹介参照)

スペイン舞踊といえば、有名なのが・・・

そう、フラメンコ

パソドブレにはフラメンコ・ダンス・テクニックが、
いっぱい使用されているんだよ。
ってことは・・・
「じゃぁ、パソドブレが上手くなりたい人は、
フラメンコを習えば良いのね」
まぁ、そーなんだ。
でも、
フラメンコ・ダンサーを目指すわけでもないからね。
パソドブレが上達するとともに、
他種目の補完効果もなきゃ、意味ないじゃん。
なので、

パソドブレおよび他種目にも役立つ

ポイント部分だけの

“お役立ち・フラメンコ”特集
をやっちゃおうって話。

ね、いいでしょ?
今回は、その第1回目ってことで、
チョコッとだけ、フラメンコなるものの紹介からね。


フラメンコは、
スペイン・アンダルシア(都市の名前)の、

ヒターノ=ジプシー※たちの生活から生まれたダンスなんだ。
※移動型民族

とあるフラメンコ・ダンサー談
「インドからアンダルシアにたどりついたヒターノたちは、
迫害され、抑圧の中で生きてきました。
辛い現実を忘れ、強く生き抜く活力を得るために
フラメンコが生まれ、そして踊り継がれてきたのです」

「フラメンコには、迫害を受けてきた
ヒターノたちの心の叫びが込められているのです」


簡単にいえば、
フラメンコって、

ジプシーたちの赤裸々な

喜怒哀楽の感情表現
が根底にアルって話なんだ。

さらに、
「フラメンコと闘牛には、
同じスペインのアート(芸術)としての共通点があります。
ソレは、死生観。
光と影のコントラストの表現。
フラメンコの中には、闘牛を模した振り付けも入っています」


フムフム納得・・・

「フラメンコ舞踏は音楽との結びつきが深いのです。
ダンサーは出来上がった音楽に乗って踊るのではなく、
歌い手やギタリストとともに音楽を作っていくのです」


そういえば、
パソドブレの音楽はジプシー音楽から派生してきたんだよ。
かの有名な

エスパニア・カーニは、

「スパニッシュ・ジプシー・ダンス」
って、呼ばれているからね。
このアタリのお話の詳しくは、また後ほど・・・

では、
次回からの予告に移ろう。

情熱的と迫力を踊るために必要なカラダ作り
のキーになるのは以下の3点

1. 表現力豊かな上半身

2. 軸の意識

3. 安定感とキレのある下半身


それぞれを、
“お役立ち・フラメンコ”を通してみてみよう!


      続く第1083話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.217 ~逃げ出したい!レッスン開始前~ 

自分たちのレッスンの番がやってきました。

ワタシは非常に上手い“日本人のようで、
日本人ではない”選手のダンスを見てしまい、相当気持ちが凹んでいました。
できれば、
「急にカラダの具合が悪くなった」
などと偽ってでも、このまま、逃げ出したい
そんな心境にまでなっていたのです。

「偉大なH氏に習うには、自分はあまりに未熟すぎるのではないか?」
という思いが、表面に出てきたようです。
ソレは、ずっとココロの奥では感じていたことでした。
レッスンを受けても、何も習得できていない、もどかしさから来る憂鬱。
H氏だって、教えていて楽しくないだろうな・・・

先ほどの“日本人のようで、日本人ではない”選手に対するH氏の、
「GOOD!」
の連呼を思い出し、ワタシは辛くなりました。
あんなに活気のあるレッスンに、なったことがない・・・

ワタシたちカップルのレッスンは、いつも非常に“静か”なものでした。
H氏は穏やかで、大きな声を上げることもありませんでした。
鼻歌を歌うH氏はいつもリラックスしているように見受けられましたが、
ソレはひょっとして、
「このカップルには、もう、あまり教えることがない」
と言った、
あきらめから来るものではないかと感じ始めていたのです。

その日も、静かなスタートでした。
H氏はコーヒーを飲みながら、
「何を踊る?」
“その人”が選んだのは、なんと“ワルツ”でした。

打ち合わせでは“タンゴ”のはずだったのに・・・。
どうして?

ふと“その人”を見ると、いつもとはどことなく違うムードです。
音楽がかけられ、ホールドに入いろうと “その人”と向かい合います。
「アレ?」
やはり、いつもとは異なる緊張感が走ります。

この感覚は!?

そう、アノ頃のダンスのよう。
学連時代、競技会、決勝戦・・・!?



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)