fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  




そういえば、往年の世界チャンピオン、
かのマーカス・H氏もサラリおっしゃった。
女性のホールドの時のシェイプについて。
「後ろに反っている用に見えるけど、実は違う。
シェイピング・フォワードだ」

で、この

シェイピング・フォワード

「いくら見た目はきれいでも、
後ろにそっくり返っては、ダメなんだ。
重心が後ろになるから動きにくいし、
男性を引っ張っちゃうでしょ?
だから、前方にシェイプしているんだよ・・・」
ウ~ン、
そう言われて見ればそうだナァって納得だけど、
前方にシェイプといいながら、
見た感じは
どー見ても“反っている”ようにしか見えません!!??

さてこの矛盾を解決していく

“キーワード”を授けよう。

あ、その前にチョイ残念な話だけど・・・
このシェイピング・フォワードって、
実はジャパニーズには難易度の高いもん。
コレは骨格レベルでの話なんだけどね、
欧米人はもともと
首・ボディの反り(前・後ろに限らず)は、
やりやすいカラダなんだそう。
ヒップアップ体型が多いしね。
ジャパニーズが、特に、
首・ボディの反りを見たとおりにマネしちゃったら、
神経系統や呼吸器系統がNGになっちゃう!?って話。
だから、
違うアプローチが必要なんだ。

そのアプローチとやらをおおざっぱに言えば、
「反ることが難しい分、
最初からもっと前にバランスしておけば良い」
ってこと。
つまりは、倒れるくらい前傾になる
すると上手く関節軍(ひざなどの)が働いて、
“反る”と言うアクションに移行できる・・・
「ホンマかいな?」
と思われる方もいらっしゃるでしょうねぇ。
ですが、次に進ませていただいて・・・
改めましての

シェイピング・フォワード

へのキーワードは・・・

ジャーン!!!

インナーマッスルのネットワーク

にあったのだぁ。

インナーマッスルの中でも代表的なモノである、おなじみ

大腰筋(だいようきん)

いやぁ、やっぱりキミの登場カァ~って感じ。

詳しくは、まず、第595話をお読み直しいただきたい。
重要な部分をダイジェストで拾っておくと・・・

正しい前傾姿勢をとっている人のカラダに触れると、
「そんなに
カラダの中って使っているものなんですかぁ!?」
と、驚くヤロねぇ。

みぞおち辺りから上は、
前方で上の方にググっと伸び(アバラと首・頭部)
みぞおち辺りから下は、
ぐっとカラダの内側に引き込まれ
コンパクトな感じ。
無理なくではあるが、

相当、腹筋は締まっている

背中のちょうど
第12胸椎と腰椎がある辺りが
グーンと伸びている
って感じ。

「すごく、背中がきれい!」
背筋の縦ライン
まっすぐスーッと通っているよ」
「そうね!首から後頭部にかけてのラインも
惚れ惚れするわ」

また、第593話も参考になるよ。
さて、お次は実践。
女性の

シェイピング・フォワード・プラクティス


だよ。


      続く第964話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.136 ~ 教師試験受験コース ~
 
師匠には、病院から1度だけ連絡を入れていました。
幸い大事には至らなかったこと、
この分なら、早くに回復しそうなこと、
元気になった時点で、昇級試験をお願いしに伺うこと・・

師匠は、珍しく、ユッタリと話を聴いた後、
試験のことなんて、今、考えなくても良い、
とばかりの優しい口調で、
「オマエさんなぁ、ちょっと、ゆっくり休みや」
と言うのです。
「でないと、また、違う病気になるで。
マァ、入院してルンヤから、
すぐには治してもらえるやろうけど」

冗談を言う声が弾んでいます。
安堵の表情が受話器から伝わってきます。
うれしくなりました。


さて、今日の連絡はソレ以来です。
退院の報告とともに、
改めましての、教師試験のお願いのためです。

今回のお願いはワタシだけのことではありません。
実は、インストラクターコースの中に、
実際の“教師試験受験コース”も設けたのです。
その結果、2名ほどが名乗りを上げました。

そのうちのひとりの女性は、
ずい分前から教師試験を受けたいと、ワタシに伝えていました。
が、
当時、ソノ気はまったくなく、
また、師匠とも“絶縁状態”であったため、
「ワタシには無理なので、
他にちゃんとした教室を持った先生にお願いしてください」
そういうしかありませんでした。

ソノ彼女にすれば、
今回の教師試験コースの設置はまさに、
チャンス到来!といったところでしょう。

さぁ、期待を裏切るわけには行きません。
絶対に不合格は許されないのです。
ところが、ワタシは不安でなりませんでした。

なぜなら・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)