fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  




ホールドの際、
フレームは全くリキミのない手・腕で、作るべき。
そのためには、
胸鎖関節以外は外れているってな、
ブラブラな手・腕でフレーム作り
で、でき上がったフレームは骨格の枠組みで作った

リラックス・ホールド

以上が第949954話のおおざっぱなまとめだけれど、
このリラックス・ホールドから
「競技会的なワイドなホールドに変化させていきましょ」
となったときの、変化の一つに
“胸を広げていく”というアクションがあるんだな。

しかしながら、このアククションの時に多くの人が
リキンでしまう!!
せっかくのリラックス・ホールドが、
意味を成さなくなっちゃうんだ。

リキムことなく、

ワイドなホールドへと移行するには

リラックス・ホールドの骨格原型を

変えることなく、

エネルギーを注ぎ込む


・・・ということをしなきゃんない。

そのためのポイントは、
(繰り返すようだけど)骨格原型を変えないようにする
・・・特に、

肩の位置を変えないこと!なんだ。

ところが、安易に胸を広げようとして、多くの人が
肩を後ろに引いてしまう
もうチョイ解剖学的に言えば
安易に肩甲骨をぐっと引き寄せてしまう
・・・というわけだ。

こうすれば、肩甲骨とアバラに癒着が起こりやすい。
胸鎖関節のみくっついて
リラックスホールドにはならないんだな。

さて、
肩の位置を変えないで・・・
をより具体的にしてみよう。

肩峰(けんぽう)を覚えているかな?
(第951話参照)
(肩甲骨の一部であり、
アル意味鎖骨の一部とも言える部位。
肩峰の下には、上腕骨がブラ下がっている
肩関節があるんだったね?)

肩の位置を変えない=肩峰の位置を変えない
ことだと、思って欲しいわけ。

実際にやってみよう。

プラクティス

オープン・チェストセンター・ホールド

(チェストセンターについては第688話参照)

第954話を参考にまずは、“骨の枠組”だけを作ってみよう。
で、胸の辺りをチェックして。
いわゆる、リラックスしたままで
スペシャルに“張った”“開かれた”感じはしないはずだ。
つぎに、
左手で右肩の肩峰を探し、触れる
この位置を後ろに引かないように注意しながら、

肩の前にみぞおちを開きながら

出すというイメージ
を行なってみて。

ただし、
いきなり筋肉でボンと開くって感じではなく、

床から上がってきた

エネルギーを大切に注ぎ込む


ってな感じでね。
チェックしよう。
エネルギーを注ぎ込むほどに

胸骨がアップ、

胸郭(きょうかく)が厚みを持ち


胸がオープンに

そして、
ワイドなホールドに・・・なったかナァ?


      続く第962話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.134 ~ 七転び八起き ~
 
“開腹手術”を受けた直後は大変でした。
そりゃぁソウでしょう、
カラダのセンターにまっすぐ15センチくらいにわたって、
ズバッとメスを入れられているわけですから。
とにかく、何をやるにしても痛い。
息をしても、手を動かしても、笑っても・・。 
ほんの少しの運動すべてに、痛みが伴いました。
くしゃみなんてしょうモノなら、
飛び上がるほどに痛かったことを覚えています。

お腹と言う部位が、身体操作のすべてにおいて、
非常に重要なかかわりを持っていることを“痛み”を通して、
学ぶこととなったのです。

復帰は思ったより早くできましたが、
傷口が開かないように、
しばらくはずっとコルセットを装着したままでした。 
不自由さは否めません。

ところが、コレがなかなか良いことに気がついたのです。
今から思えば、
インナーマッスルの腹横筋の代わりを務めてくれていたのでしょう。
また、鍛えていたカラダがいったんリセットされたことによって、
以前より、
無駄な動きが減っているようにさえ、思えてきたのです。

こんな発見もありました。
生徒サンと踊っても、お腹が痛くならないのです。
ところが、自分のリーダー、
それに師匠と踊ると、痛いのです。
リードがズンズン、お腹の奥に響くのです。
なぜか?
生徒サンはお腹から踊っていない、
先生方はお腹の中から踊る・・・がソノ理由でしょう。

「相手の動きは、こんなにも伝わっているものなのだ」
新鮮な驚きでした。

痛くても気にせず、カラダの中から踊るように努めました。
だからと言って、ガムシャラなこともできません。
ちょうどいい加減でないと、嫌な痛みに変化してしまうからです。

そのうち、入院、手術前より、
良い腹筋がついてきたように感じるまでになっていました。

ケガの功名・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)