fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  




前回の続き

ベーシック・イン・フォーラウエイ

の、後半

QaQ QaQ

いわゆるジャイブシャッセのところだ。

踊るときのタイミングは、

QaQ QaQ

黒字のaはちゃんとしたステップで、

赤字のaは、

プレパレーション「準備動作」だったね。

どんなプレパレーションをしているのかといえば、
カラダの中の“引き上げ”つまりインナーマッスルによる
“吊り上げ”だ。
まさに
“みぞおち部位を動かしている時”だったよね?

と整理してから
ジャイブシャッセの説明に入ろう。
一番頭にある
プロムナード・ポジションから向かい合うアクション。

“リード&フォロー”の見せ場にもなるんで、しっかり
カラダの中を運動させましょ。

で、次、シャッセの1歩目(フットワークはB)



男性は 左足横に
女性は 右足横に
だけど、
向かい合うための
がちゃんとインナーマッスル操作でできていたら、
つまり、
吊り上げ筋・コルセット筋が使用されていたら、
歩幅はちっちゃくなるはずだ。
そうね・・・カラダの真下に置く感じ。
また、
以下のアクションも可能になる。

「ヒップが右

左足ややヒザが緩み、

インサイドエッジでポイント(左足)」


ただし、ヒザの動きや
インサイド・エッジポイント・フットワークさえも、
無理やりしないほうが良い。
床へのボディ・プレスから
自然に発生するべきアクションだからだ。
(第932話参照)
インナーマッスルが
十分に活性化されないうちにカタチだけやると
足の負担になるから、要注意。

シャッセの2歩目 (フットワークはB)
男性は 右足左足に半ばクローズ
女性は 左足右足に半ばクローズ
このときもカラダの中で
吊り上げアクションを起こすこと。
実際は、タイミングの早いところだが
超スローモーションでやってみよう。
カラダの中が観察できるよ。

シャッセの3歩目 
(フットワークはBフラット)
男性は 左足横に
女性は 右足横に
この時点でヒップは
男性は 左に
女性は 右に
移る

足を使って、蹴りだすのではなく、
カラダの中から足を引き寄せる感じだ。

QaQ

も前半のシャッセと同じ要領で・・・


以上の、毎回吊り上げ感覚は、

バウンス感覚だ。

これをつかめたら、
次、もうチョイ深い

ベーシック・イン・フォーラウエイ

の身体操作に入るよ。

横揺れ・・・だ。

ヒップ・アクションが、もっと明確になるよ。


      続く第935話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.107 ~ 久しぶりの実家訪問 ~
 
「今日、久しぶりに行こうかなと思って」
次の日の朝、
いつもそうであるように、さり気ない口調で実家に電話を入れました。

母の声は、意外に元気そうでした。
私たちに会えることを非常に喜んでいるようです。

「夕飯ナニ作っておこう。食べたいものない?」

いつもなら、
「カラダがしんどいんやから、気ぃ遣わんといて
(シンドイのだから、気を遣わないで)」
と、少々きつく言うところですが、
「ありがとう、何でもいただくよ」
とだけ伝えました。

勘のいい母のこと、
もうすでにこのときから、娘の変化に気がついていたのかも知れません。

実家に行くと、“娘夫婦”がやって来るのを
今か、いまかと楽しみに待っていた様子が伺えました。
玄関を掃き清め、水をまき、
上がり口にはお揃いのスリッパが並べられていました。
部屋はキレイに掃除され、
庭で摘んだ花が飾られ、 
奥の間には、フカフカのお客様用座布団が敷かれていました。

「『母さんは、休んどけよ』言うて、
お父さんが全部やってくれてんで(くれたのよ)」
母はうれしそうに言います。
血圧が高いせいでしょう、白目は充血し、カラダはえらそうです。
でも、
「ジュンコらが来ると思ったら、元気が出てきて・・・」

すき焼き用の肉を買いに、駅前のスーパーに出かけたら
「やっぱり、立ちくらみがしたから、
あわてて帰ってきて・・・」
しばらく寝ていたそうです。

夕飯のすき焼きの支度も、父ががんばったらしく
「縦のものを横にもせえへんかった人が、
えらい変わりようや」
母は笑っています。

「最近は、ホンマに良く手伝ってくれるようになった」

父もうれしそうに笑っています。

母の病気は可愛そうだけれど、それがあったから、
父が協力するようになり、おかげで夫婦仲が良くなった、
ソレは本当のこと。

さて、父が切り出しました。
「ところで、何かあったのか?」
日曜でもないのに、二人揃って、といったところでしょう。

意を決して、言葉を発しました。
「あのね・・・」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)