fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  




特別シリーズ 
社交ダンスを教えるということvol.7 

実学としてのホールド・テクニック診断

ダンス実学主義の夜明け ⑩


前回の続き。

実学としてのホールド・テクニック

にするためには
ホールド・テクニックを教えている対象が、

1. 誰であるか?

ってコトが重要。
なぜなら、対象者(生徒サン)によって、
導き方を変える必要がアルからという話だったね?
観点は大きく4つある

① ダンス習熟度別
② 身体のあり方別(カラダつき)
③ 身体能力別
④ 精神的習熟度

だ。

ホールドやフレームのテクニックって、
できるだけ厳密※に

① ダンス習熟度別

ダンスを始めたばかりの人か? 
初心者か? 中級者か? 上級・ベテランか?


の区分をし、
導き方・アドバイスの仕方を変えないと
“危ない”テクニックになっちゃうと思うのよね。
ただし“ダンス習熟度”と“ダンス歴”は、
つながりはあってもイコールではないため、

最初の診断

「この方のダンス習熟度や、いかに?」
の見極めから、難しいのも確か。

なぜか?
正味のダンステクニック習熟度に加え

② 身体のあり方別(カラダつき)

③ 身体能力別


が、非常に絡んでくるからだ。
ホールド・フレーム作りは、

シンプルなモノだけに、

その人のカラダが潜在的・顕在的
(はっきりと形にあらわれて存在すること)
に持っている“モロモロの特徴”によって、
左右されやすいんだよね。
例えば、
鎖骨が左右対称である、ない
胸筋が育っている、いない
カラダに軸感覚がある、ない
など・・・
挙げればキリがない!ってくらいよね。

それに加え、

④ 精神的習熟度

が複雑に絡んでくる。
この習熟度いかんによっては、
いかにカラダ&ダンステクニックが優れていようと、
導き方を変えなきゃならないってのが、
ホールド(組む)テクニック教授の難しさだろう。

ここでは、ソンナコンナの難しさに対する対処の仕方も
取り上げつつ、ゆっくり見ていこうと思う。

具体的なお話に入る前に、
もう一つ整理しておきたいこと・・・
目指すホールドについてだ。
つまり、社交・競技ダンスにおいて、
どんなホールドが目指すべきゴールなのか?
についてだ。
「あ、ソレ、分かるわよ、

三方良しホールドでしょ!?

体感良し、相手との関係も良し、見た目も良し
・・・と言うアレ」
その通り!
ブログで何度か取り上げているものだけどね、
ヤッパ、コレに尽きるわけ。

押さえておくべきは、
見た目重視の競技ダンスでも、
「体感良し・相手との関係良し」は、必要ってこと。
また、
みんなと楽しく、リフレッシュ重視の
社交ダンスでも、
「見た目良し」が必要。
モチロン
「見た目良し」ってモンに対する“定義”は、
競技or社交で、違いはあるけどね。

意外なことに、ワタクシ、
「体感・相手との関係・見た目」
のうち、
「見た目良し」

“美的ホールド”

には最もこだわりを持っておりまして・・・

ってコトで、
明日からの、
お話にお付き合いよろしくお願いいたします!


      次回へ続く第907話へ





Real Junko Voice

「もう一つの学連物語」
vol.82 ~ 復活へのヒント ~
 
ワタシは、トイレに駆け込み、
そして、丹念に化粧直しを始めたのです。
いつもより“濃く”していきます。
気分を一掃するためです。

ビューラーでマツゲをバチッと広げた後、
最後にキリッと、ルージュを引きなおします。

洗面所の鏡に映る表情に、少しだけ明るさが戻ってきました。

無理やりニコッと笑いかけ
「大丈夫、大丈夫」
と、唱え、席に戻ります。

会場では、ソムリエの方の
「今年のボジョレーヌーボーについて」
のお話が始まっていました。
が、気の毒なほど、誰も聞いちゃいないのです。

酔っ払いが増えています。
女性の笑い声が飛び交います。
大きな声で商談に入る人(!?)まで現れる始末。
ワタシの、戻りかけていた、明るさが、
またウツに向かいそうになったそのときです。

突然、会場が静まりました。

みんなソムリエの方のほうに向きなおり、
話を興味深そうに聞いています。
中には、メモをとる人まで・・・

ソムリエの話は何だっだのでしょう?

「家に残ってしまった、去年までのワインの活用法」

余りモノのワインの活かし方を、
ワインのプロ、
ソムリエならではの観点から伝授し始めたというわけです。
みんなは、身近なテーマにココロを動かされたようです。

ワタシはなるほどと思いました。

ひらめきがありました。
ヨシ、今日のダンスはコレでいこう・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)