初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
前回の続きだよ。
Q
「あのぉ、
インナーマッスルの強化は難しいって、
よく聞きますけれど」
ジュンコ先生
「そんなことはないわよ。
ただし、いくつかのポイントがある。
ソレを押さえておかないとね。
まずは、
アウターマッスルが、
先に働いちゃった状態で、
後からインナーマッスルは働きにくい
だから、インナーマッスルを強化するぞ!
とココロに決めたなら、
アウターマッスルは、ホント、後回しにして、
ソレに(インナーマッスルを強化に)
徹さないとナカナカ成功しないわけ」
Q
「ソレは、難しそう!
競技選手なんて、絶対、
アウターマッスル使うでしょ!?
大きく動いて、
表現しないわけには行かないんですから。
だから、アウターマッスル強化も必須でしょ!?」
ジュンコ先生
「そうね。だから、
インナーマッスル使用から
アウターマッスル使用という、優先順位
を押さえる必要がある。
でも、ソレさえできれば、大丈夫。
大きくスイングをかける練習や、
華やか華麗な表現も思う存分練習していいんだから」
Q
「インナーマッスルから
アウターマッスルへという、優先順位ですね?」
ジュンコ先生
「そうよ。
まず下着を順番どおり正しく着けてから、
上着を着る。
最後に装飾品をつけて・・・でOK」
Q
「下着がインナーマッスルで、
上着、装飾品がアウターマッスルですね?」
ジュンコ先生
「ソウよ。
その優先順位の実際の伝授は、
次回以降に回すとして。
まだ、インナーマッスルの強化のためには
押さえるべきことがあるわ。
ソレは、
シッカリと意識することよ。
そのためにも、
すべての動きを、
カラダの体幹部の内側から
起こそうと試みるのよ。
手・脚は、
勝手に動かないように、
ほぼ完全に止めて
すると、カラダの
体幹部の内側から動きが起こる感覚がつかめてくる。
インナーマッスルって、
深部にあって微妙な動きをする筋肉だけど、
感じる訓練を積めば、誰だって感じるようになる。
だって、自分の中にある筋肉なんですもの」
Q
「そりゃぁ、ソウですよね」
ジュンコ先生
「それからもう一点、
インナーマッスルは、
復元力を持つ筋肉がから、
あえて、
バランスなりカタチなりを
崩そうとしないと働きにくい
手っ取り早くキレイなカタチを手に入れようと、
固まっちゃって
筋肉のカタマリを崩すことをしなかったら、
復元力なんて要らないわけだからね」
Q
「スタンダードが難しそうですよね?
カタチを先に作って、足でこいでしまったら
インナーマッスルは働けないってことですよね?」
ジュンコ先生
「崩さないものに、復元もないからね。
真のインナーマッスルの強化のためには、
ダンスの価値感ごと崩さなければならない
場合だってあるでしょうね」
次回、インナーマッスルの
下着の付け方(!?)伝授だよ。
続く 第866話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.54 ~ 30分レッスン ~
二人ともお金がなく、
レッスン代を捻出するにも厳しい状況だったのです。
下宿生である“その人”は、慢性的金欠乏状態でしたし、
ワタシも“借金”を返すのに必死だったからです。
借金とは、オーダーでモダンドレスを購入した際のものです。
真っ白なスパンコール地のロングドレス。
裾のグルリにオーストリッチ、
共布でロングの手甲がついていました。
ダンスドレス屋サンと言うものが一般的でなかった当時、
宝塚歌劇団のコスチュームを作る職人さんの店を探し出し、
直談判の末、作ってもらったものでした。
トータルで18万円。
一度に払えない金額のため、
頼み込み、月1返済にしてもらっていたのです。
全日本戦までずっと“毎週1時間のレッスン”は無理、
と見たワタシたちは話しあった末、
「30分レッスンにしてもらえるよう、お願いしてみよう」
ということになったのです。
レッスン代は“学割り”で1時間5000円。
30分では2500円。
予約の時にお願いしました。
“父”は電話の向こうで笑っています。
「まぁ、普通はせーへんけど」
特別にそうしてあげる、といった感じでした。
今でこそ、25分からのレッスンが主流になってきましたが、
当時は1時間が常識だったのでしょう。
実際のレッスンでは、
“親心”からか、
いつも10分~15分も、オーバーしてみてくれました。
レッスン料を受け取る際、いつも、父は言いました。
「コレを見るのは、オマエさんとこのレッスンの時だけや」
コレとは、500円玉のことです。
少しだけ、気まずく恥ずかしい思いになる瞬間でした。
週1レッスンに通うようになり、
“父”も“母”も、
私にとって怖いだけの存在ではなくなってきました。
厳しさは変わらずでしたが、
ワタシたちの最後の全日本戦にかける思いと、
ソレを受け止める“両親”の思いが交じり合い、
1回1回、熱いレッスンが繰り広げられたせいでしょうか。
全日本戦前、いよいよ最後のレッスン、
ファラウェイリバースからの一連のバリェーションを “父”と組み、
チェックしてもらいました。
「ヨッシャ、コレでエエヤロ」
褒められたとまでは行かない言葉でしたが、
それでもワタシはうれしさで胸がいっぱいになりました。
思わず、涙ぐみそうになります。
この教習所で初めて味わう気持ちでした。
「さぁ、がんばって来いよ」
送りだされたワタシたちは・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
前回の続きだよ。
Q
「あのぉ、
インナーマッスルの強化は難しいって、
よく聞きますけれど」
ジュンコ先生
「そんなことはないわよ。
ただし、いくつかのポイントがある。
ソレを押さえておかないとね。
まずは、
アウターマッスルが、
先に働いちゃった状態で、
後からインナーマッスルは働きにくい
だから、インナーマッスルを強化するぞ!
とココロに決めたなら、
アウターマッスルは、ホント、後回しにして、
ソレに(インナーマッスルを強化に)
徹さないとナカナカ成功しないわけ」
Q
「ソレは、難しそう!
競技選手なんて、絶対、
アウターマッスル使うでしょ!?
大きく動いて、
表現しないわけには行かないんですから。
だから、アウターマッスル強化も必須でしょ!?」
ジュンコ先生
「そうね。だから、
インナーマッスル使用から
アウターマッスル使用という、優先順位
を押さえる必要がある。
でも、ソレさえできれば、大丈夫。
大きくスイングをかける練習や、
華やか華麗な表現も思う存分練習していいんだから」
Q
「インナーマッスルから
アウターマッスルへという、優先順位ですね?」
ジュンコ先生
「そうよ。
まず下着を順番どおり正しく着けてから、
上着を着る。
最後に装飾品をつけて・・・でOK」
Q
「下着がインナーマッスルで、
上着、装飾品がアウターマッスルですね?」
ジュンコ先生
「ソウよ。
その優先順位の実際の伝授は、
次回以降に回すとして。
まだ、インナーマッスルの強化のためには
押さえるべきことがあるわ。
ソレは、
シッカリと意識することよ。
そのためにも、
すべての動きを、
カラダの体幹部の内側から
起こそうと試みるのよ。
手・脚は、
勝手に動かないように、
ほぼ完全に止めて
すると、カラダの
体幹部の内側から動きが起こる感覚がつかめてくる。
インナーマッスルって、
深部にあって微妙な動きをする筋肉だけど、
感じる訓練を積めば、誰だって感じるようになる。
だって、自分の中にある筋肉なんですもの」
Q
「そりゃぁ、ソウですよね」
ジュンコ先生
「それからもう一点、
インナーマッスルは、
復元力を持つ筋肉がから、
あえて、
バランスなりカタチなりを
崩そうとしないと働きにくい
手っ取り早くキレイなカタチを手に入れようと、
固まっちゃって
筋肉のカタマリを崩すことをしなかったら、
復元力なんて要らないわけだからね」
Q
「スタンダードが難しそうですよね?
カタチを先に作って、足でこいでしまったら
インナーマッスルは働けないってことですよね?」
ジュンコ先生
「崩さないものに、復元もないからね。
真のインナーマッスルの強化のためには、
ダンスの価値感ごと崩さなければならない
場合だってあるでしょうね」
次回、インナーマッスルの
下着の付け方(!?)伝授だよ。
続く 第866話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.54 ~ 30分レッスン ~
二人ともお金がなく、
レッスン代を捻出するにも厳しい状況だったのです。
下宿生である“その人”は、慢性的金欠乏状態でしたし、
ワタシも“借金”を返すのに必死だったからです。
借金とは、オーダーでモダンドレスを購入した際のものです。
真っ白なスパンコール地のロングドレス。
裾のグルリにオーストリッチ、
共布でロングの手甲がついていました。
ダンスドレス屋サンと言うものが一般的でなかった当時、
宝塚歌劇団のコスチュームを作る職人さんの店を探し出し、
直談判の末、作ってもらったものでした。
トータルで18万円。
一度に払えない金額のため、
頼み込み、月1返済にしてもらっていたのです。
全日本戦までずっと“毎週1時間のレッスン”は無理、
と見たワタシたちは話しあった末、
「30分レッスンにしてもらえるよう、お願いしてみよう」
ということになったのです。
レッスン代は“学割り”で1時間5000円。
30分では2500円。
予約の時にお願いしました。
“父”は電話の向こうで笑っています。
「まぁ、普通はせーへんけど」
特別にそうしてあげる、といった感じでした。
今でこそ、25分からのレッスンが主流になってきましたが、
当時は1時間が常識だったのでしょう。
実際のレッスンでは、
“親心”からか、
いつも10分~15分も、オーバーしてみてくれました。
レッスン料を受け取る際、いつも、父は言いました。
「コレを見るのは、オマエさんとこのレッスンの時だけや」
コレとは、500円玉のことです。
少しだけ、気まずく恥ずかしい思いになる瞬間でした。
週1レッスンに通うようになり、
“父”も“母”も、
私にとって怖いだけの存在ではなくなってきました。
厳しさは変わらずでしたが、
ワタシたちの最後の全日本戦にかける思いと、
ソレを受け止める“両親”の思いが交じり合い、
1回1回、熱いレッスンが繰り広げられたせいでしょうか。
全日本戦前、いよいよ最後のレッスン、
ファラウェイリバースからの一連のバリェーションを “父”と組み、
チェックしてもらいました。
「ヨッシャ、コレでエエヤロ」
褒められたとまでは行かない言葉でしたが、
それでもワタシはうれしさで胸がいっぱいになりました。
思わず、涙ぐみそうになります。
この教習所で初めて味わう気持ちでした。
「さぁ、がんばって来いよ」
送りだされたワタシたちは・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |