初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス
ジュンコ先生の
スロー・フォックストロットの
グループレッスンが続いている。
(グループレッスンの登場人物紹介)
スロー・フォックストロットらしく踊るには、
大胆で華麗なるCBMが必要!?
さて、ジュンコ先生はみんなにこんな指示を出した。
「ハーイ、
みんな少し広がって、スペースを開けてね。
そして、
足振りをしてみましょう。
まず、左足から。
前後に振って。
ソウ、軽くボールをけるみたいな感じでね」
みんな、左足を振り始めるや、
「最初は小さい振りでイイからね」
と、ジュンコ先生。
しばらくすると、
「こうすると、
みぞおちから脚って感じが、
よくつかめますね」
と、紀子さんが言い出した。
ジュンコ先生が答える。
「ソウね。
脚が長く感じられるでしょ?
でも、みんな、ココで気をつけて欲しいのは、
足振りをするとき、
カラダのどこから振り始めるのが良いのか?
なのよ」
「どこからって・・・足振りだから、
足からじゃないんですか?」
と佐藤さんが声を上げた。
すると、カナちゃんが
「違うと思います。
カラダの中からだと思うわ」
ジュンコ先生は、うなずきながら
「そう。
実はカラダの中からなの。
いい? みんなでやってみましょうか?
ハイ、初めは、
左足の力を抜いてダランとしておく、
次に、
左足が前後にブランブラン振れるように、
カラダの中を動かしてみて。
OK。
今の感触を覚えておいて、
今度は、足から振ってみて・・・
さぁ、違いはあるかしら?」
「カラダの中からのほうが、
たくさんの筋肉が動いている感じがします。
味わい深い感じですわ」
とトシ子さん。
ジュンコ先生はうなずきながら
「いきなり大きな振りからやってしまうと
足から振り始めた動きなのか
カラダの中から振り始めた動きなのか、
分からなくなってしまうわね。
だから最初は小さくても良いから、
カラダの中から
足を振る感覚を身につける・・・
それが大切よ。
さぁ、他に何か、
違いに気が付いた人はいるかな?」
と、平田さんが言った。
「カラダの中から振ったときは、
すぐに
腕を振ってバランスを取っている
様子が感じられましたな。
足から振ったときは
あまり腕との連動を感じません」
ジュンコ先生は
「OK!
いいところに気が付いたわね。
そのとおりなの。
カラダの中から足振りをすると、
すぐに腕とのインナーマッスルネットワークが働く。
でも、足から振ると、働きにくい。
足だけ単独で動くことができるからね」
そう言ってから、
「腕との関連をもっと感じていくために、
振りを大きくしていきましょうか」
みんなは、
サッカーボールを蹴るときのように、
大きく足を振り始め・・・
「ココまで大きく脚を振ると、
腕も振ってバランスを取らないと、
立っていられなくなりますね」
と紀子さんが叫んでいる。
「そうね。
腕との連動感覚が分かりやすいわね」
ジュンコ先生はそう言ってから、
みんなの方に向き直り、
「じゃ、これから
みんなでタイミングを合わせて、
左足を前後に振るわよ。
じゃ、私がストップといったところで、
止まって様子を見てみてね」
ジュンコ先生、
左足を前に振り上げたとことでストップをかけた。
「はい、自分の様子をチェックするわよ。
どちらの腕が前に出ているかな?」
「ハイ!右手です!
先生、コレが、
CBMなんでしょ?」
とカナちゃん。
「そのとおりね!
さぁ、反対の腕が、
前に出ている人はいないかな?」
すると、ケイコさんが
「アラ、ワタシ、
左手が前になってる!?」
と笑い出した。
「じゃ、もう一回やってみるわよ。
ハイ大きく脚を前後に振って・・・
ハイ、ストップ」
ジュンコ先生は、
左脚が後ろに振りあがったときに止めていた。
「今度は左手が前ですね」
と、ノリタケ君。
ケイコさんは、
また一人反対だったようだ。
「アレェ。
どうしてだろう!?」
スゴク気にし始めている。
「どっちの手が前になるか・・・
って、頭を使って考えながらヤルと
かえって反対になっちゃうんですね」
とケイコさんは言う。
ジュンコ先生はうなずきながら
「ソウなのよ。
リラックスしてやると、
全員のカラダに内蔵された仕組みが
勝手に理にかなった動きをしてくれるのよ。
足振りと手振りの連動・・・
こんな、たわいもない遊びのようなものだけれど、
とっても大切なことを教えてくれるのよ。
もちろん、
大胆で華麗なるCBM感覚もね・・・」
続く 第810話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス
ジュンコ先生の
スロー・フォックストロットの
グループレッスンが続いている。
(グループレッスンの登場人物紹介)
スロー・フォックストロットらしく踊るには、
大胆で華麗なるCBMが必要!?
さて、ジュンコ先生はみんなにこんな指示を出した。
「ハーイ、
みんな少し広がって、スペースを開けてね。
そして、
足振りをしてみましょう。
まず、左足から。
前後に振って。
ソウ、軽くボールをけるみたいな感じでね」
みんな、左足を振り始めるや、
「最初は小さい振りでイイからね」
と、ジュンコ先生。
しばらくすると、
「こうすると、
みぞおちから脚って感じが、
よくつかめますね」
と、紀子さんが言い出した。
ジュンコ先生が答える。
「ソウね。
脚が長く感じられるでしょ?
でも、みんな、ココで気をつけて欲しいのは、
足振りをするとき、
カラダのどこから振り始めるのが良いのか?
なのよ」
「どこからって・・・足振りだから、
足からじゃないんですか?」
と佐藤さんが声を上げた。
すると、カナちゃんが
「違うと思います。
カラダの中からだと思うわ」
ジュンコ先生は、うなずきながら
「そう。
実はカラダの中からなの。
いい? みんなでやってみましょうか?
ハイ、初めは、
左足の力を抜いてダランとしておく、
次に、
左足が前後にブランブラン振れるように、
カラダの中を動かしてみて。
OK。
今の感触を覚えておいて、
今度は、足から振ってみて・・・
さぁ、違いはあるかしら?」
「カラダの中からのほうが、
たくさんの筋肉が動いている感じがします。
味わい深い感じですわ」
とトシ子さん。
ジュンコ先生はうなずきながら
「いきなり大きな振りからやってしまうと
足から振り始めた動きなのか
カラダの中から振り始めた動きなのか、
分からなくなってしまうわね。
だから最初は小さくても良いから、
カラダの中から
足を振る感覚を身につける・・・
それが大切よ。
さぁ、他に何か、
違いに気が付いた人はいるかな?」
と、平田さんが言った。
「カラダの中から振ったときは、
すぐに
腕を振ってバランスを取っている
様子が感じられましたな。
足から振ったときは
あまり腕との連動を感じません」
ジュンコ先生は
「OK!
いいところに気が付いたわね。
そのとおりなの。
カラダの中から足振りをすると、
すぐに腕とのインナーマッスルネットワークが働く。
でも、足から振ると、働きにくい。
足だけ単独で動くことができるからね」
そう言ってから、
「腕との関連をもっと感じていくために、
振りを大きくしていきましょうか」
みんなは、
サッカーボールを蹴るときのように、
大きく足を振り始め・・・
「ココまで大きく脚を振ると、
腕も振ってバランスを取らないと、
立っていられなくなりますね」
と紀子さんが叫んでいる。
「そうね。
腕との連動感覚が分かりやすいわね」
ジュンコ先生はそう言ってから、
みんなの方に向き直り、
「じゃ、これから
みんなでタイミングを合わせて、
左足を前後に振るわよ。
じゃ、私がストップといったところで、
止まって様子を見てみてね」
ジュンコ先生、
左足を前に振り上げたとことでストップをかけた。
「はい、自分の様子をチェックするわよ。
どちらの腕が前に出ているかな?」
「ハイ!右手です!
先生、コレが、
CBMなんでしょ?」
とカナちゃん。
「そのとおりね!
さぁ、反対の腕が、
前に出ている人はいないかな?」
すると、ケイコさんが
「アラ、ワタシ、
左手が前になってる!?」
と笑い出した。
「じゃ、もう一回やってみるわよ。
ハイ大きく脚を前後に振って・・・
ハイ、ストップ」
ジュンコ先生は、
左脚が後ろに振りあがったときに止めていた。
「今度は左手が前ですね」
と、ノリタケ君。
ケイコさんは、
また一人反対だったようだ。
「アレェ。
どうしてだろう!?」
スゴク気にし始めている。
「どっちの手が前になるか・・・
って、頭を使って考えながらヤルと
かえって反対になっちゃうんですね」
とケイコさんは言う。
ジュンコ先生はうなずきながら
「ソウなのよ。
リラックスしてやると、
全員のカラダに内蔵された仕組みが
勝手に理にかなった動きをしてくれるのよ。
足振りと手振りの連動・・・
こんな、たわいもない遊びのようなものだけれど、
とっても大切なことを教えてくれるのよ。
もちろん、
大胆で華麗なるCBM感覚もね・・・」
続く 第810話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |