fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  




コレは、ナニも、
スロー・フォックストロットだけに限ったことでは、
ないんだけどね・・・
と言うことは、
他にそう、ワルツ、クィック、ウインナワルツ、
できればタンゴも、

ヒザの使用に関しては、

「え? ヒザ、使っているように見えた?
イヤァ、全く、
ヒザを使ったぁ~なんて意識がないんだけどね…」
くらいでちょうど良いわけ。
つまり、

意識的に、ヒザを曲げようor

使おうとしなくて、OK
なのよ。

例えばあなたと一緒に踊っていたお相手からや、
あなたのダンスを観ていた人から
「スゴク、ロゥアーが上手くなったネェ。
ヒザも十分使えている」
ナンテ、お褒めの言葉をもらっても、

「アラ、ワタシ、知らない間に、

ヒザを使っていたんだ・・・」


と言えるようになってようやく初めて、
ダンスを踊る際のヒザとしての役割を
果たすことができるってわけ。

じゃ、ココで質問 

「ダンスを踊る際のヒザの役割」

とは、ナニだろう?
前号で「ヒザを全く使わなくても、
スロー・フォックストロットは踊れるよ」
という話をしたね。
使わなくても大丈夫、どころか、
あえて、ヒザを全く使わなかったほうが、
吊り上げインナーマッスルの使用感がある
背が高くなる・・
メリットがあったりしたモンだ。
んじゃ、ヒザは使わなくていいものなのか?
といえば、どうもソウではないようで。
「そりゃ、そーでしょ?
ヒザが曲がらなかったら、
ウォークするだけでも不便でしょ」

だし、
モチ、世界のトップのダンスを見れば
「ヒザ、ちゃんと使ってますやん!」
ってことがわかるだろう。

じゃ、もう一度問おう。
「ダンスを踊る際のヒザとしての役割」は?

「ヒザ関節って、結局は
着地する時の“クッション”の役割でしょ?
ダンスの際の上体のブレを制御してくれるんだと思うよ」

OK、正解だ、他には?

「ズバリ、

推進力(前へおし進める力)

ドライビングの役割でしょ!?

ヒザのおかげで、豪快なスイングが活きるし、
デッカク動くことが可能なんだろ」

ピンポーン。
ってことは、
ヒザは、動きを推し進めるものであって、
ブレーキではない
・・・はずよね?

さて、ココからがミソ。
なぜ、踊る際
意識的に、ヒザを曲げようor
使おうとしなくてOKなのかは、
意識的にヒザを使おうとすれば、
動きにブレーキがかかりやすいから
なんだ。

ソレは、
意識した部位は、
ほんの少しでも必ずやリキんじゃうもの
という、
人体の摂理(心理的要因も含む)の意味でもある。
しかし、
それ以外の意味・・・ソッチの方が重要なのだけれど

ヒザが、推進力を生む役割を果たすには、

最も使いたい時に、

最も良い加減(角度)

曲がってくれることが必要


そのピンポイントを逃したら、
アララ残念、
懸命にひざを使っても、
思うようにカラダは進まない、ばかりか、
ヒザにも負担がかかってしまうんだな。


では、次回、
ヒザを最も使いたい時、
最も良い加減(角度)曲がってくれる
そのピンポイントとは?
そしてソレを目指すためには、
どうしたらいいかをお勉強しよう。



      続く 第806話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)