fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  




さてさて

「ヒザを曲げずに、

スロー・フォックストロットを踊ろう!」


試してみましたカァ? 
何か感じるものとか、学ぶもの、ありました? 
では、
「あぁ、あったよ」
な方のお話を聞いてみよう。

A夫
「最初は、ヒザを全く曲げないで
スローを踊るなんてやりにくいなぁ、
不自由だなぁ、だったわけ。
2本の脚が棒みたいなツッパリになって、
全然進まない。
足の裏をズールズール
引きずっている状態だったんだ。
コレではダメだと、
片方の足の上に体重を乗せて、
もう片方の脚を
なんとか床から持ち上げようとしているうちに、
カラダの中(みぞおち辺り)がググって動いたわけ。
そして、
体重が乗っていないほうの脚が、
床から浮いた
んだ。
あ、コレが、
インナーマッスル(吊り上げ筋)の動きか・・・
って思ったよ。


足や骨盤をカラダの中に引き込み、

吊り上げる感触をつかんだ
んだ。

また、そうやっているときは、
体重が乗っている側の脚で、
床をグッと押しているってことも感じたよ。
マァ、コレは、
知らず知らずにやっていたことなんだけど、
たぶん、
床をプレスするって感触なんだと思う」


B子
「インナーマッスルを使った実感が
持ちやすかったです。
フツーにヒザを曲げても
良い状況で踊っていたときには、
これほど、一歩一歩をカラダの中から
動かした感触なんてなかったから、
新鮮でした。
参考になるのは、 
第394話“ペンギン歩き” 
(中殿筋=ちゅうでんきんって言う、
オシリのやや深層部にある筋肉と
腰方形筋=ようほうけいきんって言う、
骨盤を肋骨から吊っている筋肉を使ってのウォーク)
と、
第485話“大腰筋(だいようきん)と
腰方形筋との相互作用で腰を高くする”

の記事でしょうね」


C太郎
「僕は、足や骨盤をカラダの中に吊り上げながら、
“押してもだめだよ、引いてみな”の
二律背反原理を思い出して
(第278話参照)
カラダの中の引きこみ運動をやったんだ。
すると、ヒザを全然使っていない、
伸ばしたままなのに
スゴク歩幅も出るようになったんだ。
腕はホールドをしないで、
下半身の動きに合わせて振っていたけどね。
そうすることで、
もっと進みやすくなったんだと思う。
オマケに、いつもより、
首も長く背が高くなっている感じがして、
気分も良かったよ。
コレは、アバラと骨盤の間の筋肉を
引き伸ばす感じで使うせいだろうけど」


お、みんな、なかなか良い意見ですな。
でも、
「あのぉ、トライしてみたのですが、
イマイチわからないんです」
な、方もいるかもね・・・。
ってことで、チョイ一緒にやってみましょうか。


インナーマッスル(吊り上げ筋)の

動きを感じるプラクティス


右足に体重を乗せて、左足を前に置いて立つ。 
(左足先はポイント状態。
ルンバの女性、
オープン・フェイシング・ポジションの
カッコウと同じだね)
モチ、両足ともヒザを伸ばすこと。
ココから、
左足自体は動かさないで、
ボディを使って左足を手前に引き寄せ、
そして、足先が床から持ち上がるようにしてみよう。
さぁ、どうやったらいいかな。

下腹に手を当ててグッと言う感じで、
カラダの中にしまいこむように引き上げてみて、
どう?足元が寄ってきたでしょ?
みぞおち辺りのカラダの奥がギューッて、
つりあがっていく感じがあるでしょ?
コレ、大腰筋使用感覚。
次に、
左のウエスト辺りつまり、
左腰の裏&左わき腹に筋肉を収縮させてみて。
ホラ、グニュって骨盤が高くなってきたでしょ?
コレ、腰方形筋使用感覚だ。

また、背中がぐっーと伸びていく感覚、
アバラと骨盤の間の筋肉を引き伸ばす感じ
首も長くなっていく感じ・・も、あるかな?
OK。
これらすべて、カラダの中の
吊り上げ筋肉操作ができているときの状態だ。

では、そのままの状態で、
(左足が床から上がっている状態)
CBM を作ってみよう。
つまり、前進しようって気分で、右手を前に振り出すわけ。
どう?
すると(床から上がっている)左足先が、
右方向に動き、位置も、
さらに床から高くなったカナ?
ココまでできれば、
ホラ、ヒザが伸びたまんまで、
スロー・フォックストロットは十分踊れそうでしょ?
吊り上げ筋肉操作のおかげで、
いつもより背も高く・・・ウーン、ルックス・グッドだね。

で、ココからが大切だよ。
覚えておいて欲しいのが、
ヒザは使って、よし!となっても、

インナーマッスル使用感覚・背の高さ 

などは

ヒザを伸ばしたマンマで

踊ったときと一緒
だってこと!



      続く 第805話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)