fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  




(ブログ内ではなく)
ただ今、実際のグループレッスンの中でも、
スロー・フォックストロット・レクチャー、
やってます。
ってことは何度かお伝えしたと思うけれど、
そのときに、ジュンコ先生が、
生徒の皆さんに繰り返し言っていること・・・

「膝(ヒザ)は、

使わなくていいよ」


それでも、
積極的にロアーなどをスル方がいるときは
時に、もっとキツク指示出しすることも

「膝(ヒザ)は、

使おうとしないように!!」


ん?
スロー・フォックストロットなのに、変よねぇ?
って、思われる方、多いかもね。
なぜって、ちまたでの
“スロー・フォックストロットの定義”からして
「柔らかいヒザと足首の動きを生かし、
緩やかな波のような上下の動きをともなって、
滑らかでスムーズな動きが必要・・」
ってな感じで、
膝(ヒザ)を使うことを
奨励しているようなモンが多いもの。

でも、ブログの愛読者の皆様なら、
「ジュンコ先生が、そー言いはるの、
どういうことか分かります」
っておっしゃるかもね。
(膝は使おうとしないようにと言う)
理由も第336375737話なりに書いてあるんだけど、
今回は、チョイ違う観点から見ていこうと思うのよね。

ってことで、

ズバリ!!

膝(ヒザ)関節について・・・。

※解剖学的名称は膝=シツ関節であるが、
分かりやすくするため
ここでは、膝=ヒザ関節とさせてもらいます。


人体として、非常に大切なパーツであり、
ダンス愛好家にとっては、
実は「結果として、カナリ使うことになる」ため
「ホンマ、お世話になってマス!」
な、膝(ヒザ)関節。
このくらいの知識は、知っておいたほうが良いでしょ、
なモノを、
一緒にお勉強していきたいと思うのよね。

では、

膝(ヒザ)関節 をザッと紹介しよう。

我々人類の祖先が直立二足歩行を始めてから、
ずーっと無理がかかったまんま・・・
と言われている

「荷重(かじゅう)関節

※荷重=物体に作用する力のこと 
荷重関節とは、体重がかかる関節のこと。
股関節・膝関節・足関節・脊椎など


ソノ(荷重関節の)中でも「ヒザ関節」は、
特に“消耗&老化”しやすいって言われているよ。
スポーツ時におけるケガ・故障もすごく多いよね。
(ダンスも然り)
なんせ、常に曲げ伸ばしをしながら、
重い体重を支えているんだもん。
階段を降りる時なんて、
体重の3倍もの荷重がかかるらしいから、
大変よね・・・
とは言うものの、
股関節や足首の関節だって、
同じ下半身の荷重関節でしょ?
それなのに、なぜ、
最もヒザにケガ・故障が多いのか? 
ソノ一つに

ヒザの構造的な理由が考えられるんだな。

おおざっぱに言えば、
ヒザ関節には3つの大きな骨がある。
大腿骨(だいたいこつ=太ももの骨)と
脛骨(けいこつ=すねの骨) 
そして
膝蓋骨(しつがいこつ=ひざのお皿)だ。

で、上記構造的な理由ってのが、
大腿骨(だいたいこつ=太ももの骨)と
脛骨(けいこつ=すねの骨)が
接している箇所の構造についてのことなんだ。

同じ脚部の関節でも、
股関節や足首の関節は、骨と骨とのカーブが一致し、
キッチリと“はまり込む”ような構造になっていて
体重を関節面の全体で受けとめる格好になっている。
(骨のくぼみの中に球状の骨が埋まりこむ、
安定性のある構造だよ)
ところが、ヒザは違う。
早い話、
脛骨(けいこつ=すねの骨)と
大腿骨(だいたいこつ=太ももの骨)が
不安定な接し方をしているんだよね。
実は、
脛骨(けいこつ)は、ほぼ平らな形をしている。
ところが、大腿骨(だいたいこつ)は凹状で、
ボコッと出た部分の形状は丸い。
んで、いわば、
平らな板の上(脛骨)を丸いボール(大腿骨)が
転がるみたいな感じになっちゃうわけ。
接点がとても小さいから、メッチャ不安定なんだ。
だから、ヒザ特有の動きってのが
出てくるってことでもあるんだけど、
ヤッパ、使い痛みしやすく、故障も多くなるんだな。

でも、大腿骨と脛骨が接している箇所には
相当な圧力がかかるはずなのに、
おかしいよね?
そんな不安定な接点のまんまだと
ダンスはおろか、
歩くことイヤ立つことさえもできないだろう・・・
ってことで、

アレの登場なワケですよ。

この安定性の悪い骨同士の間に位置して、
ピタッとはまり込み、
接合面積を少しでも大きくして安定化を図ってくれている、
アレが・・・

アレって何???
答えを聞いたなら
「あ~!知ってる。
競技ダンスやってる人で、
痛めている人、多いよ」
なんて声が上がるかも・・・
さぁ、アレって何でしょ?
考えてみて。


続きは次回!



      続く 第800話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)