fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  


第1回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちら





お待たせ!

厳選・ダンス用・ボイトレ

それは・・・ ハミングだ!!

ところで、ハミングって何か知ってる?
マァ、簡単にいえば、
「今日はいたって気分いいわ
なときに思わず・・・ってなアレ。
そう、鼻歌。
じゃ、ハミングって鼻歌のことか、と思いきや 

鼻歌・・・鼻にかかった小声で
歌のメロディーを口ずさむこと
ハミング・・・口を閉じ、
声を鼻に抜いて旋律だけを歌うこと
で、違うみたい
なんて言う人もいるんだよね。
(口をあけて歌うかそうでないかの違い!?)
言葉の定義を言い出したら、チョイ、ややこしいんで、
ハミング=鼻歌みたいなもん
と解釈してくだされ。

改めまして、今回、取り上げたハミング。
コレは、
「口を閉じたまま、声を鼻に抜いて旋律を歌う」
スグレモノ発声法だ。
「これから、カラオケ、行くんだけど、
良い声になれる“特効薬”ってない?」
って方や、
「恥ずかしいけど、音痴なんだ。
少しでも治せる方法ってないかなぁ?」
な、方にもオススメだ。
なぜなら、ハミングは、
「声帯や共鳴腔(きょうめいくう)をほぐす準備体操
(第795話参照)
であり、
内耳共鳴※を理解する技術で、
自分自身が今、どの音程を発音しているのか、
実際にどの程度発声が
響いているのかを自覚することができる」
モンだから。
※体内から沸いてくる音 骨振動
(第564話参照)

とにかく、
「ハミングを日々の練習に取り入れることで
発声が格段に良くなっていく」
と、声の専門家(ボイストレーナー)からも
お墨付きなんだな。
で、具体的にはどう良くなっていくのかというと

ズバリ!声の響きが良くなる 

・・・魅力的な声になるよぉ!!
その理由は
前回、声の出る仕組みでお話した
(第795話参照)
「喉頭原音がカラダの中で、

共鳴増幅されると、晴れて“声”となる」

プロセスが、上手くいくから。
具体的には
共鳴増幅する場所である
共鳴腔(=きょうめいくう・ 人体中の空洞)
のうち、特に、
鼻腔(=びくう・鼻の穴の中の空洞部分での共鳴)
が良くなるんだ。


では、

ハミングの仕方の紹介だ。

① 唇を閉じて口の中はボールを含んだように開ける
(卵を口の中に縦に一つ入れたような空間って感じかな)

② 舌を上の前歯の裏、歯茎と歯の境目辺りにつける

③ 目を見開く
(額・鼻筋が上に上がり、鼻腔が開きやすくなる。
ただし、額・鼻筋が上に上がることが大切なんで、
要領を覚えたら、目はフツーでも閉じていてもOK)
そのまま、鼻にかけるようにしてハミング
「ンー」


④ チェックしよう。
唇に力が入っていないかどうか確認
(唇に振動がブルブル伝わっていたらOK)
首・頬(ほお)に響きが伝わっているかどうか
(実際に手で触れてみて)
頭のてっぺんあたりに響きが伝わっているかどうか
(コレも実際に手で触れてみて
伝わっていない人は伝えるように意識してやってみよう

⑤ 何か好きな曲でハミングしてみよう

⑥ 慣れてきたら、閉じた唇をそのまま横に
笑うようにして声を出してみよう。
また違った感じがするはずだ

ちなみにジュンコ先生は
道を歩いているときも小さくハミング、
やることが多いんだ。
騒音の激しい場所なんかでは、特にオススメ。
なぜって、
かなり響かせても外に迷惑にならないし(笑)
騒音も気にならなくなるから。
あ、最適場所は、お風呂ね。
(響きが良い感じになるから)
湯船に浸かりながら、シャンプーしながら
(うつむくため、鼻腔が広がりやすい?のでやりやすい)
「ンー」って好きなダンス曲をハミングだ。
ハミング用の曲は
私にとっての
“永遠のトッテオキ・ワルツ・ミュージック”
(第15話参照)
ショパン「ノクターン」なんか、
よくする(高尚でしょ!笑)
高低差があるから、
ハミング・テクニックとしては高度だけどね。
ダンス曲としてメジャーな「枯葉」や、
面白いところでは、漫画「ルパン三世のテーマ」曲。
普段の声よりチョイ低めのトーン設定のほうが、
響きの練習にはなりやすいよ。
ってこともふまえて、
個人的にハミング効果の最も高い曲としては・・・
なんと、
「君が代」
でも、ハミング場所をわきまえないと、
周りにもれたら驚かれるかも。
後ねぇ、日本の童謡はいいね。
イライラしたときなんかの気分が落ち着くよ。

でもここで、グループレッスンの
カナちゃんあたりからこんな質問、
ありそうなんよね。
「ハミングすると、
ダンス的には良いことあるんですか?」


モチロン!ナンだけど、
それに答えなくっちゃ・・・は次回!



      続く 第797話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)