初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス
第1回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちら
第788話の続き
カウント診断結果解説
② なるたけ(カウントが)ブツ切れにならずに、
つながって言うことができるか?
語尾も切れずに伸びがあり、途中、
息が上がって途絶えてしまうこともないか?」
の問いに対し「ハイ」なら、
ダンス・レベルの高い人・・・
ってことをもうチョイ詳しく説明しよう。
ぶっちゃけて言えば、
これってカウント以前の「声」の話、
で、
「ちゃんと
良い声が出せる
=GOODな発声な人は、
ダンス・レベルも高い
(またはソウなる可能性大)!?」
ってこと。
と、こう書けば、
エ~ホンマ?
発声とダンスにそんなにつながりがあるの?
と、疑問に思われそうだけどね、
実はかなり、深い関係にあるんだな。
ちなみに私、
生徒サンにコンナコトをよく言っているよ。
「熟練したコーチャーは、
生徒サンのカウントを聞くだけで、
その人がドンナ踊りをしているか、
踊り方の癖がつかめるから、
電話での(カウントを言う声を聞くだけで)
レッスン可能なんだよ」
(モチ、私も目指すところだ)
んじゃ、発声とダンス
どうつながりがあるのだろうか?
また、
なぜにつながりがあるんだろう?
の
ポイントは「呼吸」なんだ。
声※の基盤となるのは呼吸だ。
※声は肺から出ていく息が、
ノドにある声帯を振動させるコトで発生する
だから良い発声のためには、
呼吸をコントロールする練習が必要なんだ。
(いわゆる、ボイストレーニングでやっているよ)
つまり、
良い発声には、
必ずや良い呼吸活動があるんだな。
ソレと同じように、
良いダンスにも、
必ずや良い呼吸活動があるモノなのだ。
カウントがブツブツ切れるような発声の時は、
呼吸活動がスムーズにできていないんだ。
そんなときのダンスは、
声と同じように、
ブツブツ切れたモンだろうと想像される。
モチロン、その反対に、
(カウントが)ブツ切れずにつながっていて、
語尾も切れずに伸びがあり、
ってな、
GOODな発声でのカウントが言えている場合は、
声と同様、動きにつながりと伸びのアル
良いパフォーマンスがなされているはずだ。
おっと・・・
発声とダンスのつながりに関しては、かなり重要で、
ここでは書ききれないため、
これ以上の説明はまたオイオイね。
カウント診断結果解説
③ 「カウントの分からないフィガーがない、
また、カウントを
言い間違えてしまうこともなく最後まで通せる」
ことの重要性は?
どの種目かはさておき、
誰にも、
踊ることはできても、カウントの言えない、
または分からないフィガーって、
あるかもしれないね。
特に女性の方の中には、
「カウント?そんなの覚えられないわ。
カウントなんて知らなくても、
なんとなーく踊れているから問題ないでしょう」
で、チャンチャンな方もいるかもね。
でも、もう一段高いダンスレベルを望むなら、
「踊れる(知っている)フィガーは、
すべてカウントも正しく言える」
を目指して欲しいんだ。
なぜなら、
フィガーを多面的に見つめなおすことができるからだ。
カウントを単なる“数かぞえ”と思わず、
(今回の連載記事を参考にしていただいたりして)
深い意味があるモノなのね、ということを知り、
「どうも上手く踊れないな」ってなフィガーほど
積極的に“カウントが言える”ように
なっていただきたい。
そして、発声や言い方・・にこだわってみて欲しいんだ。
新たな発見があり、
苦手意識を克服できる可能性があるよ。
カウント診断結果解説
④ 「カウントを言うことばかりに必死にならず、
それほどなストレスもなく、
音楽に乗って気持ち良く踊ることができるか?」
と言う問いに対し、「ハイ」と言えるには。
良いカウントが言える時って、
カウントを言うことそのものに
必死になってはいない状態の時だもんね。
つまり、
カウントは特にがんばらなくても
スラスラ出てくる状態が理想だし、
また、そのようなことができるのが上級者だ。
「正しく言わなきゃ。
シッカリ声を出さなきゃ」
など「~しなきゃ」と、
一生懸命になっている時は必ずや力んじゃうもの。
かえって、言えなくなるし、
目的達成もしにくくなるんだな。
この場合の目的は、
カウントを言うことではなく
(目的は)良いダンス
(音楽に乗って気持ち良く踊ること)だ。
カウントを言う行為は、あくまで
良いダンスを踊るための
一手段・テクニックに過ぎない
(カウントを言うことで)
ストレスになって、かえって踊りにくい・・・
なんて、ならないようにしなきゃね。
とは、わかっていても
フィガーのカウントが不明解であったり、
言い慣れていなかったりだと、
いざ、言うシーンになれば、
どうしてもがんばってしまいがち。
上記③の気持ちを持って、
自分の知っているフィガーは
できるだけすべてカウントが言えるように、
日頃から鍛えておきたい。
続く 第790話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス
第1回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちら
第788話の続き
カウント診断結果解説
② なるたけ(カウントが)ブツ切れにならずに、
つながって言うことができるか?
語尾も切れずに伸びがあり、途中、
息が上がって途絶えてしまうこともないか?」
の問いに対し「ハイ」なら、
ダンス・レベルの高い人・・・
ってことをもうチョイ詳しく説明しよう。
ぶっちゃけて言えば、
これってカウント以前の「声」の話、
で、
「ちゃんと
良い声が出せる
=GOODな発声な人は、
ダンス・レベルも高い
(またはソウなる可能性大)!?」
ってこと。
と、こう書けば、
エ~ホンマ?
発声とダンスにそんなにつながりがあるの?
と、疑問に思われそうだけどね、
実はかなり、深い関係にあるんだな。
ちなみに私、
生徒サンにコンナコトをよく言っているよ。
「熟練したコーチャーは、
生徒サンのカウントを聞くだけで、
その人がドンナ踊りをしているか、
踊り方の癖がつかめるから、
電話での(カウントを言う声を聞くだけで)
レッスン可能なんだよ」
(モチ、私も目指すところだ)
んじゃ、発声とダンス
どうつながりがあるのだろうか?
また、
なぜにつながりがあるんだろう?
の
ポイントは「呼吸」なんだ。
声※の基盤となるのは呼吸だ。
※声は肺から出ていく息が、
ノドにある声帯を振動させるコトで発生する
だから良い発声のためには、
呼吸をコントロールする練習が必要なんだ。
(いわゆる、ボイストレーニングでやっているよ)
つまり、
良い発声には、
必ずや良い呼吸活動があるんだな。
ソレと同じように、
良いダンスにも、
必ずや良い呼吸活動があるモノなのだ。
カウントがブツブツ切れるような発声の時は、
呼吸活動がスムーズにできていないんだ。
そんなときのダンスは、
声と同じように、
ブツブツ切れたモンだろうと想像される。
モチロン、その反対に、
(カウントが)ブツ切れずにつながっていて、
語尾も切れずに伸びがあり、
ってな、
GOODな発声でのカウントが言えている場合は、
声と同様、動きにつながりと伸びのアル
良いパフォーマンスがなされているはずだ。
おっと・・・
発声とダンスのつながりに関しては、かなり重要で、
ここでは書ききれないため、
これ以上の説明はまたオイオイね。
カウント診断結果解説
③ 「カウントの分からないフィガーがない、
また、カウントを
言い間違えてしまうこともなく最後まで通せる」
ことの重要性は?
どの種目かはさておき、
誰にも、
踊ることはできても、カウントの言えない、
または分からないフィガーって、
あるかもしれないね。
特に女性の方の中には、
「カウント?そんなの覚えられないわ。
カウントなんて知らなくても、
なんとなーく踊れているから問題ないでしょう」
で、チャンチャンな方もいるかもね。
でも、もう一段高いダンスレベルを望むなら、
「踊れる(知っている)フィガーは、
すべてカウントも正しく言える」
を目指して欲しいんだ。
なぜなら、
フィガーを多面的に見つめなおすことができるからだ。
カウントを単なる“数かぞえ”と思わず、
(今回の連載記事を参考にしていただいたりして)
深い意味があるモノなのね、ということを知り、
「どうも上手く踊れないな」ってなフィガーほど
積極的に“カウントが言える”ように
なっていただきたい。
そして、発声や言い方・・にこだわってみて欲しいんだ。
新たな発見があり、
苦手意識を克服できる可能性があるよ。
カウント診断結果解説
④ 「カウントを言うことばかりに必死にならず、
それほどなストレスもなく、
音楽に乗って気持ち良く踊ることができるか?」
と言う問いに対し、「ハイ」と言えるには。
良いカウントが言える時って、
カウントを言うことそのものに
必死になってはいない状態の時だもんね。
つまり、
カウントは特にがんばらなくても
スラスラ出てくる状態が理想だし、
また、そのようなことができるのが上級者だ。
「正しく言わなきゃ。
シッカリ声を出さなきゃ」
など「~しなきゃ」と、
一生懸命になっている時は必ずや力んじゃうもの。
かえって、言えなくなるし、
目的達成もしにくくなるんだな。
この場合の目的は、
カウントを言うことではなく
(目的は)良いダンス
(音楽に乗って気持ち良く踊ること)だ。
カウントを言う行為は、あくまで
良いダンスを踊るための
一手段・テクニックに過ぎない
(カウントを言うことで)
ストレスになって、かえって踊りにくい・・・
なんて、ならないようにしなきゃね。
とは、わかっていても
フィガーのカウントが不明解であったり、
言い慣れていなかったりだと、
いざ、言うシーンになれば、
どうしてもがんばってしまいがち。
上記③の気持ちを持って、
自分の知っているフィガーは
できるだけすべてカウントが言えるように、
日頃から鍛えておきたい。
続く 第790話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |