fc2ブログ
初めての方へ

目次  テーマ別インデックス  

エクササイズ&プラクティス集へ




特別シリーズ 
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.7 

骨の1位 胸椎の重要性

最高のコーチャーは自分自身!? ⑫


社交ダンサー的

インナー(内部)コーチャーの

優先順位

ねぇ、ドレに注目!?



骨の注目度、優先順位 
ベスト1位の発表だよ。
さぁ、栄えある1位は・・・

1位 

背骨(脊柱)

このブログでも、“カラダのコア”として
最も着目すべきところとして取り上げているよね。
(第303話参照)
背骨がインナー・コーチャーとして目覚め、
正しい活動を始めると
ホンマ、カラダって変わってくるんだな。
モチ、ダンスも上達する。
何しろ胴体の上から下まで通っていて、
カラダにとってメチャ影響力があるモンね。

ところで、
背骨ってどこにあるかはわかるかな?
え、今さら・・・
背骨は背中にアルに決まってるでしょ!?
なんて、言われそうだけどね。

確かに、背中を触り皮膚の上から確認できる
ゴリゴリのデッパリは、
背骨には違いないんだけど・・・
これは背骨の本体ではナイ!
棘突起=きょくとっき」という、
とげのようなものなんだ。
で、
実際の

背骨本体(椎骨)は

意外と

身体内部にあるんだよ

ってことを覚えておいてね。
身体操作をする際のイメージが変わり、
ソレによって
感覚も変わるだろうから。

さて、背骨は、
頚椎(7個)胸椎(12個)腰椎(5個)
仙骨・尾骨の計26個の脊椎(脊柱のパーツ)
からできているけれど、
頚椎=首
胸椎=胸
腰椎=腰
のうちでの、
注目度の優先順位の答えは、
(第736話参照)
( 2 )頚椎 
( 1 )胸椎
( 3 )腰椎
ってことで
1位は、

背骨のしかも胸椎って話!

ん、ちょっと意外だったかな?

ダンサーにとって、胸椎は大事だけど、
動かしにくい箇所なんだ。
何しろ前にアバラがくっついているモンね。
マァ、動かしにくい場所であるが故、
余計に大事な場所であるとも言えるしね。
何しろ、胸椎をユルめ活性化することで、
「私ってダンスの才能ないのかしら?」
なんて方の

カラダが激変!!

することだってあるんだから。
これを機会にぜひ
胸椎を活性化へ向けて・・・をオススメだ。

さて、
12個から成る胸椎の中でも
重要な部位ってのがあるんだ。
その一つが
肩甲骨の挟まれた一帯にある

第4~7胸椎

カラダの中でもっともこわばっているカモな
この部分が緩み動き出すと、

肩甲骨・肩・腕・・

多くの周辺箇所が自由
になるよ。

コレが、かなりダンス力アップにつながるんだ。
また、
肩甲骨下端を結んだ線上にある

第7番胸椎辺りは、

女性のスタンダードの美・ポイズを作る際

“反る部位” でもある。

(第694話参照)
以前にも書いた、海外の有名バレエ学校では、
『胸椎を柔軟にすることを真っ先にさせる』
ってのが、この部位だ。
(バレエって、反る・・・
バックベンド・アクションが多いからね)

また、この
第7番胸椎辺りは胸骨とリンクして、
重心運動にもすごく影響するんだね。
「背筋をもっと前へ」と言われるときに使う
具体的な部分だ。
(第695話参照)
これ以上のこの話に関しては胸骨の時に回そう。

それから、
アバラの骨がくっついていない

第11・12番胸椎も重要ポイントだ。

背骨の回旋運動が最大になる部位だモンね。
(第588話参照)

また、

大腰筋がぶら下がっているのもこの辺り・・・

って言えばその重要性は納得できちゃうよね。

次回は、
頚椎と腰椎にいってみよう。



      続く 第743話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)