目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
では、
サンバをお勉強することで
スローフォックストロットが
上手くなる!
レクチャーの第2回目だよ。
コレだけは、
知っておいたほうがお徳!
サンバ・アクション・テクニック
サンバをサンバらしく、
“サマになる踊り”にするための
2大アクション1つ、
バウンス・アクションのお話だ。
バウンス・アクションって
早い話、
サンバ音楽を聞いたとき、
カラダを上下に揺らしたくなる
=弾ませたくなる“現象”で
下がりたくなるときと、
上がりたくなるときが交互にやってきて、
時間的にも1/2拍ずつで、いたってシンプル。
で、タイミングは、
&1&2&1&2&・・
“現象”とつないで見ると、
&カウントの時、下がりたくなって
(ヒザ・足首 屈する)
1や2の時、上がりたくなる
(ヒザ・足首 伸ばす)
ってモン。
で、
カラダのどの部分が“弾んで”いるのか、
ボディチェックをしてみると
ヒザと、足首
そしてそれよりも重大なのが、
体幹部のインナーマッスル
ということなんだけど、
実際には(上半身のインナーマッスルの)
どの部分をどんなふうに使っているのか、
を知るための手がかりとして
ヒザと足首の変化に見るバウンス・アクションを
もうチョイ詳しく見ていこう。
なぜなら、ソレ(ヒザと足首の変化に見る
バウンス・アクション)は
上半身のインナーマッスルの変化による
バウンス・アクションが、
行われた結果だから。
つまり結果(ヒザと足首の変化)から、
原因を推測し、
(カラダ中のインナーマッスルの変化)
導き出すってことね。
前回の続き
ホイスク・ツー・レフト&ライトを使って検証しよう。
ただし
上記のカラダを
上下に揺らしたくなる
=弾ませたくなる“現象”
の時のタイミングは、
&1&2&1&2&
1/2拍ずつだからシンプルで
ココまでだったら
「バウンス・アクションなんて簡単よ。
曲げるか伸ばすかだけでしょ!?」なんだけど、
ホイスク・ツー・レフト&ライトになったら、
一気に難しげになっちゃうわけね。
タイミングは、
「1a2」なんだけど
その“長さ配分=拍子価”がややこしい。
1 3/4 やや長い
a 1/4 短い
2 1 長い
てな感じなんだけど、
コレをカラダで表現するとなったら、
もっと難しいんだな。
ってことを、前置きしてから
男性の動きで見てみるよ。
1.1& 左足をボールフラットで横に置き、
ヒザと足首を緩めて&カウントでダウン
下に下りる運動だ
2.a 右足をややトゥ・ターン・アウトで
左足の後ろに交差
トゥ・ターン・アウトってわかるかな?
つま先が外に向いて少し開いた状態ってこと
この時、
左足のヒザが伸びて通常の高さに戻す。
上に向かうアップの運動だが、
頭はピコンと高くならない。
右足はトゥからヒールの方にやや体重が移動するが、
ヒールは床からわずかに浮いたまま
3.2 左足に体重を戻して、
ヒザと足首を緩めて、ダウン
3から4の間は、
実際にはaで膝を伸ばすアクションが入る。
4.1& 右足をボールフラットで横に置き、
ヒザと足首を緩めて&カウントでダウン
下に下りる運動だ
5.a 左足をややトゥ・ターン・アウトで
右足の後ろに交差
6.2 右足に体重を戻して、
ひざと足首を緩めて、ダウン
ウーンかなり細やかでしょ!?
だもんで、
こんなアクションを脚・足だけでやったら、
余計に難しいぞ!
ってことで、ようやく次回、
ヒザと、足首の変化を体幹部の
インナーマッスルの変化で見直していこう
続く 第729話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
では、
サンバをお勉強することで
スローフォックストロットが
上手くなる!
レクチャーの第2回目だよ。
コレだけは、
知っておいたほうがお徳!
サンバ・アクション・テクニック
サンバをサンバらしく、
“サマになる踊り”にするための
2大アクション1つ、
バウンス・アクションのお話だ。
バウンス・アクションって
早い話、
サンバ音楽を聞いたとき、
カラダを上下に揺らしたくなる
=弾ませたくなる“現象”で
下がりたくなるときと、
上がりたくなるときが交互にやってきて、
時間的にも1/2拍ずつで、いたってシンプル。
で、タイミングは、
&1&2&1&2&・・
“現象”とつないで見ると、
&カウントの時、下がりたくなって
(ヒザ・足首 屈する)
1や2の時、上がりたくなる
(ヒザ・足首 伸ばす)
ってモン。
で、
カラダのどの部分が“弾んで”いるのか、
ボディチェックをしてみると
ヒザと、足首
そしてそれよりも重大なのが、
体幹部のインナーマッスル
ということなんだけど、
実際には(上半身のインナーマッスルの)
どの部分をどんなふうに使っているのか、
を知るための手がかりとして
ヒザと足首の変化に見るバウンス・アクションを
もうチョイ詳しく見ていこう。
なぜなら、ソレ(ヒザと足首の変化に見る
バウンス・アクション)は
上半身のインナーマッスルの変化による
バウンス・アクションが、
行われた結果だから。
つまり結果(ヒザと足首の変化)から、
原因を推測し、
(カラダ中のインナーマッスルの変化)
導き出すってことね。
前回の続き
ホイスク・ツー・レフト&ライトを使って検証しよう。
ただし
上記のカラダを
上下に揺らしたくなる
=弾ませたくなる“現象”
の時のタイミングは、
&1&2&1&2&
1/2拍ずつだからシンプルで
ココまでだったら
「バウンス・アクションなんて簡単よ。
曲げるか伸ばすかだけでしょ!?」なんだけど、
ホイスク・ツー・レフト&ライトになったら、
一気に難しげになっちゃうわけね。
タイミングは、
「1a2」なんだけど
その“長さ配分=拍子価”がややこしい。
1 3/4 やや長い
a 1/4 短い
2 1 長い
てな感じなんだけど、
コレをカラダで表現するとなったら、
もっと難しいんだな。
ってことを、前置きしてから
男性の動きで見てみるよ。
1.1& 左足をボールフラットで横に置き、
ヒザと足首を緩めて&カウントでダウン
下に下りる運動だ
2.a 右足をややトゥ・ターン・アウトで
左足の後ろに交差
トゥ・ターン・アウトってわかるかな?
つま先が外に向いて少し開いた状態ってこと
この時、
左足のヒザが伸びて通常の高さに戻す。
上に向かうアップの運動だが、
頭はピコンと高くならない。
右足はトゥからヒールの方にやや体重が移動するが、
ヒールは床からわずかに浮いたまま
3.2 左足に体重を戻して、
ヒザと足首を緩めて、ダウン
3から4の間は、
実際にはaで膝を伸ばすアクションが入る。
4.1& 右足をボールフラットで横に置き、
ヒザと足首を緩めて&カウントでダウン
下に下りる運動だ
5.a 左足をややトゥ・ターン・アウトで
右足の後ろに交差
6.2 右足に体重を戻して、
ひざと足首を緩めて、ダウン
ウーンかなり細やかでしょ!?
だもんで、
こんなアクションを脚・足だけでやったら、
余計に難しいぞ!
ってことで、ようやく次回、
ヒザと、足首の変化を体幹部の
インナーマッスルの変化で見直していこう
続く 第729話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |