fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




ハァイ!これから

サンバ・エクササイズをしますよぉ。

コレをやれば、
もちろん、サンバ上達につながるばかりか、
前回からのお約束どおり
スタンダードの上達にも、
もってこいってんだから
もうやるっきゃない!だわね。

では、
なぜ、このエクササイズが
スタンダードの上達にもってこいなのかを、
もうチョイ詳しく説明しておこう。

もともと

サンバミュージックってのが、

メッチャ細やかな
ビート&小気味良いパーカッション
を提供してくれるモンでね、
カラダ(筋肉&骨)にとって
GOODフィーリングな音楽
が多いんだ。
「ボディを使って踊りなさい!」
てなコトを矯正されなくっても、
勝手にボディ自体が踊りたくなってきて・・・
気がついたら、ナニやら動いてるわぁ~
な、ウキウキ踊り子体質に変身!
てなことも可能なわけよ。

ナァンテ言うと
「そう?
サンバなんてパーティでもほとんど、
音楽、かからないからねぇ。
踊ったことないわ」

とか
「競技会のコレオグラフィー(振り付け)は
一応、持ってるけど。
結構、難しいから、
そんなウキウキ気分だけでは踊れないよ」

とか
「サンバ? あんなん、ムリ無理、
カラダがついてこんわ(来ない)」

とか
「サンバの音楽には惹かれるし、
自分の部屋でダァレも見ていないところだったら、
ウキウキできそうだけど、
人前ではどうも・・・」

ってあなた、
サンバの威力を知らないなんて

もったいなーい!!

サンバほど、
感じるままに動き踊る=(イコール)
知らない間に
ダンサーにとって
メッチャ

重要な練習ができている種目

ってないと思うんだ。

ソレが今回の
サンバ・エクササイズの趣旨でもあるんだよ。

エクササイズと言っても、特に決め事はナシ。
サンバミュージックをかけて、
その音楽に誘発され、
動かしたくなった部位はすべて動かす・・・
ってナモンなんだ。

つまり、

即興で好きに踊る・エクササイズ

ステップなんてしなくて良い。
カラダを音楽に合わせて
(イヤ、この際別に
正しく音楽に合わせる必要もないが)
ホンマなんでもいいんだ。
昔のディスコ(今・クラブ)のノリって感じ。
そう、本場リオのカーニバル気分で、
踊りマクってちょーだい!

「そーんなこと言われたって困るよ。
何かアイデアが欲しいな」な方へ

例えば、

① 音楽に合わせて、ただ

カラダを揺するだけ

どんなんでもOKだから、とにかく、
ガクガク・ブルブルして良いのよ。
コレが骨にとって良いのよね。
リラックスしてブルブルすることで、

筋肉と骨の癒着をはがす んだな。

ただ、できればダァレもいないところで
やったほうがいいカモ
「いったいどうしたの!?」って目撃者、
ビックリだよ、きっと。(笑)

② 音楽に合わせて、ステップ・タップする
詳しくは・・・
右足から前に前進ステップ、
左足をタップさせる。
(つま先でポンと床をたたく)
左足、後ろにステップ、右足をタップさせる。
または
右足、横にステップ、左足をタップさせる。
左足 横にステップ、右足をタップさせる。
音楽に乗って元気良く!

首と胸の前後の動きからなるウェーブ
(第503話参照)
ショルダーシミーをしたリ、
(第505話参照)
腰のアイソレーションをする。
(第506話参照)

鎖骨・肩甲骨・胸骨を

バラバラに動かすには

最適な運動
ね。

音楽はBGM代わりで良いから、好きなように。
サンバビートはこれらアイソレーョンを
やりやすい感覚をもたらしてくれるよ。

④正統派で、
ステイショナリーサンバウォークやホイスク、
ボタフォゴをシャドウ
でする
音楽に乗って気分を出してやってみて。

やってみるとわかるけど、
ムッチャ開放感があるよ。

次回、
サンバミュージックに合わせて
ジュンコ先生もやっている
エクササイズの紹介だよ。



      続く 第726話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)