fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




特別シリーズ 
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.6 

変わるのが怖い

ダンス力を生き・活き力に転用しよう ⑧


前号からの続きだよ。

「レベルアップするためには

変わらなきゃいけない」


ってことが十分にわかっても
実際は、

「変わるのは怖い」

という人は多い。
で、

勇気が持てないまま、

何度もやり過ごすうちに、
低いレベルの現状に甘んじ、
変化の機会を逃してしまう。

ってなコトを重ねると、
再度、チャンスが訪れたところで
「変化?
イヤ、もうこの歳になって、
わざわざ、
リスクを背負ってまでヤル必要はない。
コレで十分、感謝している」

と、一見良さソーな意見とともに、

逃げちゃうか

「自分で、
変えないとダメだって思うところ?
そんなのいっぱいあり過ぎて、
どこから手をつけて良いのかさえ
わかんないよ」

で、

面倒になってチャンチャンか

「どうやって、
変化すれば良いんだよ?
失敗しない良い方法を教えてくれるか、
変化後の保障をしてくれるなら、
やってみるよ」

な、

傲慢に陥ってしまったり

・・・で、結局、
なかなか変わらないのよねぇ~
な人が圧倒的なんだ。

上記鍵カッコの中の言葉って、
ダンス人生に当てはめてもピッタリくるでしょ?
例えば、
ある男性ダンス愛好家。
ダンス歴25年。63歳。
長年染み付いた、
変な癖のついた踊り方が直らない・・・としよう。
本人談
「最近になって、私、
自分があんまり上手くないんじゃないかって
気がついたんです。
基礎ってものが
あんまりできていないんじゃないかって
思いまして・・・。
ステップはそれなりの数は知っているし、
パーティで踊るときに、
特に困ることもないんですが。
せっかくだから、
もう少し上手くなりたいという
気持ちはあります。
でも、どうしたら良いんでしょう?」


ナンテ人に、
こんなアドバイスをしたとする。

「レベルアップするには、
今のホールド・ポイズの“形”、
一応出来上がったソレを
すべていったん崩さなければなりません
もっと、チカラを抜いて
組みたてていかないとダメですから」

すると、

「え?
“形”をすべていったん崩すだって?
この、“形”を手に入れるために、
どれだけの時間と
お金をかけてきたと思うんです?
それに、
ホールドやポイズからやり直すなんて、
そりゃぁムチャですよ。
踊り方すべて変えなきゃダメって事でしょ?
今、もう10年、
若けりゃやってみたかもしれないけどね。
もう、無理ムリ、
カラダが言うことをきかないでしょ」


そこでこう言うとする。

「やってみる前から
あきらめるナンテおかしいじゃないですか」

すると、

「じゃぁ、聞きますけど、
崩したものを立て直すまで
どのくらいの期間かかるんですか?
それに、大変な思いをしてやってみたところで
今のダンスより絶対に上手くなって、
周りからも
褒めてもらえる保障はあるんですか?」


こう答える。

「今より上手くなることは確かですが、
(上手くなるまでに)
どのくらいの期間かかるか、
ドコまで進化できるかは、
あなた次第ですし、
やってみないとなんともいえません」

すると、

「あぁ、そんななら、
今のまんまで、良いですよ」


コノ話の中で変化したい部分
“ホールド・ポイズ”を
日常のケースに当てはめてみよう。
で、
第703話のケース1なら
“職場”や“ソコでの人間関係”“友人”
ケース2なら
“自分の脚・首・おシリに対する思い込み”
ケース3なら
“健康に対する意識・習慣”
となるわけね。

慣れ親しんだ環境から変化する

って、ホンマ、
リスクの伴うことだからねぇ。
特に、
連れ添った相手(配偶者)を変えたり
仕事を変えたり
自分に対する思い込みを変えたり
生きるうえでの習慣を変えたりって、
ヤッパ、大変じゃない!?
だから、
いきなりの大きな変化ではなく、
今すぐにでもできることから、
着実に変化させていき、
大きな変化につないでいくって
手法を身に付けることが重要だと思うのね。

で・・・ダンスの中でその練習をしてみては?
と思うわけ。
なぜなら
その“手法の模擬体験”が、
実はダンスの中で可能だから。
言いかえれば、ダンスって、
実際の人生に起こるかもしれない
さまざまな試練・アクシデントを
「短時間・最小限の負担」
に置き換えて体験し、
ある意味楽しみながら
ソレを乗り越えていく術を
教えてくれるもの
で、
乗り越えるために必要な最低力が、

感受力・変化力

という2大パワーであり、
ソレラをダンス習得の中で
身に付けることができるから・・・



      続く 第705話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)