目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
アレッ、
胸鎖関節(きょうさかんせつ)
(第163話参照)
のトッテオキの話、
まだ続いているの!?
そうなんすよ。
大切なこと、言い伝えてなかったもので。
とくに、自らの
“美”を願ってやまない女性の方々には
聞き捨てならないお話ですよ。
女性本来の
美しい立ち居振る舞いをレッスンし、
セレブな女性に向けて教育する
するトアル“レディース・マナー講座”では、
こんな風に教えるそう・・・
「鎖骨に目があるつもりで
動きましょう」
なぜなら、
背中が縮まらず
視線が落ちることなく
デコルテをキレイに保てる
んで、エレガント♥
だというわけ。
で、ジュンコ先生のダンスレッスンでは、
さらにこれを発展させて
「胸鎖関節が目であるつもりで
踊りましょう」
これと、
「耳の後ろで見る・アイコンタクト」
(第520話参照)
を組み合わせれば、
メッチャ、魅力的な
“4つ目”になれる!!
ただしコレ(胸鎖関節が目)を、
ビギナーさんに言ったら、ヤバイかも。
胸を強調することで力んじゃ、
元も子もないからね。
でも、中級者以上の方で、
「ナーンか、姿勢が悪いのよね」
「首が、前に出てていやだ」
とお悩みの方がいたら、
一度お試しアレ、なんですわ。
ってことで、最後に
胸鎖関節強化のための
胸鎖関節イキイキ・
腕ふりエクササイズ
やってみよう!
① 両足を開き、リラックスして立つ。
② 第692話の
発展版・上部首回し・エクササイズをして、
頭の位置を高く保つようにする
③ 腕振りに入る。
右手で左の胸鎖関節部位をもち、腕を左右に振る。
ポイントは
腕が横へ振りあがったときに、
肋骨の間(脇)を広げること
(腕が頭上へ振りあがるくらい大きく振る)
④ 股関節、膝、足首の関節をユルメ、
腕の振りにあわせて屈伸する。
腕が振り下ろされるときに、
ラクにそして自然に屈伸する感覚で。
(重力によって腕が落ちるときに、
股関節と膝、足首の関節の力を一瞬抜くことで、
腕の振り下ろしに加速をつけることができる。
重力を利用して、
腕の振りがさらに大きくなる感じまで)
④で、ヒザがカクッってなるところが、
ホンマ楽にできるかドウかも大切ね。
筋肉の力で曲げないこと。
骨格バランスが崩れてのカクッが良いの。
(あの、後ろからいきなりされる
“ヒザカックン”と同じような感覚)
重力を利用するエクササイズって、
チョイ地味目なモンが多い。
でも、こういうシンプルな練習ほど、
結構自力になるのよねぇ~
フレ~フレ~
続く 第694話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
アレッ、
胸鎖関節(きょうさかんせつ)
(第163話参照)
のトッテオキの話、
まだ続いているの!?
そうなんすよ。
大切なこと、言い伝えてなかったもので。
とくに、自らの
“美”を願ってやまない女性の方々には
聞き捨てならないお話ですよ。
女性本来の
美しい立ち居振る舞いをレッスンし、
セレブな女性に向けて教育する
するトアル“レディース・マナー講座”では、
こんな風に教えるそう・・・
「鎖骨に目があるつもりで
動きましょう」
なぜなら、
背中が縮まらず
視線が落ちることなく
デコルテをキレイに保てる
んで、エレガント♥
だというわけ。
で、ジュンコ先生のダンスレッスンでは、
さらにこれを発展させて
「胸鎖関節が目であるつもりで
踊りましょう」
これと、
「耳の後ろで見る・アイコンタクト」
(第520話参照)
を組み合わせれば、
メッチャ、魅力的な
“4つ目”になれる!!
ただしコレ(胸鎖関節が目)を、
ビギナーさんに言ったら、ヤバイかも。
胸を強調することで力んじゃ、
元も子もないからね。
でも、中級者以上の方で、
「ナーンか、姿勢が悪いのよね」
「首が、前に出てていやだ」
とお悩みの方がいたら、
一度お試しアレ、なんですわ。
ってことで、最後に
胸鎖関節強化のための
胸鎖関節イキイキ・
腕ふりエクササイズ
やってみよう!
① 両足を開き、リラックスして立つ。
② 第692話の
発展版・上部首回し・エクササイズをして、
頭の位置を高く保つようにする
③ 腕振りに入る。
右手で左の胸鎖関節部位をもち、腕を左右に振る。
ポイントは
腕が横へ振りあがったときに、
肋骨の間(脇)を広げること
(腕が頭上へ振りあがるくらい大きく振る)
④ 股関節、膝、足首の関節をユルメ、
腕の振りにあわせて屈伸する。
腕が振り下ろされるときに、
ラクにそして自然に屈伸する感覚で。
(重力によって腕が落ちるときに、
股関節と膝、足首の関節の力を一瞬抜くことで、
腕の振り下ろしに加速をつけることができる。
重力を利用して、
腕の振りがさらに大きくなる感じまで)
④で、ヒザがカクッってなるところが、
ホンマ楽にできるかドウかも大切ね。
筋肉の力で曲げないこと。
骨格バランスが崩れてのカクッが良いの。
(あの、後ろからいきなりされる
“ヒザカックン”と同じような感覚)
重力を利用するエクササイズって、
チョイ地味目なモンが多い。
でも、こういうシンプルな練習ほど、
結構自力になるのよねぇ~
フレ~フレ~
続く 第694話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |